あれこれゆっくりと学びについて考える

学んだことなどを自分勝手に気が向いた時だけ書くと、いうことで

四面体の垂心・外心・内心の重心座標表現の具体例_第6例

2009年02月19日 | 考察

四面体の垂心・外心・内心の重心座標表現の具体例_第6例 2009.02.19(木)

1.一般に四面体ABCDの6辺の長さを BC=a ,CA=b ,AB=c,BD=e ,CD=f とおく。
また その体積を Vとおく。

「垂心四面体ABCD』になる条件は主に次の(ア)(イ)(ウの3通りがあった。
(ア)
 AB⊥CD かつ AC⊥BD かつ AD⊥BC ・・・(1.1.1)
 この3つの「垂直条件」は2つが成立すれば、残りの1つも成立する。
(イ)
  AB^2+CD^2=AC^2+BD^2=AD^2+BC^2 ・・・(1.1.2)
 すなわち a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2 ・・・(1.1.3)
(ウ)
 ((→AB,→AC))=((→AB,→AD))=((→AC,→AD))
⇔((→BA,→BC))=((→BA,→BD))=((→BC,→BD))
⇔((→CA,→CB))=((→CA,→CD))=((→CB,→CD))
⇔((→DA,→DB))=((→DA,→DC))=((→DB,→DC))
 のどれか1つの条件が成立すること

の3通りである。(ア)⇔(ウ)は明らかであり (ア)と(イ)の同値性は「高校の教科書にも載っている」
 ようである。

「垂心四面体」においては、
 x=((→AB,→AC))=((→AB,→AD))=((→AC,→AD)),y=((→BA,→BC))=((→BA,→BD))=((→BC,→BD)),
 z=((→CA,→CB))=((→CA,→CD))=((→CB,→CD)) ,w=((→DA,→DB))=((→DA,→DC))=((→DB,→DC))
   ・・・(1.1.4)
 とする。そのとき、
 x+y=AB^2=c^2 ,x+z=AC^2=b^2 ,x+w=AD^2=d^2 ,
 y+z=BC^2=a^2 ,y+w=BD^2=e^2 ,z+w=CD^2=f^2 ・・・(1.1.5)
 また、a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2 だから、

 e^2=(a^2+d^2)-b^2=d^2+(a^2-b^2) ,f^2=(a^2+d^2)-c^2=d^2+(a^2-c^2) ・・・(1.1.6)
 さらに detJ(3)=(6V)^2=yzw+xwz+xyw+xyz
         =(x+w)yz+(y+z)xw=(d^2)yz+(a^2)xw ・・・(1.1.7)
 などは以前に示した。
2.
さて、今回の「垂心四面体の第6例」は極めて分かりやすく「よくある四面体」といえよう。
底面に△ABCがくるように四面体ABCDをを配置する。この△ABCは1辺の長さがaの「正三角形」とし、
上方にとった頂点Dは正三角形ABCの重心に立てた垂線上にあるとする。
すなわち、この四面体ABCDはBC=CA=AB=a,AD=BD=CD=d  ・・・(2.1.1)とする。
つまり,上で述べた、a,b,c,d,e,fを使えば 
「b=c=a,AD=d,BD=e=d,CD=f=d」 となるものである。
これが
「垂心四面体ABCD」であることは、1.の「条件(イ)」を満たすからである。
実際 、△ABCは正三角形でc=b=a,f=e=dより
b^2+e^2=a^2+d^2 ,c^2+f^2=a^2+d^2 ⇒ b^2+e^2=c^2+f^2=a^2+d^2 
すなわち(イ)が成り立つからである。
そこで、この「垂心四面体」の諸量は正の数aとdで表される筈である。

