時戻素

昔の跡,やがてなくなる予定のもの,変化していくもの,自身の旅の跡など・・・

(240) 規則遵守教

2009年11月30日 02時53分39秒 | Weblog
 集団で何かをしようとした場合,秩序を維持するために規則というものは必要になる。 その規則に反する行為をしてしまうと何らかの制裁を受けることもある。規則という形ではないが仕事のやり方を統一するためにマニュアルが作成されることもある。マニュアル自体はそれまでのやり方の集大成として作られることが大半なので,効率やミス防止に貢献できるやり方だといえそうだ。本来,作業のやりやすさは個人によってあう方法に差があるはずで,マニュアルのやり方に慣れてくると完璧なマニュアル通りではなく,自己流が混ざってくる人もいる。それで,万が一ミスが起こった場合はマニュアルに従わなかったことを強く問いつめられるだろう。
 このように規則やマニュアルは守るべきものであり,その内容が守るに値するものなのか吟味することはほとんどない。しかし,規則やマニュアルだってあらゆる場面を想定して作られてはいない。例外というものが存在し,その例外が多ければ多いほど複雑で分かりにくい規則になってしまう。規則どおりにやった結果,悪いほうへ向かってしまうこともある。かなり前の記事だが竜ヶ水の乗客避難指示がその例だろう。規則に反した乗務員の行動は結果的に乗客の命を救い,機転と評され。テレビでも称えられる結果になった。しかし,相手は自然であるのでそのやり方が常にうまくいくわけではないし,この誘導も土砂崩れのタイミングなどによって失敗した可能性だってある。その場合も,車内に残しておくよりは助かる可能性が高められ,落ち度がなかったとしても,その行為は機転どころか規則違反の行為となり,処分が下されただろう。学校や会社の身だしなみ規則にもこれはどうだろうというのも見受けられる。シャツの腕まくりがダメだったり,衛星商品を扱うわけでもないのに中学生でもしないような髪型(耳眉が髪で一切隠れないこと)を大学生のバイトに求めたり・・・会社はあくまで会社であって社長の意見が全ての部分もあるが,あまりにきついと人が集まらなくなるだろう。道路交通法の規定にも,ここまで守ったらその乗り物を使う意味がなくなるよなというものもある。(自転車の通行帯のついていない横断歩道の渡り方など)
 規則があることによって流れがスムースになっている部分も多い。しかし,いつでも使えるような万能なものでもなければ,その存在によって制限しなくてもいい部分が制限されることもある。そして,中には作った人たちの自己満足で存在に意味が感じられないものもある。
 規則だから守るということも大切だが,その規則の意味を少し考え直してみるともたまには必要なのかなと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