紫風庵雑記

身近な自然の四季の変化,家庭菜園の様子など、お知らせします。、

10月の家庭菜園(閑話の再開)

2012年10月17日 19時33分18秒 | 日記

 昨年は、冬野菜の種まきが、10月10日ごろとなり、遅すぎて失敗しました。今年は雨が少なく、畑の芯まで乾燥状態で、種まきが不可能な日が続きました。雨を待って、昨年より、15日ほど早く、種まきが完了しているので、収穫が可能と期待しています。
 種まきした品種を紹介します。ダイコンは、「冬どり聖護院」・「青長大根」・「紅心大根」、カブは、「京千舞」・「津田蕪」、タマネギは、「仙台黄」、それに「三陸つぼみ菜」です。
 今年は、タマネギを、苗から栽培することにしました。「仙台黄」は、貯蔵性が良いそうです。

 下に、「冬どり聖護院」の写真を紹介します。雑草は、野菜の生育を妨げる種類ではなさそうなので、手抜きをしています。


冬どり聖護院 2012年10月17日
 


金星の太陽面通過

2012年06月06日 18時51分52秒 | 日記

 今日、6月6日に「金星の太陽面通過」とよばれる現象がありました。次回見られるのは105年後の2117年12月11日になります。写真を写すには、天気予報では曇り、さらに雷注意報がでている最悪の条件でした。 雲の切れ目や薄曇りを期待して、待ちに待って写した写真です。
 


 11時56分の、短時間の、1回のシャッターチャンスでした。ほぼ中央の上部の丸い影が金星です。
写真をアップロードするために、320x240ピクセルに縮小したため、太陽の黒点が薄くなってしまいました。金星の影の下方に一直線上に2個、それより右側に接近して2個、合計4個みえます。パソコンのモニターの汚れと勘違いしそうな黒点の像です。


4月の家庭菜園

2012年04月28日 19時54分03秒 | 日記

 家庭菜園に、新しい仲間がふえました。キャベツとナスは、苗を購入して、植えました。ニンジン、コボウとソラマメは、種をまきました。長ネギは、収穫していたなかから、独断と偏見で、苗にむきそうなものを選んで再登場させました。


 「キャベツ」  「初秋」を苗から栽培する予定でしたが、苗が見つけたので、購入することにしました。品種名は不明ですが、65日ぐらいで収穫ができるそうです。
 さらに手抜きをして、不起耕のまま、ナスを栽培した畝に植えつけました。生育にバラツキがでるのが予想されますが、バラツキは家庭菜園の望むところで、成長の早いものから順に収穫します。
 移植と同時に、防虫網をかぶせました。初期の目的は、強風による倒伏防止、次は、ほんらいの目的の防虫です。

   キャベツ(2012年4月)




 「ナス」  種苗会社から、苗を購入しました。品種名は、「みず茄」と「庄屋大長」です。接木苗なので、移植と同時に、防虫網をかぶせ、強風による倒伏や苗のいたみ防止を図りました。将来てきには、生育の状態を見て、防虫網を外す予定です。
 写真で、苗の姿が見えているのが、「庄屋大長」です。後ろの畝の防虫網の中に、「みず茄」が植えてあります。
 株間を1mと広くとってあります。理由は、秋ナスを収穫するための剪定の必要がなくなり、秋まで連続して収穫が可能となります。一番花が咲くまでのワキメかきと倒伏防止の支柱を立てる以外は、放任しています。
 写真の手前の「もみがら」をまいた二本の畝は、ニンジンとゴボウの畝です。

   ナス、ニンジン、ゴボウ(2012年4月)




 「ニンジン」  品種名は「向陽二号」です。ニンジンの畝は、前掲の写真のナスに近い畝、「もみがら」が三筋まいてある畝です。株間は、標準よりも狭く種をまいてあります。間引きしながらミニニンジンを収穫して、最終的には、まともなニンジンを収穫しようと、計画をたてています。結果は、どうなるでしょうか。
 種の上に「もみがら」をまいてあるのは、発芽するときに光が必要な、光好性の種のためです。

 「ゴボウ」  品種名は「大浦太」です。ゴボウの畝は、ニンジンのてまえです。(前掲の写真)
 光好性の種のため、ゴボウの種の上にも「もみがら」をまいてあります。「もみがら」が不連続なのは、特別に理由はありません。「もみがら」をケチっているだけです。
 畝を深耕するのを忘れました。耕運機の爪のとどかない、約30Cmより深いところは、開墾する前の、松林の土のままかもしれません。でも、自然は許容性がたかく、それなりに生育してくれると思います。



 「ソラマメ」  秋に種をまいて、苗の状態で越冬させるのに、ことごとく失敗しています。春に種をまいて、収穫が可能かどうか調べるため、種をまきました。
 報告がおくれているあいだに、発芽しました。

   ソラマメ(2012年4月)




 「長ネギ」  品種名は「赤ひげ」と「汐止ねぎ」です。これらの長ネギは、分けつして、数本から十本ほどの株になるので、収穫したねぎを苗とすることができます。枯れ草は、強風による倒伏と乾燥防止のため使用しました。

   長ネギ(2012年4月)




 「タマネギ」  3月に比べて、元気に成長しています。

   タマネギ(2012年4月)




 「その他の仲間」  気がついたら、元気に生育していました。
 写真の右端は、アサツキです。背景の雑草でよくわかりませんが。中央が、ニラです。左端が、ホースラディッシュです。雑草のように、たくましい野菜(?)なので、畑よりも、雑木林の下草にむいていそうです。
 写真の下端に、黄色いタンポポの花が見えます。雑草の管理が不十分です。反省しています。

   ホースラディッシュ、ニラ、アサツキ(2012年4月)







河津桜の観察「ついに咲きました。4月15日」

2012年04月15日 21時00分40秒 | 日記

三輪ほど、今日、ついに咲きました。河津桜の観察は、9回目の報告です。


   河津桜(4月15日)


 4月15日の最低気温4.2℃、最高気温13.0℃、2月1日から4月15日(今年の開花日)までの最高気温の合計は672.1℃です。
 昨年の開花日(4月7日)までの最高気温の合計は618.3℃です。
 (昨年の2月1日から4月15日までの最高気温の合計は759.1℃です。)


河津桜の観察「4月13日」

2012年04月13日 20時01分42秒 | 日記

 河津桜の観察は、8回目の報告です。
 4月13日の最低気温8.1℃、最高気温14.2℃、2月1日から4月13日までの最高気温の合計は641.2℃です。
 昨年の同じ日(4月13日)までの最高気温の合計は、720.3℃です。


   河津桜(4月13日)


 成長の早い花芽の写真です。4月11日に比べて、花柄が長く、赤く色づいてきました。
 開花までもう一歩、何日かかるのでしょうか。