シードン23

クモ、コウモリ、ネズミ……我が家の居候たち。こっちがお邪魔か? うるさい! いま本読んでるんだから静かに!

宮崎アニメは危険か?

2016-09-20 14:06:43 | 映画・アニメ
 樫尾直樹氏(社会学)が、「宮崎アニメは危険か?」という問を突きつけていた。
 2010年、慶応大学での「宗教社会学」の講義の時間のことである。(※)
 
 ーー『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』などですね。川筋の一本一本、葉っぱの一枚一枚に精霊が宿っているという考えが背景にある作品です。いいですよね、心が和みますよね。でも、実際にどうなのか? 私の見解は、前回お話しした通り、『危険だと見ることができる』というものです。では、皆さんがどう考えるのか。自由に議論してください。……

 学生たちはグループに分かれて議論し、次いで発表の時間に入る。
 「危険ではない」と結論づけた発表が続く。根拠としては「閉塞感に苛さいなまれる現代人が失いつつある暖かさを与えてくれるという、プラスの面がある」「教訓を与えるメッセージの方が強い」など。
 だが「危険だ」という異論も男子学生から出された。
 「サブリミナル効果に近いものがある」という。女子学生から反論が出る。「何が危険か分からない」「霊感商法のようなものがはびこる土壌を作りはしないか」「カルトは、アニミズムとは違う」……
 「危険」というグループの発表もあった。
 「近代的な考え方では、人間と自然が対等であるという考え方がされています。しかし宮崎アニメで描かれているのは、古代的自然。自然が人間を圧倒的な力で凌駕する。そういう力を持った、自然を司る神が多い」「人間ではない絶対的な存在に畏敬の念を感じすぎることによって、カルトなど、危険な宗教に入ってしまう可能性がある」……

 次の時間(翌週?)には樫尾先生が、前回の議論の総括を行なっている。
 
 ——私の結論を言わせてもらうと、やはり「危険だ」ということになります。宮崎アニメは文化的に無防備な子供に霊的存在の実在性を刷り込む学習効果をもたらします。そして、カルトや霊感商法はがはびこる土壌を醸成することは否定できません。……皆さんの結論が悪いというわけではありません。ただ、なぜ自分たちがそういう結論の出し方をしたのか、その背景にある自分が持つ価値観とは何か。そういったことを自己認識していくことに、今回のディスカッションをつなげてもらいたいんです。

 私も以前、宮崎アニメ批判は試みたことがあるので、馴染みのあるテーマだ。
 宮崎駿の代表作『となりのトトロ』は1988年作品、ちょうど宮崎勤つとむの連続幼女殺害事件の頃である。これは偶然ではないのではないか、という切り口から私は考えたのだった。
 明治維新以来、私たちは立派な「主体」にならねばならないという西欧近代からの要請に応えようとしてきた。「立身出世」「近代的自我」「自立した個人」といった理念がそれを表現してきた。だが、それら西欧モデルは、本家・西洋文明の行き詰まりによって色あせてきたのであった。 
 妖怪・怪獣は、人知を越えた存在であり人に対立する存在であることによってその機能を果たす。いわば「外部」である。「外部」を恐れる気持ちを体験し、その恐れを克服する過程をたどることによって私たちは自分自身を確かめてきたと考えることができる。
 そういう機能をもってきたはずの怪獣・妖怪が、一方では、人間に近しい存在として描かれるようになってきた。(「オバQ」「ドラえもん」「トトロ」……) もちろん想像の世界のことだから、どんな怪獣が出て来ようとそれこそ自由なのだが、平和の中でどんな物語が展開するかが問題である。(「外部」の内部化)
 妖怪が人間の味方として登場してくるという設定には、その妖怪のもつ「超能力」を人間が利用するというストーリーが随伴する。超能力によって危機を逃れ、ささやかな願いが叶うという「物語」がそこに出現する。
 そういう「超能力によって日常的な問題が解決される」というストーリーに、私は「人知の衰弱」を感じてしまったのだった。(宮沢賢治ならこうは描きはしなかった!)

 極めてリスキーなはずの未知のものとの出会いが、牧歌的に描かれてしまうことが実は問題なのではないか?
 社会が「進歩」して安全かつ退屈なシステムを作ってきたこと(自動販売機化)に伴って、一人一人の個人がリスクを負ってコミュニケーションを図るチャンスはどんどん失われ、未知の領域に踏み出す際の手掛かりとなる〈伝説〉も衰退し、今や「直観的なマウス操作」によって、つまりは脳の延長に「取引」(付き合い)がくっ付いてくるようになってしまった。(ネットショッピング) 最後に残った自力で上るべき階梯は、恋愛及び結婚(異性との付き合い)であろう。それは私たちの〈本能〉をどう解発するかという重要な問題と裏腹の関係なので、非常にやっかいである。(「子育て」もだが)
 〈異界〉との出会いを心の隅に留めながらも日常に戻ってきて、現実に立ち向かう勇気のようなものを、宮崎アニメはスポイルしてしまうのではないか。異界の中に没入する夢の中に予定調和的に達成されてしまう〈平和〉によって、私たちを自閉的で臆病な空間に閉じ込めてしまう危険があるのではないか。〈宮崎勤〉事件(「駿はやお」ではない!)は、時代がそういう自閉に落ち込もうとしているときに必然のように起こった事件ではなかったか? 

 宮崎アニメのジェンダー問題(反・男性性)に、多くの人が目をつぶってしまっていることが本質を見損なう原因のひとつと私には思える。樫尾氏の提起した問題の討論の中で、男子学生が「危険」と主張し、女子学生が「そんなことはない」と反論する図は、宮崎アニメの〈女性〉性、そしてそれの男子への侵襲性を示唆してはいないか?


※『マイケル・サンデルが誘う「日本の白熱教室」へようこそ』(SAPIO編集部編 小学館 2011)
 

ウキウキする便り

2016-09-16 14:30:34 | 旅行
 憧れの金沢21世紀美術館に行ってきた。
 「スイミング・プール」を体験してきた。
 創設時に恒久展示作品として選ばれたレアンドロ・エルリッヒ(南米出身)の秀作である。
 小さめのプール(2×5mくらい)には上の方10cmほどに水が張ってあり、その透明の底板の下は、地下通路から人間が入り込める高さ2mほどの空間になっていて内側はプールのように水色に塗られている。
 そこでどういうことが起こるかというと、プールを上から覗き込む人間からは、水の下の空間に立っている人の姿が見えて、逆に、水の下の人間からは、プールを上から覗き込む人の姿が見える。見えると言っても厚さ10cmの水を介しているので、その姿は揺らぎ、顔も表情もはっきりとはしない。衣服の色や姿勢などがかろうじて判別できるだけ。
 これは確かに水を溜めたプールには違いないのだが、泳ぐためではもちろんなくて、1㎥ほどの揺れる水を隔てて、人間同士が出会う仕掛けなのだ。上から覗く人からは下の空間に入って上を覗く人がオブジェとなり、逆に、下から見上げる人にとっては、上から覗き込む人がオブジェとなる。だから、反対側に人がいないことにはつまらない。誰かが覗いていてくれてこそ楽しい! これは人間の本質(好奇心)を見事にアートにしてくれている仕掛けなのである。
 これを「恒久施設」として選定した人々の目の確かさを感じる。21世紀美術館の評価はこの作品によって高まったにちがいない。
 作者レアンドロは「アート作品を作る行為とは、手紙を書いて送るようなもの」と語っていた。
 実にウキウキする手紙だった。忘れられない便りとなりそうだ。——レアンドロに返事を書きたい! でもこれに太刀打ちできるような作品というのは至難の技。同じ手紙を受け取ったアーティストたちによって次々とエコーのように素晴らしい作品が生まれることを期待したい。 
 

よかったこと

2016-09-13 13:23:35 | 日記
ゴキブリハンター

 このところゴキブリの目撃情報が相次ぐ我が家なのだが、昨日椅子に座って本を読んでいると、私の右足を何かがすごい速さで駆け上ってきた。虫が走る感触に驚いて本をどけてみると、ソイツは、視界の右隅をサッとかすめて脇の家具の方へと消えた。影しか見えなかったので何者か判然としなかったが、「ゴキブリ」と直感。——だが、ちょっとおかしい点もあった。まず第一にはそれが日中だったことだ。ゴキブリに足を登って来られた経験もあるが、それは夜中のこと、彼らが明るい時間帯に活発に動き回るのはあまり見ない。それに私の足で受け止めた感触がゴキブリよりも軽い印象だった。スピードも速かった。姿を確認しようとした時にはもういなかった。私が視界の隅で捉えたのは丸いボンヤリした薄茶色の影だけだった。
 少し経って犯人が発覚した。ソイツが壁にいたからだ。
 大型のクモだった。ネットで調べてみたところ、どうやらソイツはアシダカグモ。ゴキブリが好物の、益虫。人間に害は及ぼさない。
 そうか、ゴキブリハンターが登場するくらい我が家ではゴキブリが繁殖しているのだ。(ちょっと不気味) だが、コイツがいればゴキブリがいなくなるまで狩りをしてくれるそうだから、心強い。
 しばらく仲良く一緒に暮らそうゼ! 
 
