『斬(ざん)』

移転しました。
移転先:http://souryuusei.blog61.fc2.com/

脳内で蓄積されていく記事リンクを増やすことが大事

2006年12月12日 | ブログの文章・書き方を考える
 Web を巡回していると、既視感(デジャヴ)に会うときがある。
「あ、これ前にも同じような記事を読んだことあるな。」
 って思うことがあって、過去のその記事を読みたくなって、自分のデータベースから探し漁ることもしばしば。

 だいたい、そーゆー時は、何か書きたくなるような場合が多くて、探し出した記事を見つけては、その差異やさらに思いついたことについて、あれこれ考えを巡らせている。そうしていると脳内である程度まで書きたい内容が出来上がってきます。

 ブログをしていて、さらに Web にある話題や記事について言及記事を書くタイプの場合は、自然にその習慣が出来上がってくるのでしょうね。ソーシャルブックマークサービス( SBS )が持てはやされているのも、そこに蓄積された記事が、いずれ自分の記事のネタ元や断片の一部に取り入れられる可能性が高いから、皆ブックマークにいそしんでいる、ということもあるのではないかと思います。

 ブックマークしたモノは、あくまで備忘的な役割で、多くのインプットの中から、何かの拍子にネタが思い浮かぶ。その時、脳内には、あの記事とあの記事とあの記事辺りが参考になりそうだ、またはネタの補完に役立ちそうだ、と思ったりして、その記事を探して再読する。その結果、出来上がった記事が、ある程度の濃さをもって完成する場合も多いでしょう。

 つまり、その「あの記事とあの記事とあの記事辺り」が、いくつ思い浮かぶか、というのが、今から書こうとする記事の密度に関連してくるのです。それは脳内で蓄積された、データベースによる記事リンクがどれだけ出来上がっているかということなのです。後は、それらを記事内に取り入れ、ときにはホントにリンクさせればいい。

 そこには、やはり良いインプットをどれだけするかというのも重要であり、それがアウトプットの内容をより良くする結果の基礎になる。また、SBM などでブックマークするという意識的な習慣が、脳内でのリンクを作りやすくする手助けになっているともいえます。思い浮かんだ記事の内容がぼやけていても、ブックマークしたということを覚えていれば、その引き出しから、また引っ張り出して読めば、ぼやけた内容もはっきりとなります。

 そう、つまり記事を書く場合において、2つ以上のユニットを組み合わせるというのが、記事を面白くする要素の一つなのです。今読んでいるこの記事もそうなのですが、『Welcome To Madchester』に、このような内容の記事があります。
え~と、まず、自分の書きたい事を考えます。

例えば、「空が青い」とか「○○が面白い」とか。これを便宜上Aユニットと呼びます。

で、私の場合、その次にどう書くかについて考えます。

これは、別のAユニットでもあるし、ブログの形式でもあるし、あるテンプレートでもあるし、時事ネタでもあります。これをBユニットとします。

自分の場合は文章の修辞法とか改行とかはあんまりこだわりませんので(←だからお前は文章が下手なんだって言わないでね!)。このAユニットとBユニットの組み合わせ方でエントリの内容は8割がた決まります。で、この組み合わせ方って多分経験を積めば積むほど、ようするにブログ書けば書くほど、すんなり出るし面白い組み合わせを考え付くのではないかと。
Welcome To Madchester:■[幻想]書きたいように書けない人の(気持ち悪い)叫び

 今読んでいるこの記事の、A ユニットにあたるのが「脳内の記事リンク」についてです。そして、B ユニットにあたるのが、引用した「文章における内容の組み合わせによる記事の書き方」です。この二つが、今回の記事のキモなのです。

それで、この記事のまとめとして

 脳内で蓄積されていく記事リンクをいかにして多く作り上げていくか。それがイイ記事の出来上がる大事な要素の一つであるといえるのです。

となるのです。

[TB:Welcome To Madchester:■[幻想]書きたいように書けない人の(気持ち悪い)叫び]


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (marco11)
2006-12-27 02:44:30
その通りだと思う。
どうもはじめまして。
格好いいタイトルですね。まだ2エントリしか読んでませんが、勉強になりました。ありがとう。
これからもよろしくね(^-^)ノ
返信する
marco11 さんへ> (souryuusei)
2006-12-28 21:19:13
 はじめまして。
 タイトルを褒めていただきありがとうございます。何がどう勉強になったか気になりますが、このブログの記事の中から何かを得ることが出来たのなら、運営者として嬉しい限りです。こちらこそ、よろしくお願いします。
返信する