わが社の日々(秦野市・森工務店)

建築・不動産の森工務店の日記です。

HPをご覧になる方はブログページ下部
ブックマークよりお願い致します^^

初ブログです♪

2008年05月30日 14時38分03秒 | cabasan
こんにちは
6月からダイレクトメールの担当になりました、もうすぐかわいぃベビーのママになるエミと申します
森工務店にお世話になるまでのお仕事は、毎日数字としか関っていなかった為、ここでのカレンダーやポプリを作る作業全てが初めての経験です
これから毎月、お客様に楽しみにしていただけるようなダイレクトメールを作っていこうと思いますので、よろしくお願いいたします

わたしも京都

2008年05月28日 18時13分37秒 | cabasan
実は私も京都旅行に行ってきました。
えってぃや棟梁とはたまたま同じ時期に行くことになりました

京都は修学旅行でしか行ったことがないので、すべてが新鮮でした。
清水寺・金閣寺・銀閣寺・龍安寺・妙心寺・嵐山~嵯峨野散策、etc・・・

清水寺の『梟(ふくろう)の手水鉢』のお水は頭痛に効くと聞き、頭痛持ちの私は、これを求めて行きました。
舞台を通って広~い境内を一周しましたが見つからないので、拝観受付まで観光客をかき分けて2度目の階段ダッシュ
普段スポーツしといてよかったです。
結局、境内マップにも載っていないので、自分で見つけることができず、受付の人に聞いてみたところ、受付の真正面にありました!!!

どこからどう見ても『龍』なのにどうして『梟(ふくろう』)なのだろう
なんと、逆からしゃがんで覗き込むとふくろうがいました。

写真は『梟の手水鉢』です。
この鉢を梟が支えてます。
清水寺に行った時にはぜひ探してみてください。
「こんなところに?!」って感動します

大磯の家

2008年05月28日 13時17分01秒 | トピックス
陶芸家さんの作品の管理倉庫です。

竹林の中にある蔵風の建物になります。

完成したら再度ここに完成写真を載せる予定です。

打ち合わせのときにそばにおいてあった花瓶
の形の置物だと思いますが普通の開口寸法では
運び出せない寸法で直径1メートル20ぐらいあったと思います。
とても迫力のある作品でした。

大事な作品の倉庫です。地震に強い、湿気に強い
建物にしています。

京都その1

2008年05月27日 14時11分35秒 | トピックス
京都に行ってきました。

棟梁が研修会に出席されたので最終日に
出向き目の保養をしてきました^^

これから少し京都の話題が続きます。

まずはなぐり仕上げから!!

なぐり仕上げはちょうなではつって波型を作る仕上げ。
  やりがんなで凹凸をつける仕上げはやりがんな仕上げ。
  ブラシで表面を擦って目理を引き立てて見せる仕上げはうずくり仕上げ
といいます。

これは夕飯を食べに行ったお店で発見しました。
京都ならではだと思いパチリ!!

大工道具のちょうなでさえ中々目にしなくなりました。
残念な気がします。昔は大工さんのセンスが繁栄されて
やりがいが今より合ったのでは?と思いました^^

頭が・・・

2008年05月22日 17時16分32秒 | cabasan
混乱しています。
訳あって約半月お休みしている間に・・・せっかく教えてもらったお仕事忘れてしまいました
たっきぃさん、ごめんなさい
同じお仕事2回教えてもらう事になってしまいました・・・
反省しております
今度こそちゃんと覚えます
まだまだ迷惑かけると思いますが・・・よろしくお願いします


日本一!!

2008年05月21日 18時16分01秒 | cabasan
社長のパソコンがウイルスに感染しました

社内のPCはウイルスバスターにより厳重に管理してあるのにやられました。
ウイルスバスターによると日本でのこのウイルスの報告数は『1件』との事。
日本で一番です。
さすが社長です
今度は世界一を目指してがんばりましょう!


地鎮祭

2008年05月19日 11時36分39秒 | トピックス
地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。


5月14日にこの行事を行いました。
横浜の現場になります。
前日の天気予報では小雨という予報でしたが現場に着いて準備をしている間に
どんどん雨が強くなって足元もぬかり傘も役に立たずびしょぬれの状態で
式に臨みました。

ということで、準備中の写真のアップにいたしました。

幸せなマイホーム生活が出来るよう心をこめて式に参加いたしました。



A様邸リフォーム工事完工です!

