ながれやま栞 お話グループ中央 

子どもが好き、絵本が好き、おはなしが好き。そんな仲間たちの活動の様子を、折にふれてお知らせします。

今日はハッピーメロディさんの講習会でした

2024-02-16 | 勉強会
おはなし会で子どもたちに大人気のパネルシアターについて知識を深め、
スキルアップを目指したい、私たち

そんなわけで、今年度お招きした講師は……
大学で教鞭をとられながら、
子どもたちに笑いと夢とわくわくを届けるパネルシアターの伝道師、
みんな大好き「ハッピーメロディー」のぴんくさんみどりさんです


「鼻水~」byぴんくさん

ちなみに、7年前にも栞の講習会の講師としてお越し頂いていて、
そのとき以来、我がグループ内にもファン多し

さて、この日はメンバーのT花さんが、
お嬢さんのEちゃん(4歳)とSちゃん(1歳)を連れて参加~。
そこで、ぴんくさんとみどりさんは、お得意のバルーンアートを皮切りに、
普段、幼稚園や保育園などで演じられているパネルシアター
「ひよこちゃん」や「雨ふり」などの演目を、
EちゃんSちゃんの反応を見ながら、時に語りかけながら、
次々と実演して下さいましたよ。


最初は完全に借りてきた猫状態で固まっていたEちゃんも、
お二方の楽しすぎる熱演に、
いつしか見知らぬ大人に囲まれていることなどすっかり忘れ、
目を輝かせ、指をさして笑い、クイズに答えたり、声をあげてつっこんだり、
大盛り上がりでした




う~ん、さすが!
我々では絶対こうはいきません!

T花さん親子が用事で中座した後も、実演は続き、
7年前には見なかった新作(?)や、
7年ぶりに見てもやっぱり笑っちゃう鉄板作品を、
大いに楽しませて頂きました。



そして今回はなんと、
パネルシアターのテキストまでご用意頂き、
パネルシアターにまつわるありとあらゆることを、
その誕生秘話(?)から始まって、とても詳しく講義して頂きました。

なんでも、お二方の大学の恩師でもありお寺の住職でもある古宇田亮順先生が、
かつてキリスト教の宣教師が使っていたフランネルグラフというものからヒントを得て
パネルシアターを考案され、1973年にPペーパーを使った今の形を完成させたのだそうです。
パネルシアターって、新しいようでいて、実は50年以上の歴史があるんですね

絵本の読み聞かせでは、
読み手はなるべく自分の気配を消すというか、目立たないように心がけますが、
パネルシアターでは、
パネルと絵人形だけでなく、
演じ手も含めた全体が「シアター」なのだとか。
だからパネル上の絵人形操作だけでは子どもたちに伝わらない、
あるいは伝わりにくそうなときは、
演じ手の動きや演技で補うことも大切なのだそうです。
なるほど~。
お二方のキレッキレの動きと弾ける演技は、そのためだったんですね!




あと、アイスブレイクとして、最初にわざと失敗してみせるのも手だそうです。
一回目、二回目の失敗では子どもたちが反応できないこともあるので、
三回繰り返すのがコツ
そうすると子どもたちも必ず笑ってくれるそうです。
逆に三回試して笑ってもらえない場合は、
そのネタは面白くないということなので、
やめた方が良いとのことでした

それから、子どもたちを惹きこむためには、流れが重要で、
例えば、最初に『トンネルぐるぐる』をもってくると、
子どもたちは、声は出さないながらも一緒に腕をぐるぐるまわしてくれるので、
そうやって気持ちがほぐれたところで、『雨降り』をもってくる。
そうすると、傘に隠れてるのは誰かな?とクイズを出しても、
子どもたちはどんどん答えてくれるのだそうです


さて、配布されたテキストは、ぴんくさんのイラストによる図解がいっぱい載っていて、
とっても分かりやすいのですが、
お二方は、さらにパネルと絵人形も駆使しながら、
絵人形の作り方やしかけについて、微に入り細を穿つ解説をして下さいましたよ。

絵人形を作る際には
必ず色を塗ってからポスカの黒で縁取りするとか、
糸止めのしかけは十分な遊びをもたせてゆるく止めるのが鉄則とか、
絵人形をパネルの上に二重三重に貼る場合は
上に貼る絵人形の裏にパネル布で裏打ちが必須とか、
絵人形がパネルの奥へ遠ざかっていくように見せるためには、
絵人形をはがすとひとまわり小さい絵人形が現れるように重ね貼りしておくとか、
糸引きのしかけでは、糸の先に適度な重さの厚紙の重りをつけておくとか、
ずらし貼り用の絵人形を作るときには
Pペーパーを絵の形に沿って切るのではなく
ずらし貼りの際手に引っかからない形に切るなどなど、
たくさんの有益な知識を授けて下さいました

(華麗な「ずらし」テク)


パネルシアターの書籍は売れないので
今はほとんど出版されなくなったとか、
Pペーパーは原料高騰のためか年々薄くなっている上に
ステルス値上げだけじゃ追いつかず
価格までもが上がっているとか、
Pペーパーが薄くなった結果たいへん風に弱くなり
夏場冬場はエアコンの風向に注意が必要とか……

切なさに涙が出ちゃう知識まで、

それはもう多岐にわたって、ご教示頂きました

続いての質問タイムでも、
遠慮を知らない我々の根掘り葉掘りの質問に対し、
お二方は惜しみなく答えて下さいましたよ


ところで、
とってもとっても今さらながらですね、
ワタクシ、気づいたんですけれどもね、
お二方のお手製の絵人形って、
我々が持っている市販の絵人形よりもね、
一まわりも二まわりも大きいんですよ
(え、そこ? 逆に7年前何見てたの?)というツッコミの声が聞こえる……

絵人形が大きいとですね、
持ち手で絵人形が隠れちゃう心配がないので、
非常に操作がしやすそうですし、
何よりも、パネルとの大きさのバランスが良くて、
とっても迫力があるんですよ!
見てる側への訴求力が違う!!

大きさって……
大きさって……
ものすごく重要なんですね

(ただなあ、Pペーパーの価格を考えるとなあ……泣)



それはともかく、

最後はバルーンアート『おさんぽぶたさん』のワークショップ。
ワークショップとはいっても、
お二方が予め全てのパーツを用意して下さっており、
我々のやったことといったら、
風船をポンプでふくらませて口をしばることと、
ブタさんのお目々になる丸いシールを黒く塗ることと、
全てのパーツの両面テープを剥がして、
それらを並べて、エイッと風船をくっつけ、さらにお目々シールを貼って、
最後に、これまた予めご用意頂いた、カラフルでお洒落な毛糸を、
風船の口に結びつける……
と、これだけ。

完成したぶたさんをおさんぽさせてみたのですが、
本当にトコトコ歩いてるみたいで、
とっても可愛かったです

たったこれだけでも、作ったぞ!という達成感があったので、
例えば、未就学の子どもたちには、目だけ書いてもらって、風船に貼りつけてもらうとか、
小学生なら、耳も貼りつけてもらって、毛糸も結んでもらうとか、
それだけでも、作ったぞ!と達成感を味わってもらえるかもしれませんね。


というわけで、

こんなに色々して頂いて、本当によろしいんでしょうか?
と、教えて頂いている我々が不安になるくらい(?)
超もりだくさんの、非常にためになる、それはもう楽しい楽しい講習会でした


ぴんくさん、みどりさん、本当に本当にありがとうございました
7年前よりもっともっとファンになりました
今日教えて頂いたこと、ぜひ今後の活動で活かしていきたいと思います。


一緒に受講して下さった、中央図書館はじめ他団体の皆さま、
おはなしグループ森の皆さま、
この講習会を企画運営して下さった運営委員さんにも、
心からの感謝を!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は南流山ぽかぽかサロンでのおはなし会でした

2024-01-18 | おはなし会
今日は、南流山ぽかぽかサロンでのおはなし会でした

ぽかぽかサロンは、広い畳の上で赤ちゃんを遊ばせたり、親御さん同士で情報交換したりと、
自由に楽しめる、親子のためのサロンです
毎回、コンサートや親子ヨガなどのミニイベントもあるそうで
今回はミニイベントにおはなし会を、ということで、ご依頼を頂きました

0才〜1才半くらいのお子さんとその保護者向けに、45分間のおはなし会です


動物がだくさん出てくる賑やかなオープニング🎶から始まり、
大型絵本や、パネルシアター、わらべ唄に、手作りの人形劇など、
盛りだくさんのプログラムでした✨

まるで自宅に居るように🏡💓
親子でリラックスして楽しいひと時を過ごして頂けました💮

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はおでかけおはなし会@南流山自治会クリスマス会でした。

2023-12-16 | おはなし会
今日は、南流山自治会のクリスマス会
の中で、おはなし会をさせて頂きました!

時間は30分間。
クリスマスらしいおはなし会ということでご依頼を頂きました。

会場である自治会館に着いてみると、集会室には素敵な装飾が施され、
クリスマスムード一色でした
こんな本格的なクリスマス会があるなんて、
南流山自治会の子どもたち、幸せですね

おはなし会の始まる前には、
20人くらいの可愛い子どもたちと、
その保護者のみなさまが、たくさんいらして下さって、
我々のテンションも急上昇


こちらの自治会では、なんと、
ダンディなサンタクロースが自治会長を務めておられるようで、
サンタさん自ら、私たちのことを紹介して下さいましたよ


では、おはなし会、スタートです!

オープニングは「たぬきのたいこ」


たぬきチームのリーダーK坪さんいわく、
「今日は自分史上最高の出来だった」とのこと。
端っこでアライグマくんが斜に構えててすみません



最初は大型絵本「おおきながぶ」


会場の子どもたちも、大人たちも、サンタさんも、
かぶを抜こうと、みんな一緒になって
「うんとこしょ、どっこいしょ



お次はパネルシアター「おむすびころりん」


「おむすびころりん、すっとんとん」のかけ声が愉快で、
客席の子どもたちも楽しそう。
「おじいさんころりん、すっとんとん」に、
思わず顔を見合わせて笑う子たちも



おはなしが続いた後は、手遊び「いとまき クリスマスバージョン」


糸をまいてまいて、引いて引いて、とんとんして、
サンタさんの帽子だって、おひげだって、靴下だって
その上マスクだって作っちゃいますよ



さあ、こんどは紙芝居「よいしょ よいしょ」


ひもをひっぱるタコくん、ウマくん、小人さんを
会場じゅうで「よいしょ!よいしょ」と応援すると、
おおきなニンジンや、ケーキが現れましたよ!
読み手のI島さんが「このケーキ、食べたい人!」ときくと、
客席の子どもたち、みんな元気に手をあげていました



最後はパネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」


まず紙コップのベルを客席の子どもたちみんなに配っておいて、
みんなの歌とパネルシアターに合わせて、
リンリンリン、シャラランランでベルを鳴らしてね
ドンドンドンでは足を、チャチャチャでは手を鳴らしてね
とお願いすると、
子どもたちは元気に歌いながら、楽しそうに参加してくれました

これで、おはなし会はおしまいです。

南流山自治会のみなさま、ありがとうございました!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はクリスマスおはなし会スペシャルでした

2023-12-09 | おはなし会
今日はクリスマスおはなし会スペシャルでした

コロナ感染予防対策のため、今年も2部制をとりました。
第一部は午前10時から、第二部は午前11時から、
どちらも40分間のちょっとスペシャルなおはなし会です。

本番直前まで練習に余念のない、メンバーたち。


実は……
オープニングの振りつけ・演出・総指揮を一人で担ってくれていた
我がグループのエースにして天才職人のGさんが、
なんと本番の数日前に盲腸炎で急遽入院してしまいました
Gさんは、オープニングの主役たぬきくん人形の生みの親でもあり、
グループ内でたぬきくん作成講習会まで開いてくれた、
小物作りの先生でもあります

そんなGさんを全面的に頼みにしていたオープニング・チーム、
Gさんの指導やサポートを受けられないという不安の中
みんなで力を合わせ、頑張って練習し、この日を迎えた次第です

