goo blog サービス終了のお知らせ 

こはる日和

こんにちは!モルモットこはると飼い主すみれの日常です。

ありがとう

2010年09月24日 17時18分47秒 | こはる
みなさまこんにちは。

今、数年ぶりにこのblogをのぞきました。
アクセス数を見ると、こんな放置ブログでも
毎月ある程度の方々が訪問して下さっていて、
本当にありがたい限りです。



3時間ほど前の事です。
こはるは天国へと旅立って行きました。

我が家の家族になってから約5年と8か月。
たくさんの喜びを、楽しさを、幸せを、
私たちにあたえてくれて
ありがとう。


blogの最終更新日以降も、こはるは病気一つせず
おてんばにそして愛嬌たっぷりに育ってくれました。

うさぎのこむぎが仲間に加わり、さらに人間の家族も増え、
どんどん賑やかになっていったね。

綺麗な箱に大好きだった牧草を敷き詰め、好きなおやつを入れ
まだ温かいこはるを寝かせて・・
カラフルな折り紙で作った飾りと感謝のお手紙を詰めながら、
2歳6カ月になった息子と一緒に、泣いていました。

生あるものはね、みんなこうして死んでゆくんだよ・・・
こはるが、初めて息子に教えてくれました。



・・・・・・・・
・・・・・



6日前の事です。
それまで、息子から手渡しで野菜のおやつをもらうほど元気いっぱいでした。
それが急にご飯も食べない。水も飲まない。
大好きな果物も食べなくなり、みるみる元気がなくなりました。

かかりつけの病院に連れて行きましたが、
体の中に何か悪いものが出来たりしている様でもなく。
栄養剤などの注射を打ってもらって帰ってきました。

こはるは十分に高齢です。
我が家に来る前の時間も合わせると、もう6歳に近い年齢。
寿命が近づいているのかな・・・・
そう、感じました。


数時間おきに、大好きだった桃の絞り汁を
針のない注射器で口に含ませる毎日。
でも日に日に弱っていくようでした。

病院に行っても、摂れない水分と栄養分を注射するのが
精一杯の手立てでした。


「こはるありがとう。こはる大好きだよ。」


後で後悔はしたくない。
言える間に、伝えたい気持ちをずっと語りかけていました。


静かに静かに、まさにフェードアウトするかのように
こはるは弱り、
そして旅立っていきました。

こはる。最後にたくさんお世話をさせてくれてありがとう。
あなたの死を受け入れる準備をさせてくれてありがとう。

死が突然過ぎると、私がどうにも駄目だと知っていて、
ゆっくり時間をくれたのでしょう?
優しいね、こはる。


こはる・・


本当に、ありがとう。





これまで読んで下さった皆様も
ありがとうございました。

このblogはもともとこはるの為に作りましたが、
そのこはるは、もういません。
でも・・・すぐに消してしまう事はとても出来そうにないので、
もうしばらく、このままここに置いておかせて下さい。




それでは、また。


飼い主 すみれ








元気です!

2005年06月12日 00時34分46秒 | こはる
みなさんお変わりありませんか

仕事に遊びに忙しかった上に体調がすぐれず、すっかりご無沙汰してしまいました。
2週間も更新しなかったのは初めてですね^^;
やっと落ち着いたので、今日からまたぼちぼちと頑張ります。

私は結構やられてましたが、こはるは何のことはなし元気いっぱいに過ごしてました。
私たちがいつものごとく遅い晩ご飯を食べていると、
その輪に入りたいのか、必ずゲージの入り口をカジカジして、
 「外に出たいの~!!」
としつこくアピール。
根負けして部屋に放つと、私たちの周りをグルグルと駆け回り、本をかじったり、クッションに飛び乗ったりして気の向くままに遊びまわるこはる。

そしてひとしきり遊んだ後は満足のご様子でこのポーズ。(写真)
こはる・・女の子よ。
最近ちょっと気を抜きすぎでないかしら?
(まぁ、「飼い主に似たの!」と反論されたら返す言葉がないけども)


素敵な休日

2005年05月29日 01時11分39秒 | こはる


前からしてみたかった、こはるとのお散歩。
とうとう行って来ました^^!!
車で家から京滋バイパスを経由して約45分の所にある、琵琶湖東岸の公園へ出発。
参加者はこはる、K君、すみれの3名。

現場に着いて、まずはこはる用お散歩ゲージの作成に取り掛かります。
ゲージは、モルを紐なしで放牧するのは困難だし、カラスなどの外敵からの危険回避の為、モルちゃんお友達のマッシュさんが考案され、KATUさんに材料を詳しく教えていただいたスペシャルアイテム
必要な物はワイヤーネット(網)6枚、結束バンド1袋(実質要るのは8本ほど)、洗濯バサミ8個、以上!
前もって100円ショップで全て調達。
組み立てはK君が5分程で完了し、美味しそうな野草が茂るあたりに設置して、いざ放牧



