シードン23

クモ、コウモリ、ネズミ……我が家の居候たち。こっちがお邪魔か? うるさい! いま本読んでるんだから静かに!

平和へと送るパス

2024-09-15 13:30:54 | 文化
 「高校時代、国語教科書で読んだ作品で印象に残っているのは?」——そう問われたなら何と答えるだろう?
 『AERA』誌は2020年にネットアンケートを実施して記事にしている。*1
 結果は、「山月記」「こころ」「舞姫」「檸檬」「羅生門」と文学作品が並んだ。*2

 中東ガザ地区では、イスラエル軍によるパレスチナの人々への無差別の攻撃が止むことなく続いている。
 いつ空爆に襲われるとも知れない環境下で、文学に親しむことは難しい。まして「書く」ことは無謀に違いあるまい。
 今のガザでの地獄のような生活を想像するとき、「文学に何ができるか?」と問われれば、「何も」とつぶやかざるを得ない——しかし今のガザでは、その「文学」を、「国連」や「政治家」に置き換えたところで、答えは同じかも知れない。

 高校の「国語科」では、2022年度実施の新学習指導要領から、「論理的な文章」や「実用的な文章」(契約書や取説)が幅を効かせることになり、「文学は好きな者が選べば良い」という路線が敷かれてしまった。
 現代日本では、科学やAIや経済に比べれば文学はモノの数ではない、という結論になったのだろうか? 人文系学部を潰しにかかった政治家の妄執(アベ-スガ)の亡霊のせいかもしれない。
 文学は今、教育を仕切る行政によって、歴史上初めて「味噌っカス」の席を与えらることになった。——それは妥当な方策なのだろうか?

 アメリカ在住のパレスチナ詩人ゼイナ・アッザームがガザをテーマにした詩を昨年発表した。
 ガザのまだ年端のいかない子を詩にした事情について彼女はこう語っている。

 ——子どもが殺された場合に身元がわかるように、足にその子の名前を書いておく親がガザにいることを知って驚き、十月、詩を書くことにしました。ガザの少年が足に自分の名前を書いているビデオも観ました。「バラバラになっても僕だとわかるように書いてるんだ」……そのことばを悲鳴のように聴きました。*3

 その詩の一部をメモしておこう。*4


   おなまえかいて

  あしにおなまえかいて、ママ
  くろいゆせいの マーカーペンで
  ぬれても にじまず
  ねつでも とけない
  インクでね


   ……(中略)……

  あしに おなまえかいて、ママ
  すうじはぜったい かかないで
  うまれたひや じゅうしょなんて いい
  あたしはばんごうになりたくない
  あたし かずじゃない おなまえがあるの
  あしに おなまえかいて、ママ
  ばくだんが うちに おちてきて
  たてものがくずれて からだじゅう ほねがくだけても
  あたしたちのこと あしがしょうげんしてくれる
  にげばなんて どこにもなかったって


 文学にはなるほど国際政治の力学を左右する力はないのかもしれない。
 しかし、私たちの魂を玉突きして揺さぶることはできる。

 高校国語の新必修科目は「現代の国語」と「言語文化」の2科目。
 選択科目には「論理国語」と「文学国語」もあり、近代文学作品が並んだ「文学国語」(4単位)も選べるはずだが、大学入試と関連深い「論理国語」も4単位なので、両方を選べる生徒はあまりいない。他教科との衝突が避けられなくなるからだ。
 必修科目「現代の国語」を、生徒たちは「げんこく」と呼んでいるそうだが、これはかつての「現代国語」と同じ呼び名である。しかし中身はまるで違ってしまった。「現代の国語」には文学作品は入ってこないからだ。*5 
 もうひとつの必修科目「言語文化」の方は、生徒たちから「げんぶん」と呼ばれているそうだが、この呼び名、かつての「現代文」(近現代の小説・評論等を載せていた選択科目)と同じである。しかし同じ「げんぶん」でも「言語文化」の方は、漢字混じりの方の名から想像できるように、古典と現代文のミックスで、しかも古文・漢文が中心。それに近現代の詩歌と伝統文化に関する解説文がちょっとだけ加わわってはいるが、近現代小説はひとつも載ってはいない。
 「言語文化」もかつての「げんぶん」とはまったく違う内容なのである。

