質的分析法のお話

( ゜д゜) 寒いっ!

皆さん,お体にはお気をつけ下さい。

さて,このブログに興味を持っている方ならお気づきでしょうが,雪本はデータ分析に大変興味を持っています。
自分の専門とする心理学研究におけるデータ分析には統計解析法(量的分析法)の他に質的分析法があります。

統計解析法については,学べば学ぶほど奥深さを感じますが,まあ最低限のギリギリラインの理解は超えているだろうと思います。そうすると,残りの,手をつけていない質的分析法について知らない自分に焦りを感じて,一年程度が過ぎました。

あれから関連する資料を読みました。もともと質的分析法は統計解析法ほど一枚岩ではないため,どれがどれやらさっぱりさんです。しかし,最近,とりあえずの理解の枠組みを設定することにしました。難しい,訳が分からない,と考えても先に進みませんので,「とりあえず」の枠組みを作ることにします。

その結果,以下の分析法が主要なものとして挙げることができるだろう,と判断しました。

○内容分析 ← 実証主義
○グラウンデッド・セオリー・アプローチ ← 象徴的相互作用論
○談話分析(会話分析含む) ← 現象学
○ナラティブ分析 ← 物語論

上にあるものほど実証主義的要素が強く,下にあるものほど構成主義的要素が強いといえます。また,分析法が誕生,というと言い過ぎかもしれませんので,心理学に取り入れられた順番で上から下となっています。

それぞれの分析法には思想的背景がありますが,内容分析は統計解析法と同じく実証主義です。というよりは質的データを統計解析法で分析しようとするものが内容分析の正体ということができます。

グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GT法)は,(統計解析法と親和性の高い)実証主義と,質的研究法の基本的発想である「構成主義」を折衷したものです。伝統的な統計解析法を学習した人が,質的分析法を勉強する場合,このGT法が自分の分析観を変更せずに「それなりに」納得できるギリギリのラインだと思います。まあ,ガチガチの人はGT法でもきついでしょうが。

そして談話分析やナラティブ分析は伝統的分析観からすれば納得しづらいものです。この辺から分析に対する考え方の転換を図る必要があります。
雪本も,談話分析や物語分析を許容できる分析観を確立していません。せいぜい「そんな分析観もあるんだな(正直なじめないけど)」という段階で止まっています。

しかし,この辺の壁を突破して,統計解析法だけではなく,量的・質的を包括した研究法を学習するための効果的な教育プログラムを開発したいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« シェッフェ法... 多重比較の物語 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。