麦酒で乾杯!

不定期更新です。キャンプ、旅行、温泉がメインです。

みちのくひとり旅ーその4

2018-10-21 11:33:45 | 旅行

2018年10月2日(火)

仙台から車を走らせ、途中県境を越え福島へ。

昨日食べそこなったラーメンを、今日こそは。

ということで、昨夜目星をつけていた福島市のラーメン「伊達屋」へと向かう。

結構人気のお店で、車も停めなくてはいけないので、早めに到着して場所確認に。

駐車場は、ここかな?!

と思ったら、お店の人と思しき女性が何やら掲示板のようなものに書き込んでいる!

聞いてみたところ、ご主人が体調不良で、本日は休業だって。

ガーンっ、今日もツキが無いか?!

ラーメンは諦め、その替り晩飯をすき焼にする事にして、近くのスーパーマーケットで材料を購入。

12時過ぎに今日の目的地の「日山キャンプ場」に到着。

ここは1泊610円と、とってもリーズナブル(^O^)。

近くに温泉施設があるので、あとで行こうと場所を確認してみると、なんと...

こちらも、今日まで休業だって!!!

ホントっ、ついていないねぇ。

しかしっ、、、

このキャンプ場からの景色は、素晴らしかった。

遠くに見えるのは、安達太良山。

炊事棟、かまどもある。

実は、左奥に薪が置いてあり、後で隣に張られたキャンパーさんに聞いたところ、

無料で使い放題との事だった。

到着時には、ディキャンプの二人が手前に張られていたので、僕はサイトの奥の方に張ることにした。

サイトは2段になっていて、下にもスペースがある。

混んでいるときは、車の乗り入れが出来ない時もあるそうな。

時間はまだ早いけど。

この景色をつまみに、昼飲みといこう。

火曜日の昼間っから、贅沢だ!

つまみは、厚切りの牛タン。

台風の余波か、まだ風が強いので炭火および焚火はやめておいた。

(夜には収まってきたのだが、早寝なもんで)

ちょっと椅子落ちもしながら、夕方。

お待ちかね、すき焼きだ。

肉は和牛だが、少~し固めだった。

夕暮れ時、奥の雲が厚く夕焼けにはならなかった。

昼間からのお酒で、日没後は早めに就寝。

夜中2時頃目が覚めたので、満点の星空を期待して外に出たが、雲が多くあまり見えなかったので再び熟睡。

この日の走行距離、156km。

 

10月3日(水)

5時半にシュラフから出た。

今日も天気は良さそうだ。

テントも全く濡れておらず、KKT。

安達太良山もよく見える。

すき焼き(すでに牛鍋状態)の残りがあったので、ご飯を炊いてのんびり朝食。

景色を十分に堪能したところで10時少し前に出発。

当初は帰宅予定日だが、ここから東京まではまだ距離があるので、大洗キャンプ場でもう一泊しようと向かう事にした。

雨、風で木炭も薪も手つかずだったので、炭火焼と焚火をゆっくり楽しもう。

14時過ぎ、大洗に到着。

ところが、

大洗キャンプ場は、

何と...

水曜日が、

定休日だったのだ!

慌てて涸沼のキャンプ場予約センターに問い合わせるも、当日の予約は受けられないとの事。

最後にきてウロウロするのも面倒だったので、帰ろう。

あとたったの140kmだ。

しかし、都内に向かっての140kmは、とっても大変。

あちこちで渋滞にハマり、結局19時に無事帰宅。

この日の走行距離、321km。

今回の総走行距離、2,253km。

ツキのない最後の3日間だったが、大きな問題もなく終了。

東北は一つの県がどこも大きくて移動に時間がかかるね。

(日本は、広いっ!)

それでも、安いキャンプ場、いいキャンプ場がまだまだありそうなので、またキャンプ旅に行きたいな。

次回は、もう少しだけ行き先を絞ってネ!


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aun-traveller)
2021-05-04 10:41:47
とみいさんお元気ですか?
このブログでとみいさんとN林さんの記事読むのが楽しみでした! お二人ともお元気でいらてれたら良いのですが・・
元気です! (とみぃ)
2021-08-09 22:19:25
Unknown (aun-traveller)さん、
コメントありがとうございます。
おかげさまで元気です。
すっかりブログ離れしてしまいましたが、コロナ禍の中ソロキャン、デイキャンを中心に密かに活動しています。
N林さんもしばらくご一緒する機会はありませんが、元気です。
いずれ心と体に余裕ができたら、コソッと投稿したいと思っています。
Unknown (追っかけ)
2022-09-08 15:49:16
とみいさん、お元気してますか。こちらのブログきっかけでキャンプにはまり、キャンプ場もこちらのブログ参考に行ってます。もし機会あればブログ復活して欲しいです。

コメントを投稿