 人文系学部を毛嫌いしたあの安倍アベくんの路線*6 、そして4年前、菅スガ首相が、日本学術会議の会員候補6人(いずれも人文系)を任命拒否した恐怖政治のような手法、それらの延長上に、「文学なんてやったって就職できないぜ」という世評の後押しもあって、こういう「歪んだ改革」の時代を迎えることになってしまったのであろう。

 作家・又吉直樹氏は、「絶対そうだ」という決めつけを留保し、「それは本当か?」と問うことによって視点を増やし、立体的に問題を把握する大切さを、教科書「現代の国語」掲載の文章の中で説いていた。*7 小説を代表とした読書のススメであり、偏狭な選択しかできない政治家たちへの戒めのようにも読めた。
 思想家・内田樹氏の、人間のやっている「仕事」の本質は「多彩で予測不能の攻撃の起点となるような絶妙の『パス』を『次のプレーヤー』の足もとに送り込むこと」だという文*8 も、その教科書には載っていて、ハッとさせられた。

 ガザの子に材を取った、ゼイナ・アッザームの「おなまえかいて」は、まさにその「絶妙なパス」であると思い当たったからだ。

 ——その絶妙パスを足もとに受けて、すぐそこにいるはずの次のプレーヤーに、いったいどんなパスを送ればよいか、考えた挙句の、この拙いパスなのである。

*1 AERA dot. 2020/01/11 記事「大論争・心に残る作品2位『こころ』は高校教科書でもう読めない!?」(『AERA』誌2020年1月13日号)
*2 これらが並んだのには、裏事情が絡んでいる。高校国語教科書は、出版各社がそれぞれ複数種出しており、それら全てにほぼ共通して採用されている教材はかなり限られている。これらの文学作品はそういう「定番教材」の筆頭格なのである。1年で「羅生門」(芥川)、2年で「山月記」(中島敦)「こころ」(漱石)、3年で「檸檬」(梶井)「舞姫」(鴎外)というのが、学習順の典型。従ってこれら5作品が「ベスト5」を占めたのは、偶然ではなく「必然」。文学をありがたがる裏付け資料としてはやや心許ない。但し、私の教職経験においても、高校生が現代文教材として歓迎するのは評論より小説であり、「印象に残った」と答えるのも小説が多かったから、この週刊誌記事も「ガセ」とは言えないと思う。
*3 拙訳。原文は”I wrote a poem at the end of October when I learned that some parents in Gaza were writing their children’s names on their legs so they could be identified should the parents or the children be killed. I recently saw a video of a little boy in Gaza who was writing his own name on his leg. “So l can be identified” he cried. It was truly heartbreaking as a parent and as a grandparent. I am so heartbroken. The poem is titled “Write My Name” and it’s in the voice of a child from Gaza.”
*4 詩の訳は、原口昇平。『現代詩手帖』2024年5月号「特集:パレスチナ詩アンソロジー」より。
*5 新指導要領スタート年の教科書検定では、「文学的な文章は除く」と文科省解説に示されたいたにもかかわらず、「羅生門」など5つの文学作品を載せた第一学習社の教科書がなぜか検定を通り、他社を抑えてシェアトップとなったが、2024年版第一学習社「現代の国語」の教科書(4種ある)のいずれにも文学作品は載っていない。
*6 2015年6月、下村文科相は各大学に対して「教員養成系や人文社会科学系の学部の廃止・転換を含めた組織見直し」の通知を発出した。(当時の首相は安倍晋三)
*7 第一学習社「標準 現代の国語」に掲載。又吉直樹「なぜ本を読むのか」(出典:『夜を乗り越える』小学館よしもと新書 2016)。
*8 掲載教科書は同上。内田樹「人はなぜ仕事をするのか」(出典:『期間限定の思想 「おじさん」的思考2』晶文社 2002)

