セーチンズワールド

都内の食べ飲み歩き、大宮アルディージャ&欧州サッカー観戦記、日本酒&クラフトビール利き酒レポを更新してます!

ほぼ貸切状態で日本酒の利き酒を堪能!@道玄坂上の「日本酒バル チンタラ」!

2014年05月19日 | お夜食探検隊!(渋谷、表参道、恵比寿)
お出かけ日和の日曜日はせっかくなので、超久しぶりにアウェイの渋谷エリアへ遠征!以前から気になっていた道玄坂上の渋いゾーンにお店を構える「日本酒バル チンタラ」さんに初チャレンジ!日曜日営業を始めたのは最近らしいんですが、午後のひととき(15時~)から日本酒を気軽に利き酒できるので素晴らしいですね。

この辺はいわゆる「百軒店商店街」というエリアで、カレーで有名な「ムルギー」などもありますが、個人的に来るのは超久しぶり。ムルギーを通り過ぎてすぐ右手に曲がると、何軒か飲食店が営業しているので、意外とサクッとお店を発見できました。

店内はコジャレた雰囲気で女性客をターゲットにしているとか、していないとか。この日は16時ごろに行ってみると先客ゼロ!カウンター席を確保すると、この後も約4時間ぐらいほぼ貸切状態で、ゆるりと日本酒の利き酒を堪能しちゃいました!

まずはスタッフさんのオススメらしい「雑賀」(さいか)純米吟醸 クールダウンでカンパーーイ!アルコール度12%と非常に飲みやすいんですが、しっかりした旨味も感じられる美酒!以前、家飲みした「雑賀」はちょっと大人しい味だったので、その後は買い控えていましたが、これならスターター的にはいいかもですね。お通しはイカの塩辛(350円)が出てきました。

2杯目は飲んだことのない「直虎」純米吟醸 無濾過生原酒を追加!こちらもしっかりとした旨味を感じられて美味しいお酒でございましたー。3杯目も長野県のお酒になっちゃいましたが、「豊香」純米吟醸 辛口 生貯蔵酒を少しいただいて、ごちそうさまでした。

最後にサービスで初めて「あずまみね」純米吟醸 美山錦 中取りを頂いてしまいましたが、個人的にこのお酒も濃醇旨口だったので好みのタイプでしたねー。

お会計は締めて1750円とサク飲みには十分でしょう。たまたまこの日は、19時過ぎまで後客がいなかったので、スタッフさんとダベリながら、のんびりさせていただきましたー。さすがに20時前後になると数名、後客が入ってきたのでこの辺で撤収!

次回はオツマミ系も少しオーダーしつつ、美酒と組み合わせてみたいところですねー。トータル評価は☆3.5とさせていただきます!「日本酒不毛地帯」の渋谷エリアで頑張っておられるので、このまま健闘してほしいところですねー。

↓まず日本酒1杯目は「雑賀」(さいか)純米吟醸 クールダウン(90MLグラス550円)でカンパーーイ!


↓スペックは、原料米:五百万石100%、精米歩合:60%、日本酒度:-6.0、酸度:1.7、アルコール度:12度、製造年月:2014年5月、蔵元:九重雑賀(和歌山県紀の川市)


↓日本酒2杯目は「直虎」(なおとら)純米吟醸 無濾過生原酒(90MLグラス550円)をいただきました。


↓スペックは、原料米:不明、精米歩合:59%、アルコール度:17度、製造年月:2014年5月、杜氏:勝山敬三、蔵元:遠藤酒造場(長野県須坂市)


↓日本酒3杯目は「豊香」(ほうか)夏 純米吟醸 辛口 生貯蔵酒(45MLグラス300円)をいただきました!


↓スペックは、原料米:長野県産美山錦100%、精米歩合:59%、アルコール度:16度、杜氏:小松幸男(諏訪杜氏)、製造年月:2014年5月、蔵元:豊島屋(長野県岡谷市)


↓日本酒4杯目は「あずまみね」純米吟醸 美山錦 中取りをいただきましたー。


↓スペックは、使用米:長野県産美山錦100%、精米歩合:50%、使用酵母:非公開、日本酒度:+3.0、酸度:1.5-1.7、アルコール度:15~16度、製造年月:2014年5月、蔵元:吾妻嶺酒造店(岩手県紫波郡紫波町)


↓日本酒ラインナップはかなり豊富なので、サク飲みには十分か。

↓こちらがお店の外観!まだ新しいので小洒落てます。


チンタラバー / 神泉駅渋谷駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村


最新の画像もっと見る