奥田英朗「家日和」

2007年05月26日 | 音楽本
家日和
家日和
2007.4

音楽の紹介本ではなく、文中にロックが出てくるのである。それがまたにたっと笑ってしまう。奥田英朗の最新短編集。新聞のコピーだと確か「家」が舞台でもいいじゃないか、「在宅」小説。というようなもの。

”いいお日和で”という挨拶のごとく”いい在宅日和で”といいたくなるような家での出来事。6つの短編だが音楽が出てくるのは「サニーデイ」と「家においでよ」

「サニーデイ」はインターネット・オークションにはまる主婦の話。最初はピクニック用の折りたたみイスなどを出品しているのだが出すものがなくなって夫の持ち物に目をつける。「YAMAHA FG-180」と「Technics SL10」 これだけでぴんとくる人は相当? 物置でホコリまみれになってるギターとレコードプレーヤなのだ。一応夫に聴くと「老後の楽しみだからダメ」と言われるのだが出してしまう。
 自分に置き換えて、ああ自分のステレオや楽器・CDと夫のカメラ、それぞれオークションものだなあ、などと存在を確認してしまう。うん、へたすると私も夫のカメラをオークションに出してしまいそうだし、CDは夫に処分されてしまいそうだ。

「家においでよ」はふとしたことから別居することになった夫婦。家具を持ち去り妻の去ったがらんとした家で夫は徐々に家具をそろえていくが、封印していた独身時代のロックの趣味も復活するというもの。手放したレコード・プレーヤーを買い実家からレコードを持ってき、しまっておいた「レコード・コレクターズ」のバックナンバーを並べる。ジミ・ヘンのポスターをはり・・ 
 寄り道しなくなったのを不審がられて同僚をつれてくると「おい、トーキング・ヘッズがあるじゃないか。ドナルド・フェイゲンも。ラヴァー・ボーイの”ゲット・ラッキー”だって おれたちの中一の時の一発やじゃない」「今度オレのユーリズミックスとかニュー・オーダーとかもってくるから聴かせろ」と同僚の意外な一面が現れる。 あー楽しいなあこういう会話。 という風な展開なのだが、そこは奥田氏、小気味いいが和みのオチがつく。奥田氏自身けっこうロック好きだと何かで読んだことがある。この部屋は奥田氏の願望かも。

ほかにロハスにはまる妻にお手上げの夫を描く「妻と玄米御飯」など、「空中ブランコ」の上を行くのでは?と思わせるユーモアと茶化しぶりである。どれも40歳前後の夫婦が登場して、日常のそれこそ「家日和」を描いている。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デヴィッド・パストリアス&ローカル518

2007年05月25日 | ジャズ
デヴィッド・パストリアス&ローカル518
デヴィッド・パストリアス&ローカル518
2007.5/23

店頭で試聴して。1曲め音が聴こえてきたとたん、おぉぉぉ~ と震えてしまいました。緊張感ある太いベース。帰りの車の中で何度も聞き返してしまいました。
出だしは100m走のスタートのピストル音を待つ時の緊張に似ています。
デヴィッド・パストリアスはジャコ・パストリアスの甥だと書いてあります。
甥だとかそんなこと抜きにして独自の音になってる気がします(ジャコを聴き込んでるわけじゃないからかもしれないけど)

アルバム構成は最初の曲が一番緊張度が高く徐々にダウンしていくような感じですが、一気に聴いてしまいます。4曲目などはヴァイブも入っていたりします。8曲目のReza・ジャコ・パストリアスの他は全部オリジナル。

David Pastorius (b)
Al Brodeur(g、key)
Alex Petrosky(ds)
Anthony Darmana(per)
Ken Page(key)

試聴♪ 1曲目は曲の途中からです。イントロがすごいんだけど。

「ベース・マガジン」6月号 にデヴィッド・パストリアスの特集ページがあるらしい。こういう雑誌があったんだ。立読みしてこようかな。

ジャコ・パストリアス・ビッグバンドの一員として2006に来日している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニー・グリーン/FUNKY!

2007年05月19日 | ジャズ
Funky!
Funky!


閉店セールで買ったもう1枚がこれ。ジャズでアーティストの顔で買ったのはこれが初めてである。ジャケットでしゃがんでいる姿がかっこいい。

カナダ出身のピアニストを記念して作られた賞、グレン・グールド賞は受賞者が自分の後継者を指名するのが慣例になっているが、93年受賞のオスカー・ピーターソンに後継者に選ばれたのがベニー・グリーンということだ。1963年ニューヨーク州生まれとあるからアメリカ出身だ。

スタンダード集。ジャケットに写る金髪でソフトな風貌とは裏腹な力強い、がしっとした音がする。

1997.9月 ニューヨークで録音
BENNY GREEN(p)
BEN WOLFE(b)
KARRIEM RIGGINS(ds)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルジオ・メンデス/タイムレス