まず1.に示したxを計算しよう。
x=((→AB,→AC))=((→AB,→AD))=((→AC,→AD))であるが、
x=((→AB,→AC))=[|AB|^2+|AC|^2ー|BC|^2]/2=(a^2+a^2-a^2)/2=(a^2)/2
よって (1.1.5)から y=c^2-x=a^2ーx=(a^2)/2 、z=b^2-x=a^2-x=(a^2)/2
w=d^2ーx=d^2-(a^2)/2 こうして
 x=y=z=(a^2)/2 ・・・ (2.1.1) ,w=d^2-(a^2)/2 ・・・(2.1.2)となった。
そこで detJ(3)=yzw+xzw+xyw+xyz ・・・(2.1.3)の
 yzw=xzw=xyw=(x^2)w ,また xyz=x^3 ・・・(2.1.4)となるので、
detJ(3)=yzw+xwz+xyw+xyz=3x^2w+x^3=x^2(3w+x) ・・・(2.1.5)
    =(x^2)[3{d^2ー(a^2)/2}+(a^2/2)]
    =(x^2)[3d^2ーa^2]=(a^4/4)[3d^2ーa^2] ・・・(2.1.6)
「垂心四面体」の条件を満たすものが「立体」つまり「四面体」になる条件は
 detJ(3)>0だけで必要十分である。このことはあとの「復習」の(3.1.4)の
  detJ(3)=4(S_D)^2(k^2)ー(abc)^2>0 からの4(S_D)^2>(abc)^2/(k^2)>0 より分かる。
  そして detJ(3)>0 ⇔ 3d^2ーa^2>0 ⇔ 「d^2> (a^2)/3」 ・・・(2.1.7)
このとき、V=(1/6)√[detJ(3)]=(1/6)×(a^2/2)√[3d^2ーa^2]
  すなわち「体積」V=(1/12)(a^2)√[3d^2ーa^2] ・・(2.1.8)
こうして
[命題2.2]
この「四面体ABCD」ができるためのa,dの必要十分条件は 「d^2> (a^2)/3」 ・・・(2.2.1)
◎次の[命題2.3]は以下の4.の「計算(2)(3)」から分かる。

[命題2.3]
(エ) w<0 ⇔ (a^2)/3<d^2<(a^2)/2 のとき、△DAB,△DAC,△DBCは鈍角三角形で、「垂心H」は
 「四面体の外部」で「頂点Dよりも上方」にあり、「外心O」は「四面体の外部」で△ABCの下方にくる。
(オ) w=0 ⇔ d^2=(a^2)/2 のとき、△DAB,△DAC,△DBCは直角2等辺三角形で
「D-3直角四面体」 であり、「垂心H」=「頂点D」で、「外心O」は四面体の外部」で
 △ABCの下方にきて、
 (→PO)=(1/2)[(→PA)+(→PB)+(→PC)-(→PD)]となる。
(カ) w>0 ⇔ d^2>(a^2)/2 のとき、△DAB,△DAC,△DBCは鋭角2等辺三角形で「垂心H」は
「四面体の内部」にあり、 
  (a^2)/2<d^2<(2/3)(a^2)ならば、「外心O」は四面体の外部」で△ABCの下方にくる。
  (d^2)=(2/3)(a^2)ならば「外心O」は△ABC上にあり、△ABCの「重心」のところである。
  (d^2)>(2/3)(a^2)ならば「垂心H」も[外心O」とも「四面体の内部」にくる。
(キ) 特にd=a ならば、この「垂心四面体」は「1辺の長さaの正四面体」である。

3.
<復習をしておく>:一般の「垂心四面体ABCD」について、x,y,z,wを上の(1.1.4)のようにおく。
  そして 正の数kを 1.の「条件(イ)」の a^2+d^2=b^2+d^2=c^2+d^2=k^2 ・・・(3.1.1)を
  満たすものとし、また、△BCD、△ACD,△ABD,△ABCの面積をS_A,S_B,S_C,S_D とする。
(1) 「垂心四面体ABCD]の体積Vは   detJ(3)=(3!V)^2=(6V)^2 ・・・(3.1.2)を満たし、
  detJ(3)=4(S_D)^2(d^2)ーa^2(x^2)=d^2{(bc)^2-x^2}-(a^2)(x^2)
   =(bcd)^2ー(a^2+d^2)(x^2)=(bcd)^2-(k^2)(x^2)  ・・・(3.1.3)
  detJ(3)=4(S_D)^2(k^2-a^2)ー(a^2)(x^2)=4(S_D)^2(k^2)ー(a^2){4(S_D)^2ーx^2}
   =4(S_D)^2(k^2)ー(a^2)(bc)^2=4(S_D)^2(k^2)ー(abc)^2 ・・・(3.1.4)
   (∵ 4(S_D)^2=(bc)^2ー(x^2)だから)
                 
 よって
 4detJ(3)=4(6V)^2
      =d^2(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)-(a^2)(b^2+c^2-a^2)^2 ・・・(3.1.5)

(2)「垂心四面体ABCD」の「垂心H]の「ベクトルによる重心座標表現」は任意の点P∈E^3にたいして

  (→PH)=1/[detJ(3)][yzw(→PA)+xzw(→PB)+xyw(→PC)+xyz(→PD)] ・・・(3.1.6)