宇宙のかけら

2021-08-06 16:20:45 | 日記
 ワクチン騒ぎの中、久しぶりに電車に乗った。
 図書館に向かっていた。10時過ぎの車両は、ちょうど席が埋まるぐらい、若い人が多い。返す本のまだ読んでいないとこを読んでいた。

 馬と話ができるという女の子に付き合ってビッコの馬のところにみんなで行った話。戦時中の田舎でのこと、多くの馬はとうに徴用されてしまったが、その馬は足が不自由なため残されていた。村の子たちと疎開してきている町の子たちが揃って、「馬と話なんかできるはずない」と付いてきた。その馬を厩うまやから引いてきた太郎だけは、その言葉を半ば信じていた。

 ふと目を挙げると、向かい側にはマスクをした7人の若者が座っていた。女4人、男3人。全員がスマホを操作している。左右を見てみる。やはりマスク前のマイクが来そうな位置にスマホを構えている。前かがみになって車両の左右奥まで見渡すと、ほとんどの人がマスクにスマホ。覗き込むように観察する私に反応を示す人はいない。本や新聞を手にしている人もいない。
 異星人に囲まれているような気分になった。私だけ別の星に来てしまった! タイムマシンを操作した覚えはないのに……。

 馬の耳元で囁く女の子の間近にいた太郎は別だったが、遠巻きにしていた他の子たちには「やっぱり嘘だった!」のさざ波が広がり、大波となって女の子を襲った。反証人たるべき太郎だったが、黙ってうつむいていた。女の子は言い返すこともなく、走り出した馬と共に空襲の町へと去って行った……。

 電車で私は、時計を出して時間を確認したが、すぐにバッグのポケットにしまった。馬とも話のできるはずの私に、誰も関心を示さない。みなそれぞれのスマホの透明カプセルの内。
 T駅で降りて、まっすぐ図書館に向かった。前の小さな公園では、木陰に広げたシートの上で保育園児たちがお茶の時間を楽しんでいる。何か叫ぶように語りかける子がいたが、私には意味がわからなかった。私の笑顔も伝わった手応えがない。(きっとマスクのせいだ)

 書庫から出してもらった「霙みぞれの降る…」という本を借りようとすると、館員は「貸出なら列に並んで手続きをしてください」と長い列を差す。
 「機械ではできないんですか?」
 「列にお並びください」
 仕方ない。中央館とは違うが、ここではそういう流儀なのだろう。だが、だとすると貸出手続き用の機械は何のためにあるのか?
 そういえば、この図書館では、開架棚のではなく、書庫にある本を借りようとする人が多い。古い本が人気ということだ。私の手にしたのも40年以上前のもの。スマホの人はここにはいない。それでも、馬の話の分かる私に興味をもつ人はいそうもない。

 本を読むとホッとする。死病の疑いの晴れた日のように世界が輝いて見えてくる。だが、その話し手は、あの女の子のようにすでにあちら側へ……肉体的に、もしくは思想的に。

 ロボット風たちに囲まれて、ひとり娑婆をうろつく私は、口つぐんだまま、静かに哀しみを湛たたえた人をここで見送るしかないのか? 今も寄せ来る波紋に揺らいでいるというのに——それとも私も見送られる側なのか……。
 地球人史上初のmRNAワクチン、長い目で見たときの影響は誰にもわかっていない。

 
* 参考…今江祥智「あのこ」(1966);兵頭正俊「霙の降る情景」(1969)

地図が開く世界

2019-02-03 22:01:56 | 文化
子どものころから地図を見るのが好きだった。地図を眺めていると、想像が膨らんで夢の世界を歩くことができた。幸せだった。

