福田和也「悪の読書術」にあるように
本は、人の内面を象徴するものだと思っているので
外に持ち出す本にブックカバーは欠かせません。
だから、カバーをかけずに読書してる人は大らかだなぁと思います。
最近見かけたのは
二十代半ばの女の子が眉間にシワをよせて読んでいた
東野圭吾「片想い」
二十代後半の男性が背筋を伸ばして読んでいた
村上春樹訳「ティファニーで朝食を」
あれってカバーの色もティファニーの水色だから
そのまま持っていても様になりますね。
今回、惜しくもノーベル賞を逃してしまいましたね。
ところで、村上春樹と三島由紀夫って似てると思いますか?
志保ちゃんの目線では似てるそうです。
真琴
本は、人の内面を象徴するものだと思っているので
外に持ち出す本にブックカバーは欠かせません。
だから、カバーをかけずに読書してる人は大らかだなぁと思います。
最近見かけたのは
二十代半ばの女の子が眉間にシワをよせて読んでいた
東野圭吾「片想い」
二十代後半の男性が背筋を伸ばして読んでいた
村上春樹訳「ティファニーで朝食を」
あれってカバーの色もティファニーの水色だから
そのまま持っていても様になりますね。
今回、惜しくもノーベル賞を逃してしまいましたね。
ところで、村上春樹と三島由紀夫って似てると思いますか?
志保ちゃんの目線では似てるそうです。
真琴