  そして detJ(3)=yzw+xzw+xyw+xyz ・・・(3.1.7) が成り立つ。

(3)「垂心四面体ABCD]の「外心O]の「ベクトルによる重心座標表現」は
   任意の点P∈E^3にたいして
  (→PO)=1/[2detJ(3)](-yzw+xzw+xyw+xyz)(→PA)
     +1/[2detJ(3)](yzw-xzw+xyw+xyz)(→PB)
     +1/[2detJ(3)][(yzw+xzwーxyw+xyz)(→PC)
     +1/[2detJ(3)](yzw+xzw+xyw-xyz)(→PD) ・・・(3.1.8)
     =1/[2detJ(3)][(detJ(3)-2yzw)(→PA)+(detJ(3)-2xzw)(→PB)]
     +1/[2detJ(3)][(detJ(3)-2xyw)(→PC)+(detJ(3)-2xyz)(→PD)]・・・(3.1.9) 
    (5・6行目の式は (3.1.7)を用いるとでてくる)
(4)「2次元外接球面」の半径をR(3)とすると、
 
  [R(3)]^2=(k^2)/4ー(xyzw)/(detJ(3)) ・・・(3.1.10)
(5) 
  4(S_A)^2=zw+yw+yz ,4(S_B)^2=zw+xw+xz,4(S_C)^2=yw+xw+xy, 
  4(S_D)^2=yz+xz+xy           ・・・(3.1.11)

(6) 各面△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの「三角形」としての「垂心」をそれぞれ
  H_A,H_B,H_C,H_Dとすれば、「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^n (n≧2)にたいして
  (→PH_A)=1/[4(S_A)^2]×[zw(→PB)+yw(→PC)+yz(→PD)] ,
  (→PH_B)=1/[4(S_B)^2]×[zw(→PA)+xw(→PC)+xz(→PD)]
  (→PH_C)=1/[4(S_C)^2]×[yw(→PA)+xw(→PB)+xy(→PD)],
  (→PH_D)=1/[4(S_D)^2]×[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)]
     ・・・(3.1.12)
(7) 各面△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの「三角形」としての「外心」をそれぞれ
  O_A,O_B,O_C,O_Dとすれば、「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^n (n≧2)にたいして
  (→PO_A)=1/[8(S_A)^2]×[y(z+w)(→PB)+z(y+w)(→PC)+w(y+z)(→PD)],
  (→PO_B)=1/[8(S_B)^2]×[x(z+w)(→PA)+z(x+w)(→PC)+w(x+z)(→PD)],
  (→PO_C)=1/[8(S_C)^2]×[x(y+w)(→PA)+y(x+w)(→PB)+w(x+y)(→PD)],
  (→PO_D)=1/[8(S_D)^2]×[x(y+z)(→PA)+y(x+z)(→PB)+z(x+y)(→PC)] ・・・(3.1.13)
(8)「2次元の内接球面」の半径r 及び「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^n (n≧3)にたいして
  (→PI)=1/[(S_A)+(S_B)+(S_C)+(S_D)]
     ×[S_A(→PA)+(S_B)(→PC)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)] ・・・(3.1.14)
  その半径rは
  r=√[detJ(3)]/[2{(S_A)+(S_B)+(S_C)+(S_D)}]        ・・・(3.1.15)

(9) 「七平方定理」

  (2S_A)^2+(2S_B)^2+(2S_C)^2+(2S_D)^2=(ad)^2+(be)^2+(cf)^2  ・・・(3.1.16)

(1)~(8)は求めて、(9)は確認してみよう。

4.
上記3.のことをこの「垂心四面体_第6例」について計算しよう。
(2)
  (2.1.4) の yzw=xzw=xyw=(x^2)w ,また xyz=x^3 と、
  (2.1.6)の detJ(3)=(x^2)(3w+x)=(x^2)[3d^2ーa^2] から

