~色のGIFT~ Silent Color

2023年6月 横浜→福岡糸島へお引越ししました。
ニャンドゥティとオーラソーマとにゃんこと日々あれこれ綴ります

アトピー講演会 行ってきました。

2012-10-21 23:05:55 | ココロとカラダ

です。こんばんは! 

先日もご縁のある方々には告知させていただきましたが、11/18(日)に開催するイベントの専用HPが完成いたしました!!

こちらです→SilentColorヒーリングフェスタ

是非是非のぞいてみてくださいね~

 

我が家は私の風邪がダンナと実家の母にも移り、私もまだスッキリせず、ナダ子以外はしょぼんとしています。

ナダ子が元気に走り回っていることが唯一救いですが、夫婦で重たい体をひきずって遊び相手をさせてもらってます。。

 

今日は馬車道の関内ホールで開催された、土佐清水病院院長 丹羽耕三先生のアトピー講演会に行ってきました。

今、私はこの病院の軟膏を塗っています。

 

私はもともとアトピー持ち。今年の夏はとてもひどくて、顔をはじめ全身に激しく出てしまいました。

コースもすっぴんでやらせていただいてた時期がありました。

皮膚科には子供の頃以来かからず、ひどくなったときだけステロイドの入った薬を少量塗り過ごしてきましたが、さすがに「もうこれは病院に行かないとダメかな・・

と思っていた矢先、私の赤くなった顔を見た、全く関連性の無い方から全然違う場所で続けて2回、「土佐清水病院行ったら? いいわよ」と言われたのです。

初めて耳にする病院でしたが、『これはサインかもしれない』と直感し、HPで調べて予約をとったのが8月でした。

 

本院は、高知県の土佐清水市で、全国に診療所が8か所あります。そのひとつが偶然にも新横浜にあったの。

癌・膠原病・アトピーの治療で有名な病院のようでした。

行ってみてびっくりすることが沢山ありました。

 

まずは、自由診療・・・そう、保険がきかないの。

そして、初診は診察の前に丹羽院長の講話のビデオを一時間見なければならない。

処方される軟膏は、細かい注意書きなど何もなし。

そして、半年に約一度ある院長の講演会に参加してください・・と言われる(今日行った会です)

 

「えええーーーっ(――〆)」て最初は思いました。

なんじゃこのシステム?? ってちょっと反抗的な気分にもなりました。

初めて行った日のお会計・・その金額にも目がチカチカ。。高いっ!! ※処方される薬の種類や量によります。

 

そんな気持ちを抱きながらも軟膏を塗り続けていると、アトピーが次第によくなりました。

そして、お会計も少しずつ金額Down。

今は顔は殆ど目立たなくなりました~

 

それでもまだ、『うーん・・・(・・?』と言う気持ちを抱きながら、今日の講演会へ。

約3時間半の丹羽院長のお話でした。

アトピー体質とは? その原因は? 改善するための生活習慣や食事は?

環境汚染、活性酸素のお話etc。

そして処方されている軟膏のお話もちゃんと聞けて安心。

気がついたら眠くなる暇も無く、真剣に聞いてました。φ(..) 

医学的に、でもわかりやすく話していただけて納得すること沢山。

 

院長自身30年前にご長男を白血病で亡くされ、その時の経験を機に目覚めて、現在の丹羽療法の誕生に至ったそうです。

体調が今一つの中、頑張って参加して良かった! と思えるお話でした。

この講演会に参加して受講証明書をもらうと、診療所に行かなくても軟膏を送ってもらえるようになります。

 

最初は自由診療と聞いて、実際にかかる金額も高くて「儲け主義?」なんてチラッと思ったけれど・・長期的に見たら、普通の皮膚科に通い続けるより安いかもしれない。

講演を聞かされるのも威圧的だな~と思ったけれど、こんなにちゃんと説明してくれるなんて親切だ。

そう、今日の関内ホールでの講演会も200名くらいいたけれど、無料なんですもの。

 

やっと私の中の『疑い虫』が溶けて、信頼に変わりました。院長も大好きになりました。

 

だいたい全国に8か所しかない診療所が横浜にあり、半年に一度くらいしか開かれない関東での講演会の日に限り授業が無く、しかも私の庭である馬車道で開催されるなんて、奇跡に近いよな。

きっと皆さん遠方から来てるんだもの。私なんて教室から3分だよ!

これは運命だね。

 

アトピーで辛い想いをしている皆様、興味があったら声かけてね。今日いただいた資料見せます。

HPはこちらだよ→土佐清水病院

 

明日からの一週間に備えて、今日はパックでもして(笑)早く寝よっと。ちなみにダンナは明日の朝までに風邪を治す!!ともうお休み中です

ナダ子だけ目がランランの我が家です。

 

~フ~

SilentColor



最新の画像もっと見る

コメントを投稿