2007年05月18日 | ロック
Timeless
Timeless


発売された頃店頭で目に付いたジャケット。
レンタル店に行ったらこれも新作で出ていたので聴いてみました。
セルジオ・メンデスというとラジオで「マシュ・ケ・ナダ」を聴いたことがあるくらい。あるいはきっと他の曲もレストランとかお店とかでかかってるのかもしれない。

ヒップホップの人とやったというだけあって、元曲の流暢な流れは無い。これはこれで全編おもしろかったが、もともとのセルジオ・メンデスをきちんと聴いてみたくなってしまった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグワイ/ジダン

2007年05月17日 | 2000±
Zidane: A 21st Century Portait
Zidane: A 21st Century Portait(Import)


レンタル店に行ったら新作でこの「ジダン」と「ミスター・ビースト」があった。なにかマイナーなグループのような気がしていたのでびっくりしてしまった。
「ジダン」の中の1曲はネット上で試聴したことがあって静かだけどなにかいいなあと思ったのだ。映画音楽というのは抜きにして純粋に音だけ聴いてもその抑揚のない静けさがとても平静な気分にさせてくれる。

ジダンというと肉親の悪口を言われたということで相手をこずいたニュースが印象にあるが、哀愁をおびたこの音楽にのせて映画はどのようなものなのか。モグワイが映画のために書き下ろしたとある。ジャケットの横顔と音だけ聴いてると、ジダンって孤高な人だろうという気がしてくる。

映画ジダンHP

Mr. Beast
Mr. Beast(Import)

こちらも。モグワイはメロディを覚えて口ずさむって感じではないが、やはり1曲目の「オート・ロック」のメロディは耳に残るかな。映画「マイアミ・バイス」も見たのでよけいそうなのかも。
轟音と静けさと、といわれるけど轟音を感じない。2曲目あたりがそうなのかとも思うけど。ジャケットがいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイアミ・バイス(サントラ盤)

2007年05月05日 | ロック
マイアミ・バイス
マイアミ・バイス


なんと悲しいことに近くのCD店から完全閉店なので2割引します、というお知らせ。このチェーン店は国道沿いに自宅の北と南に2店舗あったのだ。北の店は3年位前に無くなり、その時も2割引セールをやって10枚くらい買ってそれでなにかばかばか買う癖がついてしまったのだ。で今度は南の店。だんだんCD売り場が小さくなって、併設の本も雑誌中心になって来てたのでどうかなーと思ってはいたのだが、やはり。。 別なT店の品ぞろえのせいか?それとも全体にCDの売り上げが減っているからか、いずれにしてもさみしい。

というわけで出かけたのですが北の店の時ほどこれはと思うものがない。前はそろえてない昔のとかをけっこう買ったのだが、今はだいたいは聴きたいのは揃えたりしたのか、それとも最近とんと新しい音楽情報にうといせいか。

そんな中で目をひいたのがこの「マイアミ・バイス」 モグワイが入ってる気がした。
映画を見てないので画面とのつながりは分からないのですが、ブルーのモノクロ(変な言い方かな)の3人のハードな男のジャケットと、選曲からはきっと映画もハードなのかと想像します。

聴いてて最初に印象に残るのは2曲目の「One Of These Mornings 」解説を見たらモービーだった。のびのある女性ボーカルがいいです。モービーの乾いた感じがどういう場面で使われてるのか。
18
18
持ってるつもりでいたが無かった。

Mr. Beast
Mr. Beast(Import)

モグワイはこのアルバムから2曲。
「We're No Here 」と「Auto Rock 」。「Auto Rock 」を勧められたのだった。

映画も見てみました。全体の印象はジャケットの濃紺です。 →一本釣りで

*ジャケットの右は映画みてわかったけどコリン・ファレルの相手役の女性ですね。(みなくてもよく見ればわかるか)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギー・ポップ/ザ・ウィヤードネス

2007年05月04日 | 2000±
ザ・ウィヤードネス
ザ・ウィヤードネス
 2007.3/7 ♪はこちらThe Weirdness

なにか新作の新しいのを聴きたくて買ってみました。車で4,5回はきいたのですが、まあ途中で退屈になってしまうことは無いけど、聴いてると無性に「NO FUN」とか「ラスト・フォー・ライフ」が聴きたくなってしまう。

The Stooges
The Stooges

これに縛られてるのかな。「NO FUN」とストーンズの「SATISFACTION」は10代の(いや22,3くらいまでか)バイブルだったなあ。今聴いても全然違和感ない。NO FUN って今歌詞カードをみてみると、相手が振り向いてくれないでつまんないっていう訳がついてるけど、生活全体が不満足という風に勝手にとって、あの音響とともに響いてくる。もー仕事がやんなっちゃうよー という時もこれです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする