宇都宮市 パソコン修理/ホームページ制作 栃木県パソコンのお医者さん

パソコン修理技術者、ホームページ制作クリエーター達が毎日!?日記を書きます・・・書きます!!028-639-2448

文字入力の話

2008年05月23日 | 初心者向けの話

こんにちは。
ふくだです。

今日は初心者向けの話です。
時々、文字入力の方法について電話や店頭で相談を受けることがあります。

ふつう、Windowsの場合、文字入力はMS-IMEが標準仕様ですがATOKを使う方もいらっしゃいますね。

これらの文字入力のシステムによって入力方式を切り替えて使います。

主に相談を受けるのは、「キーボードに書かれているひらがなが表示されてしまってローマ字入力できない。」、もしくは、「ひらがなを直接入力していたのにローマ字入力になってしまう。」というもの。



ひらがなの直接入力とローマ字入力の切り替えはIMEだと、[Alt]キーを押したまま[カタカナひらがな]キーを押すことで切り替えができます。
IMEのプロパティ画面から全般タブからも変更できます。

ツールバーから簡単に変換できない仕様なのが原因のような気も・・・・

この手の相談、時々いただきます。
入力方式切り替えの不便さ、侮れません。

ほかにもNumlockキーがonになってしまっている時の入力切り替えなどの問題も時々ご相談を受けます。

思ったとおりに文字が入力できなくてお困りのお客様、一度
パソコンのお医者さんにご相談ください!

わからないことをすっきり解決し、操作手順も丁寧にご説明します。
お客様のパソコンスキルのアップのお手伝いもできれば幸いです。

皆さんの快適なパソコンライフをサポートします!

パソコンのお医者さん ふくだ


Linuxのお勉強中

2008年05月06日 | 初心者向けの話

こんにちは、パソコンのお医者さん おいかわ です。

皆さんゴールデンウイークも終わりですね!

パソコンのお医者さんは年中無休なので
ゴールデンウイーク中も営業していましたよ♪
自分が思っていたよりご来店があり、ビックリしました。
皆さんいつもありがとう御座います!

さてさて、最近私はWindows Mobileのお話をしていました。
なかなか使い勝手が良く、面白い物なのですが
結構カスタマイズして、出来上がってしまったようです。

新たな発見があれば発表したいと思いますので~(笑

それなので、今は初心に帰ってLinuxのお勉強です!

ネットワーク関係やサーバー構築のお勉強を、、、
と言いたい所ですが、まだまだそんなレベルではなく
とりあえずLinuxを使いこなすぞ!的なレベルなんです。


最近のLinuxは使い勝手も良く、快適になってきていますね。
とはいえ、根本の使い方をマスターしていかなくては
いけないので、Linuxの本を買ってお勉強中なのですね♪



そのうちサーバー管理やカスタマイズ位は
簡単に出来るレベルになりたいですね。頑張ります!

とりあえず、今は
Windows XP
Windows Vista
Linux Ubuntu
この三つでトリプルブートしています。
いつものようにイジリ過ぎて、いきなり再インストール!

なんでも解決!パソコンのお医者さん目指して
                   頑張ります!!!

     パソコンのお医者さん おいかわ


マウスの便利な活用法

2008年04月13日 | 初心者向けの話

こんにちは。 ふくだ です。

今回、どんなネタで行こうかカテゴリ別で投稿数など見てみました。
結構、偏ってます。
みんな、投稿数の少ないカテゴリ、どんどん使ってね。
よろしく。

というわけで今回は初心者向けの話。


「コピペ」って聞いたことありますか?
コピー&ペーストの略です。
文章をコピーしようと、範囲を指定するとき、ふつう、1文字目で左クリックを押しっぱなしにしたまま、最後の文字のところまでドラッグして、左クリックを離しますよね。
このとき範囲指定がうまくいかなくて(範囲文字が多すぎたり少なすぎたりして)イライラすることってありませんか?

そんなときは、SHIFTキー + → ボタン または SHIFTキー + ← ボタンを押すことで範囲を1文字単位で調整できます。
便利です。
ふくだはかなり重宝してます。
ブログ当番のたび、「パソコンのお医者さん」の範囲を指定する時毎回使っています。

この文字範囲ですが、左のダブルクリックで単語単位での文字範囲を自動指定してくれます。これも結構便利ですね。

ちなみにあまり知られていないですが、左のトリプルクリックをすると文章全体を範囲指定してくれます。
文章全体をコピペしたいときは最初から最後まで指定する必要がないのです。
左クリックを3回すばやく押すだけ。便利です。


昨日のおぐら君のブログでトリプルクリックするとこんな感じ。


次はドラッグ&ドロップの便利ワザ。

みなさんは、ファイルを移動したいときってどうしてますか?
ファイル上で右クリック → 切り取り してから、ファイルを置きたい場所で右クリック → 貼り付け が一般的でしょうか。
もしくは、ファイル上で左クリックを押したまま、移動先までマウスカーソルを動かし(ドラッグして)、左クリックを放す(ドロップする)、だと思います。

よくわからないまま、コピーしてから、元のファイルを削除している方もいらっしゃるかと思います。

実は、WindowsXPですと、ファイルの移動を左クリックでドラッグ&ドロップで行った場合、移動元と移動先が同じドライブであった場合と、異なるドライブであった場合で、処理されるコマンドが異なるのです。

わかりやすく言うと、同じドライブ間での左クリックでのドラッグ&ドロップの場合、自動的に「ファイルの移動」として処理されます。対して、異なるドライブ間での左クリックでのドラッグ&ドロップの場合は、自動的に「ファイルのコピー」として処理されます。
同じドラッグ&ドロップなのに元データがあったりなかったりで、一貫性がなくておかしいと感じていた方、実は違いの原因はここにあったのです。

そうすると問題なのは、コピーしたいときと移動したい時のそれぞれの目的の時に、同じドライブ間での操作なのか異なるドライブ間での操作なのか、いちいち考えて操作しないといけないということになりますよね。面倒ですね。

それを解決するのは右クリックでのドラッグ&ドロップです。
右クリックを離したとき(ドロップしたとき)に「ここにコピー」、「ここに移動」、「ショートカットをここに作成」、「キャンセル」の4択が表示されるのです。

複数のファイルの移動操作などには右クリックでのドラッグ&ドロップが便利な時があります。勝手操作に悩まされることなく、操作ができます。

ショートカットの作成などにも便利です。


深い階層のフォルダのショートカットを作るときなどにも便利です。


以上2つのベンリ技をご紹介しましたが、実はこのWindows、まだまだ隠れ便利技、たくさんあります。

面倒だな~と思いながら長い間行っていた操作も、じつはもっと簡単な操作方法があるかもしれません。

そういうものを探すのも面白いですよ。

面倒な操作でお困りな方、一度パソコンのお医者さんにご相談ください。

いままで1時間かかっていた仕事が5分で終わるようになるかも?


パソコン操作の最適化もサポートします!

パソコンのお医者さん ふくだ



花粉症とスパイウェアの関係

2008年03月12日 | 初心者向けの話

こんにちは。ふくだ です。

花粉が多くなってきたせいか、例年あまり花粉で苦しむことのないふくだもここ数日花粉にやられてます・・・

たかはし君は今年が花粉症デビューだそうで。

「今まで平気だったのに・・・」
という人、結構いますよね。
体の免疫とか抵抗力が落ちてきたせいなのかな、なとど素人考えでいたのですが、ちょっと調べたら新発見がありました。
(知っていた人、ふくだの無知を笑っちゃだめです)

 ・関東平野のように三方から山岳地帯に囲まれているような場所だと、花粉が飛散しやすく、花粉の絶対量もこうした地域に多いこと。
 ・戦後、建材や治水・治山の目的で植林したスギが成長し、花粉を飛ばしやすい30年の樹齢に達したスギの増加に伴い、空気中の花粉の絶対量が20年前に比べて2~3倍に増加しているという事実と、今後も花粉の飛散量は増加を続け、2050年には現在の1.7倍(20年前からだと4~5倍)の花粉が飛散するという計算結果があること。
 ・天気予報の花粉情報は例年(過去10年)の平均値との比較で算出するため、10年前の「例年並みの花粉量」と、今年の「例年の60%程度の花粉量」は実は同じくらいの花粉が飛んでます、という事実。
 ・現在約15%のヒトが花粉症に苦しんでいるが、地域や年齢層によってばらつきがあること。
 ・北海道や沖縄にはスギがないらしく、スギ花粉によるアレルギーで苦しむヒトはほとんどいないこと。
 ・排気ガスなどによる空気の汚染程度によって、人間の花粉に対する耐性が落ちる(花粉アレルギー反応の閾値を下げる、アレルギー反応を増幅する)との研究報告もあり、これによると空気の汚れた地域であれば、より花粉症にかかりやすくなるらしい。


キタサキさんとかぶってるのはご愛嬌。

2050年には、都市部なんか歩けなくなってるよ、絶対。
ガスマスクみたいなの一般に販売されてたりして。
大きいデパートやマンションとかには入口に滅菌ルームみたいなの、できてそう。
空気中の花粉量を測定する「花粉計」とか登録商標できてそう・・・
北海道や沖縄がこの時期一番の旅行シーズン期になってたりね。

          *          *          *          *          *

パソコンに潜んでいるスパイウェアってイメージ的に花粉っぽいかもしれないですね。
一定の質や量を超えると症状として(ユーザーに分かるレベルで)表出してくるところとか。ウイルスも同様ですね。

花粉症対策もウイルス対策も一番確実な予防方法は一緒です。「外に(インターネットに)いかないこと。」これに尽きます。
そしてそんなわけにはいかないのも一緒・・・

必要があって外に出るなら準備が必要ですね。
人間ならマスクなしで外に出て、花粉でやられても空気の良い所にいれば自然に落ち着きますが、パソコンはそうはいきません。
パソコンに侵入したウイルスやスパイウェアは自然に消えてくれることはないのです!

ウイルス対策ソフトの期限が切れたまま気にせずインターネットを使ってはいませんか?
お客様の環境、スペックに合ったセキュリティシステムをご提案します。
感染してから困るより、感染前の予防が重要です!
心当たりの客様、一度パソコンのお医者さんにご相談くださいね。


期限が切れていたりするとこんなバルーンが出ます・・・

また、感染したかもしれないとお思いのお客様、放っておくとウイルスが増えるなどして取り返しのつかないことになります。
こちらは速やかにパソコンのお医者さんにご一報ください!

パソコンのお医者さんは、皆様の快適なパソコンライフをお守りします。


花粉症には感染しても、
お客様のパソコンのウイルス感染からは私が守る!

↑先日のサイトウ氏のブログの「くじら」からインスパイアされてみました。

パソコンのお医者さん ふくだ


プリントスクリーン

2007年07月11日 | 初心者向けの話

こんにちは。 ふくだ です。

今日は初心者向けの話です。

ビジネス向けのアプリケーションソフトなら、
普通に印刷機能が搭載されていますよね。

でも、印刷機能のないソフト上の画面や、パソコンのデスクトップ画面などを印刷したいとき、どうしたらよいか困ったことないですか?

そんなときには、プリントスクリーンの出番です。

キーボードによってまちまちですが、"PrintScreen"または"PrtSc"というボタンがあるはずです。ちなみに私のパソコンのキーボードだとBackspaceや、Enterの右上のあたりにあります。


これを押すとモニタに表示されているデータが画像データとしてコピーされます。

次に"ペイント"の出番です。
スタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリのなかにペイントというものがあります。これを開いて左上のメニューから"編集"→"貼り付け"を選ぶと・・・
先ほどプリントスクリーンで取り込んだ画面表示データが貼り付けられます!


こんな感じですね。

これで印刷もできます!

他にも困ったことがありましたらなんでもご相談くださいね。 
初心者に優しいお医者さんを目指します!

パソコンのお医者さん ふくだ


 


ウィルスドクター&警備員

2007年06月01日 | 初心者向けの話

いとうです。

今回はパソコンのお医者さんらしいお話を一つ。
コンピュータウィルスと対策についてです。


まずコンピュータウィルスとは何?
コンピュータウィルスは「悪意のあるプログラム」と言われてるように
・データの破壊&消去
・パソコン内のアドレスで感染したメールの大量送信
・パスワードなどの個人情報流失
・他のパソコンへの攻撃
などなど、色々悪事を働いてくれます。


感染方法は?
・メールから感染
・Webページから感染
・ファイルから感染
・勝手に進入
と感染方法も様々です。
インターネットを繋いでいるだけでも感染する可能性もあります。


じゃあどうやって防ぐの?
対策は色々ありますが、効果的なのがウィルス対策ソフトの導入です。
ノートンやウィルスバスターなどの対策ソフトを導入すると
・パソコン内部のチェック
・メールのチェック
・外部から入ってくるデータのチェック
・外部からの不正アクセスの防止(乗っ取りや情報漏えいの防止)
などをしてパソコンを守ってくれます。


まだウィルス対策ソフトを導入していない方が居ましたら、


優秀なウィルスドクターや警備員を貴方のパソコンにお迎えしませんか?

きっと力になってくれるハズです。


とても頼もしいノートン先生やウィルスバスター先生。
でも、お迎えする際に環境整備が必要な場合があります。
先生方はメモリを大量に使います。
メモリが少ない環境でお迎えすると パソコンの動作が遅くなったりで、
かえって邪魔な先生になってしまいます。

快適に働いて貰うために是非メモリ増設しましょう!


ウィルス対策もおまかせ!  byパソコンのお医者さん