本番直前の稽古を録画して、入院中のGさんにLINEで報告!
Gさんも、とっても上手に仕上がっていると喜んでくれました



さて、本番10分前に開場

早く来てくれたお客様には、
お手製の可愛らしい小物を使ったY永さんの「わらべうた」
楽しんでもらいましたよ


「おおさむこさむ」と「かくれかごとかご」を組み合わせた、
楽しいあてっこゲーム
お家を背にして色違いのお人形たちを並べ、
客席から見えないように、黒い板で遮りながら、
お人形のうち一体だけをお家の中に隠します。
そして、黒い板をオープン
いなくなったのはどの色のお人形かをあててもらうのです。
並んだお人形が増えれば増えるほど、あてるのが難しくなり……

客席の子どもたちが「ピンク」とか「みどり」などと答えを言うと、
Y永さんが「おおあたり~」と歌いながら、お家の扉を開いて、
隠していたお人形を見せてくれるのですが、
そのたびに、正解した子どもも、他の子どもや大人たちも、
とっても嬉しそうな顔になるのが印象的でした

ちなみにY永さんのわらべうたは、YouTubeでもご覧になれますよ
(動画に直リンクできないっぽいので、urlを貼っておきますね)
https://www.youtube.com/watch?v=05KGGWGIxC4




さて、いよいよ開演です
I島さんの司会で始まり始まり~





オープニングは件の「たぬきのたいこ」


歌声に合わせて、かわいいたぬきくんたちが、
おなかの太鼓をタンタタタンと叩くと、
鳥や動物たちがやってきて、太鼓に合わせて踊るんです
客席の子どもたちのために、そして入院中のGさんのために、
メンバー一丸となり、とびきりの笑顔で演じ切りました



さあ最初からパワー全開でいきますよ
紙芝居『くるみわり人形』


むかし、マリーという女の子が、
クリスマスプレゼントに、すてきなくるみわり人形をもらいます
ところが、いじわるなお兄さんのせいで、人形のあごが壊れてしまい、
マリーが心配して夜中までそばについていると、
とつぜん暗闇から、七つの頭をもつ恐ろしいネズミの王と
ネズミの大軍が現れるのです
そのとき、ねていたくるみわり人形が勇ましく起きあがり……

ホフマン原作で、バレエにもなった、わくわくドキドキする不思議な物語
吉田尚令さんの描く、ちょっとノスタルジックな雰囲気の絵もすてきですよね
Nヶ谷さんの名演に、客席の子どもたちも息をのんで画面を見つめていました。



お次はとっておきの大型絵本『おおきなかぶ』


あまりにも有名なロングセラーですが、
何度読んでも読み飽きることのない傑作
第一部ではI山さんが、味わいと深みのある声で
第二部ではT花さんが、お嬢さんたちの見守る中、きれいな瑞々しい声で、
それぞれ読んでくれました
おなじみの「うんとこしょ、どっこいしょ」は、
客席のお客様も周りのスタッフもみんなで唱和
おはなしをすっかり覚えているらしい小さな女の子が、
最後の「やっと かぶは ぬけました」を
読み手より先に言ってくれたので、
会場じゅうがあたたかい笑いに包まれました



さて、お次も注目ですよ。パネルシアター『おむすびころりん』


盲腸炎で急遽入院したGさんの代わりに急遽ASさんがメンバー入り。
ナレーターのI井さん、パネル操作のK坪さんが、
ASさんをサポートしながらの上演だったのですが、
直前にメンバーが交代したとは思えないほど実にスムーズに、そして楽しく
この昔話を演じてしてくれました
作中、ASさんとK坪さんが声を揃えて何度も唱える
「おむすびころりん、すっとんとん」のことばが、軽快かつ愉快
客席のひとりの男の子が、可愛い声で毎回一緒に唱えてくれて、
ブログ係はハートをわしづかみされてしまいました



しっかりしたおはなしが続いたので、ここで体を動かしましょう。
手遊び「いとまき」です。


にこにこMさんのリードで、客席の子どもたちも大人たちも、
歌に合わせて、糸を巻いて巻いて、引いて引いて、トントンして、
自分の足に合うおくつ、アリさんの小さなおくつ、ぞうさんの大きなおくつを、
嬉しそうに作ってくれましたよ