「垂心H]の「ベクトルによる重心座標表現」は任意の点P∈E^3にたいして

  (→PH)=1/[(x^2)(3d^2ーa^2)]×[(x^2)w{(→PA)+(→PB)+(→PC)}+(x^3)(→PD)] )
     =1/(3d^2ーa^2)[w{(→PA)+(→PB)+(→PC)}+x(→PD)] 
     =1/[2(3d^2ーa^2)]×[(2d^2ーa^2){→PA)+(→PB)+(→PC)}+(a^2)(→PD)] ・・・(4.1.1)
(3)「外心O]の「ベクトルによる重心座標表現」は(2.1.6)より
  (detJ(3)-2yzw=x^2(3w+x)-2(x^2)w=x^2(w+x),(detJ(3)-2xzw=x^2(w+x),
  (detJ(3)-2xyw=x^2(w+x),(detJ(3)-2xyz=x^2(3w+x)-2x^3=x^2(3w-x)だから
 (3.1.9)は
(→PO)=1/[2detJ(3)][(detJ(3)-2yzw)(→PA)+(detJ(3)-2xzw)(→PB)]
   +1/[2detJ(3)][(detJ(3)-2xyw)(→PC)+(detJ(3)-2xyz)(→PD)]
   =1/[2(x^2)(3d^2ーa^2)]×[x^2(w+x){(→PA)+(→PB)+(→PC)}+x^2(3w-x)(→PD)]
   =1/[2(3d^2ーa^2)]×[(w+x){(→PA)+(→PB)+(→PC)}+(3d^2-4x)(→PD)]
   =1/[2(3d^2ーa^2)]×[d^2{(→PA)+(→PB)+(→PC)}+(3d^2-2a^2)(→PD)] ・・・(4.1.2)

☆ (2)(3)から直ちに(→PH)+(→PO)=(1/2)[(→PA)+(→PB)+(→PC)+(→PD)] 
 すなわち  (1/2)[(→PH)+(→PO)]=(1/4)[(→PA)+(→PB)+(→PC)+(→PD)] ・・・(4.1.3)
  「四面体のオイラー線の関係」が成り立っている。
(5) 
 x=(a^2)/2>0,d^2>(a^2)/3 だから
 4(S_A)^2=zw+yw+yz=xw+xw+x^2=x(x+2w)
      =x{x+2(d^2ーx)=x(2d^2-x)=x(4d^2-a^2)/2=(a^2)(4d^2-a^2)/4
 4(S_B)^2=zw+xw+xz=xw+xw+x^2=x(x+2w),
 4(S_C)^2=yw+xw+xy=xw+xw+x^2=x(x+2w) ゆえに
 4(S_A)^2=4(S_B)^2=4(S_C)^2=x(4d^2-a^2)/2=(a^2)(4d^2-a^2)/4  ・・・(4.1.4)
 d^2>(a^2)/3 から 4(S_A)^2=4(S_B)^2=4(S_C)^2=x(4d^2-a^2)/2>0 となり問題はない。
 S_A=S_B=S_C=a√(4d^2-a^2)/4 ・・・(4.1.2)
 4(S_D)^2=3x^2=3(a^2/2)^2=(3a^4)/4 > 0, S_D=√3a^2/4 ・・・(4.1.5)
(9) 七平方定理の確認をしよう。
  4[(S_A)^2+(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]=3x(x+2w)+3x^2
  =6x(x+w)=3a^2×d^2=3(ad)^2               ・・・(4.1.6)  
(∵ (S_D)^2=3x^2,4(S_A)^2=4(S_B)^2=4(S_C)^2=x(x+2w)と(1.1.5)のx+w=d^2)
一方 (ad)^2+(be)^2+(cf)^2=(ad)^2+(ad)^2+(ad)^2=3(ad)^2 ・・・(4.1.7)
ゆえに 
(2S_A)^2+(2S_B)^2+(2S_C)^2+(2S_D)^2]=(ad)^2+(be)^2+(cf)^2 で成立。

(8) 2F=S_A+S_B+S_C+S_D=3a√[(4d^2-a^2)]/4+√3(a^2)/4=(√3a/4)[√{3(4d^2ーa^2}+a]
    ・・・ (4.1.8)となるから
 「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現は。
 (→PI)=(→PI)=1/[(S_A)+(S_B)+(S_C)+(S_D)]
     ×[S_A(→PA)+(S_B)(→PC)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]
    =(1/a√[√{3(4d^2-a^2)}+a]×[a√(4d^2-a^2){(→PA)+(→PB)+(→PC)}+√3a^2(→PD)]
    =1/√3[√{3(4d^2-a^2)}+a]×[√(4d^2-a^2){(→PA)+(→PB)+(→PC)}+√3a(→PD)]
      ・・・(4.1.9)
内接球面の半径rは (2.1.6)から
 r=√[detJ(3)]/2[(S_A)+(S_B)+(S_C)+(S_D)]
  =(a^2)/2√[3d^2ーa^2]/[√3a/2{√{3(4d^2ーa^2)}+a]
  =(a/√3)×√[3d^2-a^2]/[√{3(4d^2-a^2)}+a]        ・・・(4.1.10)
 r^2=(1/3)(a^2)(3d^2-a^2)/[√{3(4d^2-a^2}+a]^2   ・・・(4.1.11)

(6) x=(a^2)/2>0だから
(→PH_A)=1/[4(S_A)^2]×[zw(→PB)+yw(→PC)+yz(→PD)]
    =1/[x(x+2w)]×[xw(→PB)+xw(→PC)+x^2(→PD)]
    =1/(x+2w)×[w(→PB)+w(→PC)+x(→PD)]
    =2/(4d^2-a^2)[{d^2-(a^2)/2}(→PB)+{d^2-(a^2)/2}(→PC)+(a^2)/2(→PD)]
    =1/(4d^2-a^2)[(2d^2-a^2){(→PB)+(→PC)}+(a^2)(→PD)]
すなわち  
 (→PH_A)=1/(4d^2-a^2)[(2d^2-a^2){(→PB)+(→PC)}+(a^2)(→PD)] 
      ・・・(4.1.12)
同様にして 
 (→PH_B)=1/(4d^2-a^2)[(2d^2-a^2){(→PA)+(→PC)}+(a^2)(→PD)]
      ・・・(4.1.13)
 (→PH_C)=1/(4d^2-a^2)[(2d^2-a^2){(→PA)+(→PB)}+(a^2)(→PD)]
      ・・・(4.1.14)
 △ABCは1辺aの「正三角形」だからH_Dは△ABCの「重心」よって
 (→PH_D)=1/3[(→PA)+(→PB)+(→PC)」のはずである。
 (→PH_D)=1/[4(S_D)^2]×[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)]
     =4/(3a^4)[x^2{(→PA)+(→PB)+(→PC)}]
     =4/(3a^4)[(a^4)/4{(→PA)+(→PB)+(→PC)}]
     =1/3[(→PA)+(→PB)+(→PC)]でO.K.
(7)
(→PO_A)=1/[2x(x+2w)]×[x(x+w)(→PB)+x(x+w)(→PC)+2xw(→PD)]
      =1/2(x+2w)[((x+w)(→PB)+(x+w)(→PC)+2w(→PD)]
      =1/(4d^2-a^2)[d^2(→PB)+d^2(→PC)+2{d^2-(a^2)/2}(→PD)]
      =1/(4d^2-a^2)[d^2{(→PB)+(→PC)}+(2d^2-a^2)(→PD)]・・・(4.1.15)
 同様に 
 (→PO_B)=1/(4d^2-a^2)[d^2{(→PA)+(→PC)}+(2d^2-a^2)(→PD)] ・・・(4.1.16)
 (→PO_C)=1/(4d^2-a^2)[d^2{(→PA)+(→PB)}+(2d^2-a^2)(→PD)] ・・・(4.1.17)
 O_Dは正三角形ABCの「重心」になるので、(→PO_D)=1/3[(→PA)+(→PB)+(→PC)]のはず。
 (→PO_D)=2/[3a^4]×[(2x^2)(→PA)+(2x^2)(→PB)+(2x^2)(→PC)]
     =[2/(3a^4)]×(a^4)/2[(→PA)+(→PB)+(→PC)]
     =1/3[(→PA)+(→PB)+(→PC)] でO.K.
(4)「2次元外接球面」の半径をR(3)は(2.1.6)の detJ(3)=(x^2)[3d^2ーa^2] より

  [R(3)]^2=(k^2)/4ー(xyzw)/(detJ(3))
       =(a^2+d^2)/4-[(x^3)w]/[(x^2)(3d^2ーa^2)]
       =(a^2+d^2)/4-xw/(3d^2ーa^2)
       =[(a^2+d^2)(3d^2ーa^2)ーa^2(2d^2ーa^2)]/[4(3d^2ーa^2)]
       =[3d^4+2(ad)^2-a^4-2(ad)^2+a^4]/[4(3d^2ーa^2)]
       =(3d^4)/[4(3d^2ーa^2)]
  [R(3)]^2=(3d^4)/[4(3d^2ーa^2)]    ・・・(4.1.18)
 ゆえに R(3)=(√3d^2)/[2√(3d^2ーa^2)] ・・・(4.1.19)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