goo blog サービス終了のお知らせ 

さざなみフラワーショップ

あなたのもとに届くまで。

今年の綿で…

2006-12-17 | 06年の綿

昨年はたくさん綿が収穫出来たので、大きな布を作った。


☆綿畑にて

今年は白と緑と茶色の綿を栽培したが、収穫量がとても少ない。
昨年とは比べられない。ショック。

だけど綿のやさしい色合いを見ているとやっぱり形にしたくなって、
あるだけで何か作ろうと考えた。

帽子と靴下と手袋。
テーマは「今年の思い出」。
「帽子」は目が見たもの。
「靴下」は足が踏みしめたもの。
「手袋」は手が持ったもの。

上の写真がその図案。雑だ。
サイズは綿の量からみた3歳児用が限界だ。

その糸を作ってもらうため、昨日は友人の糸芸人宅へ行った。
まずキジとカモの鍋をいただく。美味しい!幸せだなぁ。
お腹が少々ぽっこり気味のこんな人もいた。


☆おいしいカクテルを作ってくれた


翌日、さっそく綿を紡ぐ準備。


1.繊維を整えている?きりたんぽに見える


2.きりたんぽの綿から糸が出てくる


3.出来上がり

糸紡ぎ出来ないのに難しい要求をしてしまう私。
だけどよろしくね。…あぁ私。

綿の実が枝から離れて姿を変えていく様子は何度見ても飽きない。

最終的に私がこの糸で編んでいくのだけど、どれも作ったことがない。
今年もまた綿でワクワクの冬がやってきそうだ。

冬の菊

2006-12-08 | いろいろ

丹念に栽培された菊も好きだけど、
畑や山でぼうぼうに伸びてばさばさ倒れている姿も好きだ。
何だかとても艶っぽい。



手作りの石鹸

2006-11-27 | いろいろ

昨日アミコさんの家で石鹸を作った。
少し遅れて行ったので、私はひたすら油と苛性ソーダの
混ざった液体をかき混ぜた。

今回作ったのはオリーブ石鹸とマルセイユ石鹸。
どちらもカスタード色で、とろんとしてるところは
まるで本当のカスタードかポタージュのようだった。

あんまり私がボウルに顔を近づけていたので、
そのたびに
「失明するよ」
「やけどするよ」
と注意される。反省。
苛性ソーダは強アルカリの物質で、肌に触れると
火傷したようにひりひりするそう。

かき混ぜながらおしゃべりするのが楽しくて、
まったく写真を撮らなかった…。これも反省。

写真はモモちゃんが作った石鹸。
左がマルセイユ石鹸。右がヨモギ入りのオリーブ石鹸。

早速マルセイユ石鹸を使った。
なんと泡立ちがよくって、しっとりすること!

アミコさんにもらった石鹸もある。
しばらく手作り石鹸のブームが続きそうだ。

ひこうき雲

2006-11-24 | メモ
ひこうき雲がはっきり見える日の翌日は雨が多い。

チョークで線をひいたようなその雲を見ていると、
私の心にもピンと線がひかれたようで、すがすがしかった。

綿の色

2006-10-29 | 

5月に種を蒔いた綿を収穫している。
今年は色のついた綿。白と茶色と緑。

これらの色は、花の色をのぞいて植物の基本色ではないかと
えのころ草をさわりながら思った。

白は、綿毛の色。
茶色は、土の色。枯れ草の色。
緑は、葉っぱの色。

この綿を糸にしてもらってまた何か作りたい。
収穫中とはいえ、まだまだ実が開かない。
そして少ない。
写真の緑色の綿は、これで5gだ。
いやー少ない…

---------

りんさん(中国人)の研修期間が終了した。
また静かな日々を送ることになる。

これを機会に(?)太極拳をマスターしようと思う。
持病の腰痛にとてもいい、とりんさんが薦めてくれたため。
りんさんは太極拳出来ないけど、中国の職場では
お昼休みにみんなでするらしい。
太極拳をするのは中高年中心で、若者はほとんどしない、
とりんさんはいう。
そうなの…と私が残念そうに言うと、私もやっておけば
よかったとりんさんが言った。
私とりんさんはほぼ同じ年。

りんさんといろんな話ができた。
近くて遠い印象の中国が、ほんの少し身近になった。


☆えのころ草とりんさん

---------

ホームページ作りがなかなか進まない。
長時間パソコンの前に座っていられないことが分かった。
途中でやめられない。だけど座ってられないー。
むむー頑張らねばーー。