しかしびびって微動だにしない‥笑。
そのうち鼻をくんくんさせ、自分の足元に咲いているクローバーをパクリ。一回食べるとスイッチが入って、脇目も振らずに食べる食べる。
野菜や、ペレットとはまた違った美味しさがあるのかな?
そのあと、こはるを抱っこしつつ琵琶湖畔をぶらぶらお散歩。
夕日を見るまでの~んびりして、大満足で帰りました



ごめんちょ

2005年05月24日 02時50分52秒 | こはる


有馬温泉に行って来たと書きましたが、いつも預かってもらっているうちの両親達も一緒だったので、今回は丸1日お家でひとりお留守番だったこはる。

大丈夫~?!とかなり心配していました。
帰って真っ先にこはるのもとへ行くと、ハウスの中でひっそりしてる‥。
しかも出掛ける直前に満タンにしておいた給水ボトルのお水もペレットもあまり減ってない‥。
牧草や、大きい塊で入れておいたサツマイモは食べているものの、明らかにいつもより食べてない。
そして伸びするなんて朝起きて来た時くらいなのに、ハウスから出て来ざま大きく伸びをするこはる。

なにこはる、寂しくってハウスでじっとしてたのー??
そんなにしゅんとして待ってたなんて‥、ごめんよ~
すみれたちを許してー
私たちがゲージのふちから覗き込んだ途端、ペレットを水で流し込むようにガツガツむさぼり食べるこはる。
おなか減らしてたんだね、たんとお食べ

普段食べ物には目がないくせに、少し食欲なくし気味で待っててくれたとは‥。それ程になついていてくれたのかと思うとなんだか嬉しいし、いじらしい≧≦!

それから私たちは服も着替えず、褒めちぎってなでまくり、こはるとたわむれ遊び、栄養回復にとお野菜を沢山あげたのでした。
こはるはすっかりご機嫌&元気回復!!
飛び跳ねて走り回り、ひとしきりプイプイぷちぷちとしゃべり、お腹も満腹で満足そうにハウスへ帰っていきました^^。
はぁ良かった、良かった

有馬温泉

2005年05月23日 02時22分44秒 | すみれ


この前の土日(5/21.22)は、すみれ&K君、すみれの両親と祖父母の6人で、K君運転のもと兵庫県にある有馬温泉へ
有馬温泉は、赤茶色ににごった“金泉”と、無色透明の“銀泉”があり、豊臣秀吉もかよったと言うかなり古くから栄えた温泉地です。

私は2度目の有馬。しかし、今回2つの「初めての体験」をしました!
1つは、“金泉”でのこと。
一人で金泉に体育座り的体勢で浸かっていた時、何気なく後ろの段差に両肘をつき、足をぽんっと水面の方へ蹴り上げたんです。すると、なんと下半身が水面にぷかぷか浮いてる‥!嬉しくなって今度は腕立てのような体勢で足をあげると、やっぱり背中から足までぷか~っと浮く!
(なんてあられもない格好‥(恥)でも浴場に私一人だけの貸切状態だったんですよー(汗))
早速報告したK君や両親が試しても浮いたそう。金泉のしずくが口に入った時結構塩辛かったので、塩分の加減で浮くのかもしれません。(泊った『銀水荘別館兆楽』さんはかけ流しなので、成分が濃いのかも)
もし有馬温泉に行かれたら、ぜひ一度試してみてください^^。

そして初体験2つめは、有馬温泉南東部にある“炭酸泉源”でのこと。
ここは炭酸泉が湧き出ていて、それを専用の蛇口から飲む事が出来るのです。
タンサンせんべいのもとでしょ?炭酸泉ってどんなの?と興味津々の私は、両手にすくって大きくゴクリ。
「・・・う。ゲホゲホ。(涙目)」
なんだこれT-T。外国の鉱物臭い炭酸水に濃い鉄の味がミックスされた味・・。言いかえれば濃い錆び水の微炭酸水。ま、まずい‥。
でも滅多とこういった源泉を口に出来ないと思うので、もし良ければお立ち寄りを^^。ただ、大きく飲んではいけません!あくまでちょっぴりと、です^^;

翌日曜日は六甲をまわって明石海峡大橋を通って淡路島に渡り、各地で自分達用のお土産品を山ほど買って帰って来ました。


今回びっくりすることに、有馬温泉などで全く写真を撮ってなかったんですよ
ってことでこはるの写真です‥^^;