先週は水曜日が祝日で、月火or木金を休みにすれば5連休になっったのだが、そこまでして特になにかやる用事もなく。用事を入れる気分でもなく。
結局フツーに平日してました。てかどっちかというと残業とかも合って普段より仕事気味でした。
もうね、いつまで寒いんだよ!!もういい加減寒いのはうんざりなのだよ!
そんなわけで もぅマヂ無理。 な感じ。
昨日も家に引きこもってゲームしたりグダグダしているうちに一日が終了。しかも飯は凄く手抜き、風呂省略、そのくせグダグダして寝たのが2時ぐらいとか言う腐りっぷり。
コレはちょっといかんべー。というわけで今日は頑張って外出してきました。
銚子港と犬吠埼。

船がとまりまくっている! 漁港ですなあ~。
この時間にとまっているってことは…今日は漁に出ていない?風強いからなー。それとも夜に漁をするタイプ? 詳細は分からんが、船は見たかったので居てくれて良かった。
しかしてっきり地元の船が居るもんだと思っていたが、福島とか茨木とか他県の船が結構来ているのね。そうか、みんな地元だけで漁しているわけじゃないのか。

かもめがイッパーイ。
「減速せよ」がイイネ!減速対象が船。こういう道路標識・表示の船向けのものとか飛行機向けのものとか、結構好きだw
遠くには風車も見えている。 海辺の町には風車がよくある。
今日はかなり風が強くて、かもめがホバリングしとるw

船乗りな感じのエリア。

メカメカしいねぇ~。漁をする船ってのはなんだか強そうだ。

別角度から。この場合メカメカしさはあまり感じないが、マッシブな感じがこれまた強そう。

大漁 の旗。
漁港な感じを眺めて、移動再開。少し移動すると何かテトラポッド置き場があった!できたて?のテトラポッドが置かれているようだ。


うほっ!テトラポッドだらけ!

64トンテトラポッド。テトラポッドに詳しいわけじゃないが…。
テトラポッドってずんぐりむっくりな感じが可愛いw

よく見ると一つ一つちゃんと名前が付いているようだ。一つ一つを識別する必要が出てくるのだろうか…。すぐには思いつかんが…。

テトラポッドに囲まれた!
今日の目標は何となくの銚子港で、漁港な感じが楽しめればおk。なのでまぁもうOKで、帰路についても良い。
が、折角ここまで来たんやから久々に犬吠埼行くか。今回はまだ時間が早いので灯台に登れそうだ。
というわけで!

また来たヨー。以前来た時はすでに閉館後だったが、今回は大丈夫だ!
つーわけで灯台登るよ! 入館料は200円。結構安いやん。

中は階段ぐるぐる~!って感じ。2枚目の40ってのはここが40段目ですよという印。ちなみにここは九十九里浜にちなんで九十九段ある。
何か、俺の後で入った人たちが結構ひーひー言いながら登ってたけど金毘羅さんで1368段の階段を登った俺からすると99段とか鼻歌交じりに登れるレベルw …てか99段はフツーに大したことないっしょ?


水平線!遠くまで見渡せるなあー! 海岸線もよく見えるぜー!
しかし風強いんじゃー!! さっきの港でも気を抜いたら風で押されて海にダイブしそうで怖かったが、ここはさっきよりもはるかに風が強いぞ!
かなり気合入れて踏ん張るか、手すりに捕まったりしとかないと吹っ飛ばされそうだ。向かい風やと息するのがちょっと辛いレベル。風強すぎやろ!(実際今日の銚子市は普段よりもかなり風が強かったらしい)
こんな高いところで強風に煽られて、こえーよw 灯台が風で揺れることはないけど、それでもこの状況は落ち着かんわw

前歩いた所だね。上から見ても何なのかよくワカンネ。

更に上に登る階段…は流石に登れないようになっているけど、メンテの人とかが登るからここに階段が存在するわけで。マジかよこえぇー! そういう仕事は俺には出来んわ…。

犬吠埼灯台のスペック。
光度:110万カンデラ。 ちょっと調べてみると、家の照明に付いている豆球の明かりが2カンデラぐらいらしい。豆球の55万倍の明るさ……全然ピンとこねぇw
灯台近くにある資料館も軽く見てみる。ここには犬吠埼灯台で使われている(のと同等の)一等レンズと、三等レンズが置かれていた。

一等レンズデカすぎワロタww
2階から両方を同時に写せた。

一等レンズのほうが手前にあるので確かに大きく写るのだが、それにしてもこの大きさの違いよ。
三等レンズには精々人ひとりぐらいしか入れないが、一等レンズには10人以上は楽勝で入れるサイズ。ヒャー。
ちなみにレンズの内部は

意外にもフツーに電球がちょん、と有るだけだった。機構的には単純だが、何もかもがデカい!!
資料館も見終えて、いい時間になったのでこの後はすんなりと帰宅しましたー。
ざっと200km弱なドライブ。たまにはこうやって動かないとなー。
おまけ