ゲンパツハンター

 先月下旬のことだ。
 「日刊ゲンダイ」のHPを見ていると「安倍デタラメ原発政策を一刀両断 NHK番組の波紋広がる」という見出しが飛び込んできた。
 8月26日(金)深夜、討論番組「解説スタジアム」で、NHKの解説委員たちが、「どこに向かう日本の原子力政策」というタイトルで1時間にわたって議論したのだが、そこでは日本の原発政策のデタラメと行き詰まりが次々に告発されていたというのだ。
 NHKが正面切って原発政策を批判した番組と受け止められていた。今までも水野解説委員は、俵万智の短歌(※1)にも読まれたように、NHKにあっては異色とも言える原発批判の視点に立った論評を行なっていた。だが、今回は違う。その水野解説委員(原発担当)はスーパーバイザー的な立場からコメントを述べるようにして、西川解説委員長が司会を務め、関連分野の5人の解説委員がそれぞれの立場から原発政策批判を展開するというスタイルのようだった。
 ネットで探して私も見てみた。
 著作権法上は問題あるサイトだったかもしれないが、見ることができた。有料(1番組216円)だが「NHKオンデマンド」で今も見ることができる。(「解説スタジアム」または「どこに向かう」で検索するとヒットする) また、9/6現在まだ進行中だが、その番組の「文字起こしサイト」も登場している。(※2)
 NHKの中でも、特にその「頭脳」というべき解説委員たちが、籾井会長や安倍政権べったりではないということを証明して見せたわけで、NHKへの失望が広がってきている中、意義は大きい。しかも問題大有りの原発政策に堂々と噛みついて見せたわけだから、3・11の反省もそこそこに原発再稼働を進めたい政府や電力会社にとっては痛手だろう。
 NHKに良心が残っていることを感じさせてくれて嬉しい。残念だったのは、この良心的な番組が視聴率としては低い、深夜(11:55〜)だったことだろう。もっと前面に出てきてほしいものだ。
 これをきっかけにNHKが原発批判を強め(それは世論と合致する!)、再稼働への流れが止まってくれることを期待したい。


※1 「簡単に安心させてくれぬゆえ水野解説委員信じる」(俵万智;『歌壇』2011.9月号)
※2 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-4682.html

 
ゴチソウハンター

 何ヶ月ぶりだろうか、91歳自宅酸素療法中の父親がシニアカーで外出した。
 きっかけはシニアカーの入れ替えだった。
 前のシニアカーは、外出用の酸素ボンベを積む場所がなかった。だから、出かける時は、誰かが酸素ボンベを引きずってシニアカーの後ろから付いていくか、父親が自分の膝の上にボンベを載せるかしかなかった。どちらも簡単なことではない。第一ボンベを膝に乗せての運転は危険だ。誰か一人付いていかねばならないのなら、自家用車に乗せて行った方が簡単だ。シニアカーの意味はない。
 今度のは、酸素ボンベをキャリアーごと後ろに引っ掛けるようにして乗せられる器具を付けたものにしてもらった。警察への届けが必要だし、レンタル料は少し高くなるが、介護保険適用なので大したことはない。
 シニアカーの置いてある車庫まで行きさえすれば(実はこれも大変!)、あとは自力で外出できる!
 一人で好きなところに行くことができるというのは実に人間的な喜びである。「自由」というヤツだ。
 その久しぶりの外出で、父は近くの公園に行ってみたところ、そこで出し物を展開していた人からビタミンドリンクをタダでもらった。それを飲んだところ、あら不思議、身体の奥の方から力が湧いてくる感じがしたのだそうだ。その帰り、コンビニでハーゲンダッツを買って帰ってきた。
 私は普段脂肪分を考えて安物のアイスキャンデーしか買ってないのだが、それでは物足りなかったのだだろう。嬉しそうに帰ってきて、その日行っていた私の連れ合いと一緒に食べたのだそうだ。
 よかった。これぞ生きる喜び!