 夏休みの自由研究で地図を作ったこともあった。
 生駒山を望む大阪郊外の田舎町に移り住んで間もなくのころだったと思う。南は見渡す限りの田んぼで、島のように藁葺き屋根の農家もあった。北側は町の中心方向で、住宅地だったが、家はまだまばらで平屋も多かった。そんな中ポツリポツリ転勤族のためのコンクリート製の社宅が建ち始めていた。そのうちの一棟の2階の角が我が家だった。小学校まで歩いて5分ほど。校門の前には、平屋瓦葺きの駄菓子屋兼文房具屋があって、おばあさんが店番をしていた。
 家にあった大きい四角い紙箱の蓋側を使った。その内側を地面に見立て、道を描き、川を塗り、割り箸を切って作った建物を糊付けしていった。普通の家の上には瓦の色を塗った紙を折って屋根型にして貼り付けた。——今でいう「ジオラマ」である。
 それを作るために自転車で周囲を走り回って「調査」を重ねた。建物の位置や形・大きさ、屋根の色などをである。我が家のあった社宅を中心に、小学校の校舎の割り箸は右上の方に貼り付けて赤い紙屋根を付けた。
 普通の地図とは違って、その自作地図では南が上になっていた。どこにも文字は書いてないので、どっちが上でも構わないのだが、私の中では、地図の上の小学校は右上だったから、その向きが「正位置」だった。それは我が家の南向きの窓からいつも外を眺めていたからだろうと思う。小学校は南西の向きだったので、自作地図でも右上の角。

 画面表示マップの走りはカーナビだった。
 我が家に導入されたのは2002年。買い替えた車(中古ミニバン)に付いていた。
 車を運転しながら地図を繰るのは至難の技だったが、それが一挙に解消。感激だった。
 その後「グーグルマップ」に初めて触れたときにもビックリした。その詳しさ、自由度にである。
 日本地図ではグーグルは「ゼンリン住宅地図」を買い取って使ったという話だから、ベースにあったのは国産アナログ地図。——だが、そんな詳細地図はほとんど見たことがなかったから、そこまで詳しくタダで見せてくることに感激した。

 ウェブマップはポイントをまず指定することから始まる。そのポイントから押し広げていくように世界は広がっていく。アナログ地図はまず開くところから始まる。広げたところでおもむろにポイントを探し始める。何が違うか? 別の世界観が生まれそうではないか。
 面的な広がりのどこかにポイントがあると捉えるのがアナログ地図の世界観、常に「全体」が前提にある。探すポイントはその全体布置の中のある部分に存在する。
 それに対して注目ポイントの集積のように世界を捉えるのがウェブマップの世界、面はポイントを起点にしてその周辺に広がっていく。
 樹の中に花を探すのがアナログ地図、花の背後の樹を少しずつ覗くのがウェブマップ。
 アナログでは樹の中の見覚えのある小枝や花を手掛かりに目的の花を絞りこんでいく。分節化され構造化された面がまずあって、その分節化された構造の中で狙いの花の位置を見定めていく。
 ところがウェブマップでは、世界の構造はしばらくは不明だ。ポイントを中心とした構造がマップを押し拡げるに従って徐々に見えてくる。広げ方が不十分だと、構造を捉え損なうかもしれない。川の中州か盆地の中かの区別もつかないことがある。
 アナログ地図を見比べて、そこに潜んでいる思想の違いを解読するような技*2 は、ウェブマップとの付き合いの中から生まれるのかどうか?

 松岡慧祐は従来の紙の地図を「見わたす地図」、グーグルマップを「導く地図」と呼んでいた*1 が、これは利用の仕方の違いを示したものだろう。
 ある地図会社の調査によれば、紙地図もパソコンのウェブマップもカーナビ地図も高齢者ほど利用率が高く、逆に若い人ほど利用率が高いのは、スマホのウェブマップだという。*3
 見開きB3サイズの分厚い地図帖を愛用している私のような「地図オタク」に言わせるなら、スマホの画面は狭すぎる。地図を眺めその場所を実際に移動する経験を積み重ねるほど空間認知が鍛えられると考えられるから、スマホ世代以降の若者は、空間認知が痩せて歪んでいることが推定されよう。(現に我が家のその世代は、パナマ運河の場所をつい最近まで知らなかった。)

 自分中心の狭い範囲の案内だけを期待するなら、地図に夢を見ることもないし、地図を見る楽しみもわかるまい。グーグルマップに馴染んでしまえば「周辺のジオラマを作ろう」など思いもよらないのではないか。
 私が最近買った手首を痛めそうなほど重く大きな地図帖を、我が家のスマホ世代は「ムダ」「ジャマ」としか認識していない。曰く「ググれば済む」——果たしてそうだろうか?