2008年05月12日 17時59分52秒 | cabasan
秦野市内の築20年のA様邸では、歩くと床がミシミシなり今にも穴があきそうな状態でした。
調査の結果、土台や根太には腐食はなく、床下に風が通っている状態だったので構造には問題がないということで、現在の床板の上から新しい床板を重ねて貼ることにしました。
お施主様は60歳を超えて小さな段差も気になるようになってきたということでしたので、移動の多いリビングからキッチンまでの段差解消工事と階段の手すり取付工事をしました。

こちらは施工前の写真です。

静かな一日です。

2008年05月11日 12時47分14秒 | トピックス
本日は、事務所に一人で連絡係をかねてカラーの勉強中です。

中国の五行思想についての項目です。中国は何でも5つに分けています。
色、方角、自然現象も出来事すべてという教えらしいです。

色は方角についていて、東が青、西がしろ、南が赤、北が黒、中央が黄色
だそうです。影響を強く受けているわが国で身近に残っているのは
相撲のときの、青房したによりきりとか何とか・・・だそうです。

色とはなれて
季節はこの五つ。春……72日 夏……75日 秋……74日 冬……70日 土用…74日


土用とは、あのうなぎを食べるあの土用です。
立春、立秋、立冬、立夏各18日だそうです。

人のうわさも75日もこの年のわけ方で言われるそうです。
ひとつの季節を越せば収まるらしいです。

で・・・・カラーコーディネートにどうつながるのかな?
まあ教科書どうりに覚えましょう^^

 





母の日

2008年05月10日 00時16分37秒 | トピックス


11日は、母の日ですね。

私からは母に寄せ植えのかわいい小さな物をプレゼントしました。

私には子供たちからは、とても豪華な素敵な寄せ植えをいただきました^^

その子供たちの兄が4年生で弟が2年生のとき、そのころ秦野にあった、
忠実屋というスーパーでマグカップと、小さなタオルを買ってプレゼントしてくれたのが最初でした。そのときから毎年欠かさずプレゼントをいただいています。

幸せ


寸の次は尺について・・

2008年05月08日 21時44分07秒 | トピックス



今回は建築の寸法についてお話ししたいと思います。


家や土地の広さを「△△面積:○○.○○㎡(□□坪)」などといったように表記されているのを見かけられたことはありますか?

[㎡]は私達が一般的によく使う単位ですが、
【坪】はちょっと違いますよね。


この様に建築では一般的に使われる単位とは別に「尺貫法」による単位も使用しています。
【坪】の他には、【間(ケン)】【尺】【寸】などといった単位があります。

<各単位の長さ>
 1寸:尺の10分の1
 1尺:約30.3センチ
 1間:6尺(1820センチ)
 1坪:1間×1間(畳2枚分)


「尺貫法」とは中国で生まれ、
主に東アジアで広く使われている
長さ・重さなどの単位系のひとつです。
(当初は身体の一部の長さなどが基準にされていました)


現在、日本の計量法では計量単位に「国際単位系」を採用している為、尺貫法は公式の単位ではありませんが、日本の住環境に適した尺度として、日本家屋の設計基準に尺が使われています。
(現在は計量法で「尺貫法」を取引や証明の計量に利用することは禁止されている為、正式図面等は、メートル法の表記が義務付けられています)

※ちなみに尺貫法の「貫」は重さの単位です。


建築現場では、【尺】や【寸】を使って材料を測り、打ち合せなどを行っています。
打ち合せの時も、「**間」や「**尺」と説明されるはずです。

ちょっと知っていれば大工さんなどと話す時、寸法のイメージがつかみやすいのでどれくらいの寸法なのか覚えておくと便利です。

特に尺については自分の体のどこかで基準スケールをもっておくと便利です。
大抵は、ひじ下の長さを使って1尺(約30.3㎝)はどれくらいなのか自分で把握しておきます。
ちょっとしたときにだいたいの寸法が測れるので便利ですよ☆★