体をほぐした後は、絵本です。
『ひとりぼっちのミャー クリスマスのよるに』

クリスマスだというのに、
寒空の下、行き場もなく、おなかをすかせて街中をとぼとぼと歩く、
ひとりぼっちのこねこ、ミャー
そのうえ、大きな野良猫たちに追いかけられて、
大きな袋の中に逃げこむと……

客席の子どもたち、ミャーの行く末が心配なのか、
とっても真剣に聞いてくれましたよ



続いて紙芝居『よいしょ よいしょ』


たこくんがひもを、ひっぱってるよ
よいしょ、よいしょ、よいしょ、よいしょ
現れたのは、ずらりと並んだくつ
いくつあるのかな?数えてみようね

おなじみの参加型紙芝居。
参加型の作品って、子どもたちとの一体感をより強く味わえるのがいいですよね。
この作品はラストが何パターンもあって、
クリスマス向けのパターンが用意されているのも嬉しいです。
よいしょ、よいしょの掛け声で、登場するのは……


もちろん、人気者の、あのお方です



いよいよさいごの演目は、
みんなの歌声に合わせて演じる、パネルシアター『あわてんぼうのサンタクロース
演者はASさん。八面六臂の大活躍


まずお手製のクリスマスベルを、
客席の子どもたち、大人たち全員に配って、
歌詞の中の「リンリンリン」という箇所と、
「シャラランラン」の箇所では、このベルを鳴らし、
歌詞の中の「チャチャチャ」という箇所では手を叩き、
「ドンドンドン」の箇所では足を踏み鳴らしてくれるようにと、
お願いしてから、みんなで歌いはじめたので、

それはもう、もりあがる、もりあがる

次々と絵人形を貼ってはさばいていくASさんの手際も鮮やか

とっても楽しいフィナーレになりました




これで、クリスマスおはなし会スペシャルはおしまいです。


最後に、クリスマスプレゼントを受け取って会場を後にする子どもたちの、
とても嬉しそうな顔が印象的でした





ご来場下さったみなさま、
中央図書館のみなさま、

ありがとうございました!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、加台地区ふれあいいきいきサロンのお楽しみ会でした。

2023-12-07 | おはなし会
今日は、流山北地区社会福祉協議会のご依頼で
『加台地区ふれあいいきいきサロン』のお楽しみ会が
中央公民館で開催されました。

はじめは、T浜さんによる
短歌絵本「富士山うたごよみ」

T浜さんの涼やかな声で読み上げられる短歌に皆さん聞き入ってらっしゃいました。




つぎは、I葉さんによる大型絵本「モチモチの木」

おじいさんと豆太のあたたかいお話。
大型絵本で見るモチモチの木はとても迫力があり、
I葉さんのとても通る声で読み進められ、
皆さん童心に戻り絵本を楽しんでいました。




お次は少しひと休み

「皆さんモチモチの木になりましょう!」とY山さんの呼びかけで
皆さんで手をのばしストレッチをし身体をほぐしました。
そしてつづけて、わらべうた
「もちっこやいた」
「ちゃつぼちゃつぼ」 
皆さん笑顔で楽しく参加されていました。




お次もY山さんによる素話。「かえるになったぼたもち」

お嫁さんとお姑さんの楽しいお話。
冒頭からお嫁さんとお姑さんとのやり取りに笑いが溢れ
皆さん終始笑顔で聞いてらっしゃいました。




次は、紙芝居「皿やしきのおきく」

10枚あるはずのお皿が1枚たりなくて
幽霊になってもお皿を数えるおきくさんの
その後のお話もついた楽しい紙芝居で
最初は怖いお話かと思い聞き入っていましたが、
最後は皆さん笑顔になっていました。
T市さんのおきくさん、色っぽい声で皆さん楽しく聞いていました。




最後は、演者の皆様による詩の朗読「アプローズ」

人生で起こるいいこと悪いこと色々なことに拍手!
自然に皆さん拍手をしてくださり、とても良い温かい雰囲気でお話会は終了しました。




外部依頼の大人向けのおはなし会は初めてでしたが、
とても温かく楽しいのおはなし会になりました。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする