筋診断法 色と健康 健康を害したらその復活をお手伝いします。

健康の基本は「生活の正しさ」です。「正しい姿勢」「正しい食事」です。もし、体を壊したら基本に立ち返りましょう。

水のちから(1) (この時期はもう一度おさらいしましょう)

2015年05月31日 | 筋診断法

水は人体のもっとも大きな構成成分であり人体重の約50%~60%を占めています。   
(乳幼児では約75%~80%)
このうち40%は細胞内、20%は組織間、5%は血液内に存在しています。
人はその正常値の20%の水を失うと生命を維持することができません。
水は物質溶解に特に優れており、体細胞、体組織などの体液として栄養素の消化・吸収
運搬・老廃物の排泄、体温の調節などの重要な役割を果たしています。           

1日の水の摂取量と排泄量(1人当たり)

    摂取量(ml)               排泄量(ml)

飲料水   1,400            尿   1,500
食物中水分  800           汗    600
 代謝水    400          呼吸   400
                   便    100
  計    2,600          計    2,600

*代謝水:各栄養素が体内で代謝される際に生じる水


○ 成人一人当たりの水の量は上表のとおり通常摂取する量と排泄される量は同じです。
  この排泄分を補給しなければなりません。
1日に最低限度必要とされる水分量は、体内で生じた水分を考慮すると1.1ℓ程度です。

○ 水分の摂取量の少ない食事は血液中の代謝産物の濃度が高くなり肝臓に負担がかかるため
注意が必要です。

○ のどが渇いてから飲むとかえって体がだるくなります。

○ 特に高齢者は、のどの渇きを感じにくくなることがあり、抗利尿ホルモンの分泌も少なく
(汗をかきにくい)水分不足に陥りやすいので意識してこまめに飲むことが大切です。

○ 腎機能が正常なら水を飲みすぎることはありません。いらない水は尿になって出ます。

夏は発汗によって体から水分や塩分が失われる量が多くなります。
放っておくと熱中症や脳梗塞の危険が高まりますので、水をあなどってはいけません。

その補給方法は?
1.起床後はまずコップ1杯の水
2.その後はこまめに摂る
3.日中は塩分の含まれたスポーツ飲料がベスト
    (ブドウ糖・ナトリウムイオン・カリウムイオン等が含まれているもの)

* 水だけでは熱中症になる危険度大 
      
吸収しやすい水分の手作り
水1リットルに対して
塩1~2グラム
砂糖(好み)

* 岩塩や塩をなめてもダメ               
* 室内でも熱中症になります             
* 冷たすぎる水は、吸収されにくい
* ビールは水分補給にはなりませんヨ!!      

尿漏れを防ぐ

2015年05月25日 | 筋診断法

☑40歳以上の女性に多い尿漏れ(腹圧性)
男性は腹圧性の漏れはほとんどありませんが、急に尿意を感じて我慢できずに漏れる切迫性や
頻尿の場合にあります。

原 因;加齢、出産、肥満などによる骨盤底筋のゆるみ

骨盤底筋とは;
 骨盤の底にあり、筋肉や靭帯などでできています
骨盤内の膀胱や子宮などをハンモックのように下から支えています
ゆるむと膀胱や尿道がぐらぐらして不安定になり、お腹に力がかかると膀胱の出口や尿道が
閉まらなくなって漏れてしまうのです。

☑骨盤底筋を鍛える
 いろいろありますが下記の体操(運動)が簡単で効果もあります。
 でも効果はすぐには出ません!!
少しずつでも毎日欠かさずやることがポイントです。

体 操(運動);
1.足を肩幅に開き体の力を抜く
2.肛門と(女性は)膣を締める、緩める、を繰り返す
3.速く締める、緩める、速く締める、を繰り返す(5回以上)
4.締めたまま5秒以上

     *繰り返し、5セット以上やってください
      時間がない時は場所を変えてもやりましょう

***体操に慣れてくればさまざまな場所でできます***

布団の中で。電車やバスの吊革を握りながら。電車やバスの座席や椅子に座りながら。
テーブルや台所に手を添えて。肘・膝をついて新聞などを読むとき。

効 果;
1.過活動膀胱にも効果あり
2.骨盤のゆがみが整う
3.下っ腹のでっぱりが凹む
4.背筋が伸びて姿勢が良くなりバストアップ、ヒップアップも
5.女性ホルモンのバランスが改善される
6.膣のしまりが良くなるので感じやすくなり、妊娠もしやすくなる

*骨盤体操は産後3週間後にしてください
*重症者は他の病気の関連も疑われます。恥ずかしがらずに医者に相談してください。

尿漏れを防ぐ

2015年05月25日 | 筋診断法

☑40歳以上の女性に多い尿漏れ(腹圧性)
男性は腹圧性の漏れはほとんどありませんが、急に尿意を感じて我慢できずに漏れる切迫性や
頻尿の場合にあります。

原 因;加齢、出産、肥満などによる骨盤底筋のゆるみ

骨盤底筋とは;
 骨盤の底にあり、筋肉や靭帯などでできています
骨盤内の膀胱や子宮などをハンモックのように下から支えています
ゆるむと膀胱や尿道がぐらぐらして不安定になり、お腹に力がかかると膀胱の出口や尿道が
閉まらなくなって漏れてしまうのです。