千葉県道212号八日市場停車場線
たまたまこの信号に引っかかってる時に現在地を確認して気づいたのだが、ツーリングマップル上で黄色い点みたいに描かれているのがこのr212。
つまり、超短いw 八日市場駅までの約100mしか無いw 残念ながら駅方向を見た写真を撮れなかったのだが、凄く短くて驚きだw
もしかしたら千葉県道では最短かも?(未調査)
結局フツーに平日してました。てかどっちかというと残業とかも合って普段より仕事気味でした。
もうね、いつまで寒いんだよ!!もういい加減寒いのはうんざりなのだよ!
そんなわけで もぅマヂ無理。 な感じ。
昨日も家に引きこもってゲームしたりグダグダしているうちに一日が終了。しかも飯は凄く手抜き、風呂省略、そのくせグダグダして寝たのが2時ぐらいとか言う腐りっぷり。
コレはちょっといかんべー。というわけで今日は頑張って外出してきました。
銚子港と犬吠埼。




船がとまりまくっている! 漁港ですなあ~。
この時間にとまっているってことは…今日は漁に出ていない?風強いからなー。それとも夜に漁をするタイプ? 詳細は分からんが、船は見たかったので居てくれて良かった。
しかしてっきり地元の船が居るもんだと思っていたが、福島とか茨木とか他県の船が結構来ているのね。そうか、みんな地元だけで漁しているわけじゃないのか。




かもめがイッパーイ。
「減速せよ」がイイネ!減速対象が船。こういう道路標識・表示の船向けのものとか飛行機向けのものとか、結構好きだw
遠くには風車も見えている。 海辺の町には風車がよくある。
今日はかなり風が強くて、かもめがホバリングしとるw

船乗りな感じのエリア。

メカメカしいねぇ~。漁をする船ってのはなんだか強そうだ。

別角度から。この場合メカメカしさはあまり感じないが、マッシブな感じがこれまた強そう。

大漁 の旗。
漁港な感じを眺めて、移動再開。少し移動すると何かテトラポッド置き場があった!できたて?のテトラポッドが置かれているようだ。




うほっ!テトラポッドだらけ!

64トンテトラポッド。テトラポッドに詳しいわけじゃないが…。
テトラポッドってずんぐりむっくりな感じが可愛いw

よく見ると一つ一つちゃんと名前が付いているようだ。一つ一つを識別する必要が出てくるのだろうか…。すぐには思いつかんが…。


テトラポッドに囲まれた!
今日の目標は何となくの銚子港で、漁港な感じが楽しめればおk。なのでまぁもうOKで、帰路についても良い。
が、折角ここまで来たんやから久々に犬吠埼行くか。今回はまだ時間が早いので灯台に登れそうだ。
というわけで!

また来たヨー。以前来た時はすでに閉館後だったが、今回は大丈夫だ!
つーわけで灯台登るよ! 入館料は200円。結構安いやん。



中は階段ぐるぐる~!って感じ。2枚目の40ってのはここが40段目ですよという印。ちなみにここは九十九里浜にちなんで九十九段ある。
何か、俺の後で入った人たちが結構ひーひー言いながら登ってたけど金毘羅さんで1368段の階段を登った俺からすると99段とか鼻歌交じりに登れるレベルw …てか99段はフツーに大したことないっしょ?




水平線!遠くまで見渡せるなあー! 海岸線もよく見えるぜー!
しかし風強いんじゃー!! さっきの港でも気を抜いたら風で押されて海にダイブしそうで怖かったが、ここはさっきよりもはるかに風が強いぞ!
かなり気合入れて踏ん張るか、手すりに捕まったりしとかないと吹っ飛ばされそうだ。向かい風やと息するのがちょっと辛いレベル。風強すぎやろ!(実際今日の銚子市は普段よりもかなり風が強かったらしい)
こんな高いところで強風に煽られて、こえーよw 灯台が風で揺れることはないけど、それでもこの状況は落ち着かんわw


前歩いた所だね。上から見ても何なのかよくワカンネ。

更に上に登る階段…は流石に登れないようになっているけど、メンテの人とかが登るからここに階段が存在するわけで。マジかよこえぇー! そういう仕事は俺には出来んわ…。

犬吠埼灯台のスペック。
光度:110万カンデラ。 ちょっと調べてみると、家の照明に付いている豆球の明かりが2カンデラぐらいらしい。豆球の55万倍の明るさ……全然ピンとこねぇw
灯台近くにある資料館も軽く見てみる。ここには犬吠埼灯台で使われている(のと同等の)一等レンズと、三等レンズが置かれていた。




一等レンズデカすぎワロタww
2階から両方を同時に写せた。

一等レンズのほうが手前にあるので確かに大きく写るのだが、それにしてもこの大きさの違いよ。
三等レンズには精々人ひとりぐらいしか入れないが、一等レンズには10人以上は楽勝で入れるサイズ。ヒャー。
ちなみにレンズの内部は

意外にもフツーに電球がちょん、と有るだけだった。機構的には単純だが、何もかもがデカい!!
資料館も見終えて、いい時間になったのでこの後はすんなりと帰宅しましたー。
ざっと200km弱なドライブ。たまにはこうやって動かないとなー。
おまけ

千葉県道212号八日市場停車場線
たまたまこの信号に引っかかってる時に現在地を確認して気づいたのだが、ツーリングマップル上で黄色い点みたいに描かれているのがこのr212。
つまり、超短いw 八日市場駅までの約100mしか無いw 残念ながら駅方向を見た写真を撮れなかったのだが、凄く短くて驚きだw
もしかしたら千葉県道では最短かも?(未調査)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます