はかせ社労士 ぼちぼちお仕事中!

社会保険や働き方にまつわる「よもやま話」をご紹介します。
(扱う法律の内容は概要です)

もはや戦後ではない?(脱退手当金)

2009-12-24 | よもやまばなし社会保険
 勤務先の大学の4年生は「社会福祉士」の受験間近。
直前期だけに、質問の内容もケッコウ奥深い。

 が、得点の上積みは「重箱の隅」より“キホン”と“法改正”、
重箱の隅は実務で思い出せばいいんです、
なんて社労士に一発合格できなかったワガ身を振り返ることなくアドバイス。

 「徴用から60年余 元朝鮮挺身隊7人 年金手当金、わずか99円
(東京朝日(新潟)2009年12月23日35面)

 それでも気になる“重箱の隅”。
記事は厚生年金の「脱退手当金」に関するもの。
ソコソコ出題があり、マスマス気になったトコロ(結局受験時には出題ナシ)。

 記事の金額に間違いはありません(はず)。
ホウリツどおり計算すると、こういうことになってしまうんです。
年金は原則、保険料を払ったときの金額を
もらう時の価値に置き換えて支給します(マクロ経済スライド)。
 ところが、この「脱退手当金」と「脱退一時金」(帰国する外国人向け)は
払ったときの価値のまま

 この「脱退手当金」(現在は廃止)は別の意味でも問題が。
過去にもらっていると、この分は年金額に反映されないのです!
(入っていた期間は基礎年金の期間に算入=カラ期間)。
ムカシの若い女性の場合、“寿退社”でこれをもらっていたことも。
すると厚生年金がもらえないことも!!第二の「消えた年金」とも。

 ところで今は厚生年金となった国鉄・電電・専売の旧三公社
(←これを知ってるヒトもケッコウなトシ?)
の共済年金の「退職一時金」(厚生年金の脱退手当金相当)をもらったヒトは、
これを返して厚生年金をもらうことになってます。ただし返す際は利子つき
返す」ケースでは利子つきなのに、記事のような「もらう」ケースではなぜ?

 年金をもらう手続きの用紙(裁定請求書)をよく見ると、
恩給」やら「八幡共済」やら「旧外地」やら「旧陸海軍」やら「沖縄」といった言葉が。
年金は戦費調達のために始まったとも言われてます。

 戦後六十余年、“年金の世界”でも、戦後は終わっていません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保険証の重み(健康保険の広... | トップ | またまた消えた?!(日本年... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

よもやまばなし社会保険」カテゴリの最新記事