前々からアチコチで書いたりしているように、英語が好きなもんで、朝刊に載っていたセンター試験の英語をやってみました。話題になってるリスニング試験ではない方。
点数自体は200点満点で181点。うーむ。得点としてはこんなもんかと思うけど、間違えたのはアクセント関係と「この文章を問いの長文のどこに入れるか」という問題。アクセントで間違えたのがドンくさいなぁ。
恐らく今回の英語は簡単な方なんでしょうね。英語を得意とする人なら190点前後が普通で満点の受験生も結構いそうな予感。
どこかにリスニング問題が聞けるサイトってないですかねぇ?
点数自体は200点満点で181点。うーむ。得点としてはこんなもんかと思うけど、間違えたのはアクセント関係と「この文章を問いの長文のどこに入れるか」という問題。アクセントで間違えたのがドンくさいなぁ。
恐らく今回の英語は簡単な方なんでしょうね。英語を得意とする人なら190点前後が普通で満点の受験生も結構いそうな予感。
どこかにリスニング問題が聞けるサイトってないですかねぇ?
こんな私も昔は某ひねた外資系の社員でした
一番かいーかげんな英語使うのはアメリカ人?
自分だと適当に丸め込まれちゃいそうだもんな。
リスニング問題はここで聞けますよ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center06/etc/listening/saisei.html
さっそくやってみました。指定条件どおりにやりましたが、三回聞き直せないのが心理的なプレッシャーになりますねー。
でも、まぁ、結果は50点満点でした。初めてのリスニング試験ということで比較的平易になってるんでしょうね。内容は学生さんらしい雰囲気の内容でありつつ、実用的な感じも。「聞きなおしたい~」と思った所は二箇所ほどあったけど、選択肢で悩ましいものが無かったので、なんとかクリア。
試験は集中力がいるので疲れました。試験と思わなければゲームのような気もしました。
実を言うと、ワイン先生の昨年の来日に備えてCNNの雑誌を6月から毎月買ってヒアリングの練習をしていたので、それに比べれば聞きやすかったんです。
けど、これで人生決まる(というと大袈裟かな)試験なんですよね。なんか不思議。
今年のAAE大会は、ホノルルみたいですが。
参加されますか?
一度ああいうの、行ってみたいと思ってるんですが。
通訳がないと、難しいでしょうねえ。(^^;
かなり、労力もいるし、経費も大変でしょうねえ。
さらに、診療台やら機械類を二度移動することになるので、その間に壊れたらどうしようとか。できるだけ休診はしないようにと思うのだけど、それでも3日程度は実日数は減るし、余計に事務量は増えるし。
もちろん最終的には良い状態になるだろうという見込みがこちらにもあるので、その話に乗っているわけですが。
が、こればっかりは全て終って清算してみるまではわかんないですよね。。
立て替えが良い方向に向かえば、投資も惜しくはないですねえ。