KIND OF BLUE

「苟に日に新たに、日日に新たに、又日に新たなれ」

苦学の青春――教育者への道程

2010-12-04 | 初代会長 牧口常三郎
牧口は明治4年(1871年)6月6日(旧暦)、現在の新潟県柏崎市荒浜に、父・渡辺長松と母・イネの長男として生まれます。父・長松の消息が途絶えたため、6歳で叔母の嫁ぎ先であった牧口善太夫の養子となりました。
14歳のころ、荒浜と交流の深かった北海道に渡ります。小樽警察署の給仕として働きながら時間さえあれば読書・勉強する姿に、署員たちは「勉強給仕」と呼 び親しんだとも伝えられます。18歳で北海道尋常師範学校に入学するまでの苦学の体験は、教育の機会に恵まれない子どもや女性への目を向けさせ、その後の 女性向けの通信教育(大日本高等女学会)や半日学校制度の提唱へと昇華されます。
師範学校の卒業後は、同校付属小学校の訓導をへて、28歳の若さで同師範学校教諭兼舎監に就任。多数の教育論文を執筆し、若くして北海道教育会の評議員に選出、同会幹事になるなど北海道の教育界に将来を嘱望される存在となっていきました。
               
             明治26年、小学校の訓導に(2列目の右から3人目)

略歴・国家権力と対決した創価の厳父

2010-11-27 | 初代会長 牧口常三郎
明治4年(1871年)6月6日(旧暦)、新潟生まれ。北海道尋常師範学校卒。同校の教諭兼舎監を経て、約20年間、東京・白金尋常小学校など6校の校長 を歴任。「子どもの幸福」を目的とする慈愛の教育に徹した。1928年(昭和3年)、日蓮大聖人の仏法を知り、1930年(同5年)11月18日に「創価 教育学会」(創価学会の前身)を創立。教育改革、仏法に基づく生活革新運動へと展開した。戦時下、宗教・思想の統制を図る軍部権力の手で1943年(同 18年)に治安維持法違反ならびに不敬罪容疑で検挙・投獄され、1944年(同19年)11月18日、獄中で逝去した。主著に『人生地理学』『創価教育学 体系』など。



初代会長 牧口常三郎

名誉会長との運命的な出会い

2010-11-07 | 創価学会と三代会長
1947年(昭和22年)の8月14日夜、若き日の名誉会長は、小学校時代の同級生に誘われ、東京・蒲田での座談会に出席しました。胸を病み、体調の悪い中でしたが、“生命哲学の会合”ということに関心を抱き、参加したのです。
そこでは戸田第二代会長(当時は理事長)が『立正安国論』の講義をしていました。講義終了後、同級生から紹介された名誉会長は、第二代会長に「正しい人生とは」「本当の愛国者とは」「南無妙法蓮華経とは」「天皇について」と質問。第二代会長は、一つ一つ明快に答えていきました。
第二代会長の確信に満ちた言葉は、確固たる「人生の哲学」と「師」を求め続けていた名誉会長の心に、深く刻み込まれました。
“この人の指導なら、自分は信じられる!”
名誉会長は立ち上がり、感謝と決意を即興詩に託し、詠みました。
「旅びとよ/いずこより来り/いずこへ往かんとするか・・・・・・」
その10日後の24日、名誉会長は信仰の道に入ったのです。以来、名誉会長は、師弟の道に徹し、世界に未聞の広布の道を開いてきたのです。

七十五万世帯の誓願

2010-11-03 | 創価学会と三代会長
そして翌年春には、事業の整理がなされ、事態に好転の兆しをみた上で、いよいよ創価学会第二代会長に就任することを決意。名実ともに広布の陣頭に立つのです。
会長就任の直前の51年(昭和26年)4月20日には、広布の言論戦のために、機関紙「聖教新聞」を創刊しています。
そして迎えた5月3日、多くの会員の推戴を受けて、第二代会長に就任。そのあいさつで、自身の誓願として、生涯のうちに75万世帯の折伏を達成することを宣言するのです。
当時の学会は約3000人。だれも信じられない弘教の大目標でした。
しかし、第二代会長の指揮によって、学会は本格的な広宣流布への前進を開始し、目覚ましい勢いで折伏・弘教が進められていくのです。

学会再建に奔走

2010-10-30 | 創価学会と三代会長
45年(昭和20年)7月3日、第二代会長は、2年におよぶ獄中生活を終え、出獄します。日本の敗戦の1カ月半前のことで、東京は既に度重なる空襲で焦土と化し、悲惨な戦争のために民衆は苦しみにあえいでいました。しかも、軍部政府の弾圧で、幹部の多くが退転し、組織は壊滅状態でした。第二代会長は、ただ一人、初代会長の遺志を継ぎ、広宣流布を固く心に誓ったのです。
そのために、まず学会再建に着手した第二代会長は、自分が経営する東京・西神田の会社の2階を活動の拠点としました。そして、翌年正月を期して、法華経講義を開始する一方、座談会、夏季講習会などを開催していきました。
また、この学会の新出発にあたり、教育改革だけでなく、全民衆の幸福と世界の平和を目指す学会の目的に即して、「創価教育学会」の名称を「創価学会」に改めています。
そうした中、47年(昭和22年)8月24日、池田名誉会長が創価学会に入会。そして49年(昭和24年)1月、名誉会長は第二代会長が経営していた出版社「日本正学館」に入社しました。一年を経ずして出版業は行き詰まり、第二代会長は信用組合の仕事を始めますが、これも悪化。多くの社員がやめていく中で、ただ一人、懸命に第二代会長を支えたのが名誉会長だったのです。
50年(昭和25年)8月、第二代会長は自身の事業の破綻の影響が、創価学会自体におよぶことを憂慮して、理事長職を退く意志を固め、11月に正式に辞任しました。
しかし、この窮地の中でも、名誉会長をはじめ、弟子の青年を手塩にかけて育成していきます。

戸田城聖第二代会長 獄中の悟達

2010-10-27 | 創価学会と三代会長
43年(昭和18年)7月6日、戸田第二代会長は東京・白金台町の自宅に刑事の訪問を受け、治安維持法違反、不敬罪の容疑で検挙されました。高輪署に留置されてから3日目、刑事から牧口初代会長も検挙されたことを知らされた戸田第二代会長が、何よりも心配したのは高齢の初代会長のことでした。
警視庁に移送後、初代会長の姿を目にすることができたのは一度だけでしたが、初代会長が警視庁から東京拘置所に移送される折には、ほんのわずかな時間の面会が許されました。
「先生、お丈夫で・・・・・・」
この一言が、初代会長と第二代会長の生涯最後の別れとなってしまうのです。
やがて第二代会長も、東京拘置所に移され、3畳ほどの独房での生活を強いられました。
池田名誉会長は、この当時の状況を、こう語っています。
「多くの同信退転の徒が、ネズミのごとく右往左往し、師と言っていた牧口先生を憎み、裏切っていった」
「そのなかで、ただ一人、戸田先生だけが『私は牧口先生の弟子である』と、師弟の道を貫かれた。牧口先生とともに獄に入られた戸田先生は言われている。『あなた(牧口先生)の慈悲の広大無辺は、私を牢獄まで連れていってくださいました』と。普通なら、牢獄まで一緒に連れていった人に感謝するはずはない。悪口や文句を言って当たり前であろう」「しかし、戸田先生は、牧口先生に心から感謝されていた。ここに、学会の根本である”師弟の精神”を残されたのである」
粗末な食事による栄養失調と不自由な獄中生活にあっても、牛乳ビンのふたを集めて数珠をつくり、毎日、唱題を重ねていきました。そして44年(昭和19年)元日からは、法華経二十八品を読み進めていったのです。そうした中で、3月のある日、「仏とは生命なり」と、さらに11月中旬には「我、地涌の菩薩なり」との偉大な悟達を得たのです。
ここに、第二代会長は、日蓮大聖人の仏法への確信を不動のものとするとともに、広宣流布の指導者としての自らの使命をはっきりと自覚したのです。
一方、初代会長は、この年、奇しくも学会創立の日の11月18日、73歳で尊い殉教の生涯を終えました。第二代会長が、初代会長の獄死を知らされたのは、翌年1月8日のことでした。

人権闘争を貫き殉教

2010-10-24 | 創価学会と三代会長
国家神道を精神的支柱として戦争を遂行しようとする軍部政府は、思想を統制し、皇大神宮の神札をまつるよう勧告していました。しかし、民衆の幸福と平和を願い、日蓮大聖人の仏法を実践する初代会長、第二代会長は、神札を断固として拒否したのです。
当時、日蓮正宗宗門は、こうした国家神道を破折するどころか、臆病にも、完全に権力に屈服していました。43年(昭和18年)6月、初代会長、第二代会長を大石寺に呼び付け、神札を受けるよう申し渡すという、考えられない謗法容認の行為に出たのです。
「承服いたしかねます。神札は絶対に受けません」――初代会長は謗法厳誡の大聖人の御精神のままに歩み抜く、決然たる覚悟を示しました。
しかし、軍部政府は、仏法の正義を掲げ、生命の尊厳を説き、世界平和の実現を目指し、信教の自由を貫こうとする創価教育学会の存在を許しませんでした。
その直後の7月2日に、初代会長は伊豆・下田へ。数日前に学会幹部が検挙されるといった緊迫した状況のもと、堂々と折伏に向かったのです。
そして、7月6日朝、初代会長は宿泊先(須崎)で、治安維持法違反、不敬罪の容疑で検挙されたのです。同行の婦人と別れる際、「戸田君によろしく」と伝言を託しました。そして第二代会長も同日朝、東京で検挙。翌7日、初代会長は下田警察署から東京の警視庁へ護送されました。
この時、面会に来た家族に対して、警視庁の係官らの面前にもかかわらず初代会長は、「信心だけは、怠ってはいけないよ。心配しないでいいから」と、逆に励ましたのです。
この弾圧で、学会幹部で検挙されたのは初代会長、理事長の第二代会長を含めて21人。しかし、厳しい取り調べのなかで、最後まで仏法の正義を叫び通したのは、初代会長と第二代会長だけでした。
44年(昭和19年)11月18日、創価教育学会創立から14年後のその日、初代会長は老衰と極度の栄養失調のため、拘置所内の病監で逝去。満73歳でした。
その死は、国家神道を精神的支柱としていた軍部政府の弾圧に抗して、仏法の正義を守り抜いた殉教でした。初代会長の獄中での戦いは、信教の自由を守るための尊い人権闘争でもあったのです。

弘教・座談会の先頭に立つ

2010-10-22 | 創価学会と三代会長
初代会長は、高齢にもかかわらず、自ら活動の先頭に立ち、北は北海道から、南は鹿児島まで足を運びました。
例えば39年(昭和14年)、68歳の時には福岡の八女へ。東京駅から片道20時間以上の旅程で弘教に赴いたのです。
その翌年、翌々年にも九州へ。福島県の郡山、二本松へは71歳の時。それまでにも、茨城、北海道、新潟などへと足を運び、座談会に、弘教に、家庭指導にと、労をいとわず庶民の中に飛び込んでいきました。
また、指導を求めて自宅を訪れる会員を抱きかかえるように激励。冬の寒い夜、婦人が子どもを背負って帰ろうとすると、古新聞を半てんの間に入れ“こうすれば着物を余計に一枚着せたことになるんだよ”と温かな心配りもしました。
“民衆とともに”“人間の幸福のために”――仏法を根幹とした慈愛の行動に徹していったのです。
しかし、それに対して軍部政府は、座談会などの会合に、思想犯の摘発に当たった特高(特別高等警察)の刑事を派遣するなど、厳しい監視を始めました。当時、宗教団体法、治安維持法のもとに国内の宗教団体は、治安当局の厳しい統制下に置かれていたのです。

創価の源流

2010-10-21 | 創価学会と三代会長
初代会長は1871年(明治4年)6月6日、柏崎県刈羽郡荒浜村(現在の新潟県柏崎市内)に生まれました。14歳で北海道に渡り、苦学して北海道尋常師範学校を卒業。教育者の道に進み、上京後、32歳で名著『人生地理学』(1903年)を出版しました。その10年後から、いくつかの尋常小学校で校長を歴任します。
日蓮大聖人の仏法に帰依したのは1928年(昭和3年)。東京の白金尋常小学校の校長を務めていた時でした。愛弟子の戸田第二代会長も、初代会長に続き大聖人の仏法に帰依しました。
池田名誉会長は「人生の目的とは何か。その実現のために、何を『価値』とし、その価値を、どう『創造』していくのか――こうした根本の問いに答える大哲学こそ、日蓮大聖人の仏法であると、牧口先生は発見された」「日本が国家主義への傾斜を強める中、牧口先生は“教育に関する展望をもて!”“価値論を根本哲学として取り上げよ!”と主張された。そして、その魂である大聖人の仏法を、声高く叫び続けていかれたのである」と語っています。
2年後の30年(昭和5年)、第二代会長とともに創価教育学会を創立。初代会長59歳、第二代会長30歳の時でした。当初、創価教育学会は、初代会長の教育学説に共鳴する教育者の団体として出発しましたが、次第に大聖人の仏法の実践を活動の主軸とする団体となっていきます。
その活動は、名誉会長が「心を通わせ、ともに歩き、ともに行動する。そこに対話は生まれる。牧口先生も戦時中、権力の魔手が迫るなかで、最後の最後まで折伏の歩みを進められ、『対話』を続けられた」と述べているように、あくまでも「一対一の対話」と「座談会」が中心でした。

広宣流布の基盤を確立した三代会長

2010-10-19 | 創価学会と三代会長
一切衆生(全人類)の幸福と平和のために説かれた日蓮大聖人の仏法は、今や「世界」へと広がりました。創価学会の前進によって、仏教史上はじめて、一閻浮提(世界)広宣流布の理想が現実化したのです。
今日、「21世紀の世界宗教」として飛翔する学会の盤石な基盤を確立したのが、牧口常三郎初代会長、戸田城聖第二代会長、池田大作第三代会長です。
私たちは、この「三代会長」が築き上げた創価学会の偉大な歴史を学び、広宣流布の活動に参加できる使命と喜びを確認し合っていきたいものです。
そこで、まず初代会長の広布の足跡の一端をたどってみましょう。