☑骨盤底筋を鍛える
 いろいろありますが下記の体操(運動)が簡単で効果もあります。
 でも効果はすぐには出ません!!
少しずつでも毎日欠かさずやることがポイントです。

体 操(運動);
1.足を肩幅に開き体の力を抜く
2.肛門と(女性は)膣を締める、緩める、を繰り返す
3.速く締める、緩める、速く締める、を繰り返す(5回以上)
4.締めたまま5秒以上

     *繰り返し、5セット以上やってください
      時間がない時は場所を変えてもやりましょう

***体操に慣れてくればさまざまな場所でできます***

布団の中で。電車やバスの吊革を握りながら。電車やバスの座席や椅子に座りながら。
テーブルや台所に手を添えて。肘・膝をついて新聞などを読むとき。

効 果;
1.過活動膀胱にも効果あり
2.骨盤のゆがみが整う
3.下っ腹のでっぱりが凹む
4.背筋が伸びて姿勢が良くなりバストアップ、ヒップアップも
5.女性ホルモンのバランスが改善される
6.膣のしまりが良くなるので感じやすくなり、妊娠もしやすくなる

*骨盤体操は産後3週間後にしてください
*重症者は他の病気の関連も疑われます。恥ずかしがらずに医者に相談してください。

エコノミークラス症候群(急性肺血栓塞栓症・静脈血栓塞栓症)

2015年05月16日 | 筋診断法

◆結構怖い病気なんです

飛行機で長時間旅行した後、飛行機を降りて歩き始めた途端、急に息苦しさや胸の痛みで
ショックを起こし死に至ることもあります。
エコノミークラスでは足元が狭く足の血液の循環が悪くなり、静脈の中に血栓(血の塊)ができます。
この静脈血栓は歩行をきっかけに足の血管から離れ、血液の流れに乗って肺に到着し肺の動脈を閉塞してしまうのです。
この病気は「エコノミー」に限らずビジネス以上のクラスでも車の長距離運転でも起きます。
しかし、最近の研究では日常生活の中で起きることが多いとわかってきました。
この病気が他の病気の治療目的でいろいろな薬を投与した際や、手術やカテーテル検査を
行った後、予期せず合併し、しかも一度発症するとその死亡率が高いことが知られてきました。
つまり、何らかの医療行為が原因で発病する、医原性と呼ばれる場合もあります。
また、血管が圧迫されたり、血液中の水分が少ない脱水状態になったりしても血液が固まりやすくなります。
凝固機能に異常のある人や妊娠、出産、手術後の人も要注意です。

◆病気になりやすい人

 骨折などのけが、下肢の手術、下肢静脈瘤、悪性腫瘍、高齢者、肥満、喫煙者
 経口避妊薬(ピル)服用、40歳以上の女性、背が低い人、生活習慣病がある、
 妊娠中または出産後、
 過去に深部静脈血栓症、心筋梗塞、脳梗塞などを起こしたことがある、などなど。

 *高齢者は座ったまま何時間も過ごしていたり、厚着で気づかないうちに脱水症状を
  起こしたりします

✰ふくらはぎは第二の心臓

 歩いたり、運動すると筋肉が収縮し、足の静脈がポンプの役割を果たして血液が
 心臓・肺に送り返されます。
 しかし、筋肉が動かないと血液は足に滞り、血栓で足の静脈が詰まると足に
 むくみや痛みが出、赤くなったり、 青くなったりします。
 症状の多くは片足に出ますが、このようなサインを見逃さずに診察を受けてください。

☑長時間座っている人の足の静脈血栓を防ぐ運動
 
 1.つま先を下に向けてかかとを上げ、足の甲をゆっくり伸ばす
 2.今度はつま先を上げてしっかり伸ばす
 3.両足首をゆっくり回す(左右)
 4.ふくらはぎを足首から膝にかけてもむ(下から上にさする)

 *用がなくてもたまには立ち上がって歩きましょう
  脱水を防ぐためにこまめに水分補給しましょう(のどに渇きを感じたら遅い)

出汁(ダシ)をとれる者は食世界を制する

2015年05月10日 | 筋診断法
出汁(だし)

✰和食が世界文化遺産になったことで〝出汁″の存在が今あらためて注目されています
 市販のダシと一味違うことで料理がぐぐ~んと引き立ちます。
 
             ユネスコ世界無形文化遺産 ― 和食の特徴
              ☝多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
              ☝健康的な食生活を支える栄養バランス
              ☝自然の美しさや季節の移ろいの表現
              ☝正月などの年中行事との密接なかかわり

□健康的な食事を作る出汁
 うまみの正体は?
  グルタミン酸 ・ イノシン酸  ・ グアニル酸

    グルタミン酸  昆布      昆布      野菜    野菜
       +     +      +       +     +
    イノシン酸   かつお節    椎茸     鶏肉   牛肉
    グアニル酸
     ‖      ‖      ‖     ‖     ‖    
    旨味が6~8倍  一番だし   精進料理の  中華だし  西洋料理のだし
                  基本だし

☑かつおと昆布の合わせだしの簡単な作り方

 ○昆布 ・・・水1ℓに対して10g余  ○かつお節 ・・・水に1ℓ対して10g

 1.鍋に水を入れ沸騰手前で火を止める
 2.お玉一杯くらいの差し水をし、昆布を20分くらい入れる
 3.昆布を取り出す
 4.再度沸騰させ、かつお節を入れ煮出す(すぐに沸騰するので要注意)
 5.2~3分たったら布巾(クッキングペーパー)でこす(なければ茶こしかざるを使う)

 *家庭用は量が少ないので2番だしは止め、出し殻は佃煮かその他に使ってください
 *濃い目を希望なら量を増やしてください
 *使用する用途に応じて濃さが違います
 *アク取りを忘れずに
 *かつお節は基本しぼらない
 *作り置きできます
  (時間が経てば経つほど味が落ちますが2週間くらいを目途にしてください)
   少し濃いめにしてアイスキューブにする。 小瓶かタッパー等に入れて冷凍など

用途;味噌汁、おすまし、お浸し、胡麻和え、だし巻き卵、炊き込みご飯、鍋、野菜の煮物、
   うどん、蕎麦つゆ、すき焼きの割り下、天つゆ、おでん、魚の煮つけ、などなど


✰昆布だし : 真昆布・利尻昆布・羅臼昆布・みついし昆布(日高昆布)
       だし昆布はよく乾いていて肉が厚く、白い粉がたくさん吹いている物が良質
       *昆布だしは淡白な味の魚を使うちり鍋、湯豆腐、白身魚の煮物、
        炊き込みご飯が合います
       *早煮昆布は煮物用です

✰かつおだし:
  荒節  - いぶしながら乾燥させたもの
        香りが良く、渋みが出にくい煮物向き(良品は光沢がある)
  枯れ節 - 荒節をカビ付けして干したもの

  亀節  - 小型のカツオを三枚におろしただけで、節にしていない

  本節  -大型のカツオを三枚におろし、節どりして作ったもの
      *片身の背の方が雄節で脂が少ないので上品なあっさりした出汁になる
       腹の方が雌節で脂が多いのでコクのある出汁になる

 ソウダ節 -カツオの仲間であるヒラソウダやマルソウダで作る
      *かつお節の代用品として市販の削り節などに使われる

 サバ節 -サバを煮熟し倍乾したもの
      かつお節のように天日乾燥やカビ付けはしない
      主に削り節として使用

✰煮干しだし(いりこ、じゃこ):
  よく乾燥した物で大きさは5㎝くらい
  目が付いていて目力があり、白く光沢があり、皮がはがれていないもの
  *味噌汁や麺類のだしに合います

 作り方;

  1.頭と腹をちぎって取り除く
    この時身を二つに折っておくと旨味が出やすい
  2.水に煮干しを入れしばらく置く
    分量は物にもよりますが小さいものなら10匹くらいで水に対して5%ほど
  3.中火で加熱
  4.沸いたら火を弱くし、アクをすくいながら10分ほど煮る
  5.火を止めてこす

☑その他の出汁;

 干し椎茸だし - あまり傘の開いていないドンコが美味しい
 八方だし   - 出汁をひと煮立ちさせ、醤油とみりんで調味したもの
 精進だし   - 植物性の材料からとった出汁
 鶏骨だし   - 鶏ガラスープ



臍(へそ)のゴマ

2015年05月04日 | 筋診断法


☑ゴマって?

皮膚の角質に汗腺、脂腺(皮脂)などからの分泌物がアカとなって固まったもの
長年放置すると石のように固まった臍石(さいせき)となります。
黒っぽくなるのは汚れ

☑胡麻を取ると何故お腹が痛くなる?

へそは腹膜に接していて、腹膜のすぐ下に腸があります。
あまりいじくると腸を刺激してしまい痛くなることがあります。

☑必ず取らなくてはいけない?

見た目に美しくないし、細菌が繁殖することで臭いの原因になります。
また、臍石によってへその穴がふさがり、細菌感染を悪化させる可能性があり、
へその炎症 は腹膜炎に進む恐れがありますが基本的に無害なので神経質になる
必要性はありません。

☑ゴマソ~ジ

 *無理をしない、しつこくやらないが基本
  耳垢掃除と同じと考えてください。
 
1.オリーブオイル、ベイビーオイルなどをへその穴に注ぐ
しばらくおいて、オイルを拭き取ったら綿棒でやさしく取り除く
シャワーなどで石鹸を使いオイルを洗い流す
(オイルは残さない)

2.入浴時に石鹸の泡を指に取り、指の腹で優しく洗う