Sliding Cafeマスターのブログ

楽器の話題について

楽器をやっている人は基本的にみんな楽器の話が好き。管楽器をやっている人は特にその度合いが高く、最近では「管楽器オタク」とカテゴリーされるほど管楽器業界(?)は盛り上がっているようです。そういう僕も楽器の話は好きで、このブログでも楽器関連の話題投稿は多いです。

趣味として、生活の潤いとして楽器演奏を楽しまれているような社会人の方のブログ、mixi日記、コミュニティなどを覗いてみても、みなさん楽器に関する話題が一番盛り上がっているようですね。音楽の表現方法とか練習方法とか、あるいは音楽理論的な話題よりも、やはり楽器の話題が圧倒的に多い。また、同じ楽器仲間が集まれば必ず「どこの楽器使ってんの?」「マウスピースは何?」「最近の○○のメーカーってどう?」とか楽器に関する話題でひとしきり盛り上がるものです。プロ、アマ問わず管楽器をやっている人間は基本的に楽器そのものの話題は大好きなのである。管楽器専門誌などでも圧倒的に楽器そのものに関する話題が多いし。

その対極的な考えとして、楽器は音楽を表現する上でのただ単なる道具のひとつに過ぎないのであって、一番大切なのは音楽そのもである。という意見も最近よく耳にします。これはまさにその通り。道具(楽器)にこだわるのもいいけど、道具にこだわるあまり一番肝心な音楽を表現する事を忘れてはいけない、という事ですな。

「弘法(こうぼう)筆を選ばず」(弘法のように書が上手い人は道具が替わってもその書の上手さは変わらない。名人は道具を選ばなくても、名人芸を披露できるということ。)ということわざがあるように、基本的にはどんな楽器を使っても音色そのものは演奏している本人の音しかしない。だったら、機能的に問題なければ(トロンボーンの場合はスライドがスムーズに動きさえすれば)楽器なんてなんでもいいじゃん、って事になる訳ですが、決してそういう安直な考えで「ただ単なる道具」としては割り切る事ができないのがやはり楽器なのである。

楽器は音楽を表現するための「道具」ではあるけれども、世間一般的に表現される「道具」とは少し意味合いが違うように思います。自分の音楽をストレスなく表現するための道具となれば、やはりそれなりにこだわりが出て来て当然。道具にまで手を抜かずきちんと配慮を行き届かせるという事は、自分自身の身体、体調を万全の状態に整えるという事と全く同じ。要するに、一流の道具(楽器)を所有、使う事自体の喜びが第一優先になってはいけないし、逆に何の配慮もせず適当な道具を使うような、道具をないがしろにするようでもよくない。

いずれにしても、「楽器 = 道具」という考え方に関してはなかなか難しい議論ですが、僕としては各メーカーのフラッグシップといわれるランクのモデル(いわゆる代表モデル)なら、どのメーカーの楽器でも出て来る音色そのもはほとんど大差ないかな、といった感じです。上に書いたように、「音色 = 自分自身のもの」という考え。金管楽器の場合、音色は楽器内部にあるのではなく、自分の身体そのものに存在するからです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

マスター
まーさん

楽器から出る音はどんな楽器を使ってもその人本人の音しかしませんが、演奏者自身にフィードバックされる響き、音色は楽器によってかなり違って聴こえますね。なので、「この楽器は音の密度が濃い」とか「音が薄っぺらい」とかいうのは、客観的意見よりも演奏者自身による主観的感想の部分が多いと思います。

また、「濃い音」を出す演奏者はどんな楽器を使っても「濃い音」を出しますし、「薄っぺらい音」しか出せない演奏者は、どんな超高級楽器を使ったとしてもやはり「薄っぺらい音」しか出せません。
まーさん
プロのプレイヤーのほうがアマより楽器にこだわっていないような感じがしますね。
私も10万以下でもいいトランペットがあることはわかっていますので、それで十分かなとも思います。
(手持ちの楽器で一番ハイトーンが当たるのは最近買ったカリキオ以外は5万位のポケットトランペットだったいりします。)

といいながら、カリキオのビンテージトランペットを買ってしまいましたが(笑)

まあ、これ以上の金額の楽器は買わないかな、と思いますけど。
トランペットだとあとはモネットくらいですし、名前入りハンドメイドですから別ものでしょうか。

実際に吹きやすいかどうかは関係があるようですが、音色なだプレイヤーの音になるようですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「楽器・機材関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事