サイハテ的アンチロマン

2018-01-27 16:40:52 | 映画・アニメ
 夜の渋谷をポケットつっこんで足早に駅に向かっていると、次々追い抜かれた。
 こんなじゃなかった、前は。

 雑事に追われて、ずっと行ってなかったと気付いた、最初の映画は70年代のドイツ作品、これはイマイツ……。
 そして昨日は若い監督の日本映画! またハズレかとも思ったが、入ってみるとなんと満席。(まあ小さい劇場なのだが)
 始まってまたビックリ。荒づくりだが、とてつもなく素敵! 
 (これはもしかすると昨年のベスト1かも!?)
 現代の一風変わった若者が主人公の恋愛モノなのだが、ギガ風の中にシケタ時代と格闘する魂がピクピク鼓動してた。
 『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』(監督:石井裕也、主演:石橋静河・池松壮亮、劇中歌:野嵜好美)。
 原作とされる最果タヒの詩を読んだのは3年前——ちょっといいんだけど浸り切れないな——そのタヒ的世界は、石井の調理で常人でも味わえる料理に。
 池松は初見だが、ヘタウマの不思議な味わい。石橋はそのカタさがいい、リアルに映った。
 その二人のぎこちなさは、アンチ恋愛の恋愛劇という作りに似合っていた。崩れに抗する最果的な密度を生み出す色合いとなっていた。
 石井の作詞という野嵜の劇中歌「Tokyo Sky」も、エンディング曲「NEW WORLD」(The Mirraz)もよかった。
 過剰な言葉が機関銃のように繰り出されるシーンと重なった。

 そうだ、まだ死ぬわけにはいかない。
 小田急線でもノアの方舟でもなんでもいいぜ それに乗って 新しい世界へ!
 がん バ〜 レ! 


鬼が伝える地獄〜「SHOAH」

2017-02-10 20:22:13 | 映画・アニメ
 「SHOAH(ショア)」とはヘブライ語で「破局・滅亡」を意味し、「ホロコースト」と同じように、第二次世界大戦のナチスがユダヤ人などに対して組織的に行った大量虐殺を指す。「ホロコースト」は語源として宗教的な意味(生贄)を帯びているので、「ショア」を用いる方が良いという人もいる。
 ユダヤ人絶滅を目指した「絶滅収容所」の生存ユダヤ人、ワルシャワゲットーの生き残り、その目撃者(または傍観者)、何らかの関係者であったポーランド人やドイツ人、そしてドイツ軍人まで、クロード・ランズマン監督(仏)は10年以上かけてインタビューしまくった。通訳を伴って監督自身がそのインタビューをおこなっているところがこのドキュメンタリーの特徴であり、力である。その迫力はぬるいTV報道などとは決定的に違う。ランズマンの確固とした関心・目的に貫かれ、抜き差しならない問題意識に支えられているからだ。思い出したくない、語りたくない人も当然いる。繰り返しどこかしこで語ってきたせいか妙に饒舌な証言者もいる。だが、証言者の多くはいずれも自らの意思とは無関係に、ナチスの強制によって「自民族の死の証人」となってしまった人々である。彼らの重い口を開かせ、彼らが語りたいことではなく、ランズマンの問題意思に沿った証言を引き出そうとする手管には、ジャーナリスト魂というよりむしろ鬼のような執念が感じられる。――地獄を見てきた人に立ち向かうには鬼になるしかあるまい。その鬼になったランズマンがこの長い映像のすべてを支配している。どこにも隙はない。
 証人の年齢を考えれば、これより着手が遅ければ決して完成できなかったであろうこのドキュメント作りに、ランズマンはサルトルらの資金援助の下1974年に着手し、1985年に完成させた。
 実に11年の歳月をかけたおそらくは史上最高のドキュメンタリー。(DVDは一部の公共図書館にも所蔵されている)