goo blog サービス終了のお知らせ 

さくら急行 京橋本社分室

Nゲージ鉄道模型についてのブログです。
ご乗車ありがとうございます。

さきに駅

2010-09-21 13:30:46 | 運転盤
この3連休は、比較的塗装日和でしたね。
私の場合、正味2日でしたけど…。

*   *   *

〈急行祭り〉で盛り上がるつもりでしたが、



駅を仕上げました!

この橋上駅舎、
2個揃えたのは1996年の1月でした。

都市型レイアウトを作りたくて
ホームとともに、ある程度塗装して手を入れたのでした。

それから14年……。

やっとレイアウトデビューです!

*   *   *

色がハゲたり、ホコリがついたりしていたので
まずはよ~く洗いました。

ついでに、外壁をクリーム色かなんかで塗り替えちゃおうと目論みましたが
階段部分が分解しづらく、
とうとう指先をケガする事態になってしまいましたので
やめました……。

そんなことで、
14年前の幼い自分を尊重し、
当時の施工を活かしつつ見映えを向上させることにしました。



外壁を塗りたかったのは、プラっぽさを消したかったからですが
代わりにつや消しトップコートを吹いてみました。

いいですね。

分解しなかった階段の窓もうっすらカブリました…。
磨りガラスのようで、これはこれでいいと思います。 床の抜けた階段も見えませんし。
屋根にも吹きました。


駅舎の屋根の外壁は、レッドブラウンですでに塗ってありました。
ボテッとした感が気に入らず、溶剤で拭き取ってやろうとしたものの
うまくいきませんでした…。

上からNATOブラウンを塗りました…。


駅舎の台座は、下から黒を吹き
上からねずみ1号と灰色9号を吹いてウェザリングぽくしました。
缶スプレーの在庫処分です。

改札などの室内には、付属のシールを貼りました。
人形も立たせちゃおうかなって気分になりました。


外壁のスジスジには、
ガンダムマーカースミ入れふでペングレーで色差ししました。
今回のメイン加工です。

しんどい作業でしたが、
とても存在感が出たように思います。

拭き取り方がいけなかったのか
つや消し感がなくなってしまったかもしれません。
でも、ジーッと見なければ気になりませんからね。

*   *   *

ホーム有効長20m級2輌分の割りには、ずいぶん立派な駅舎ですね。

ところが、実際にホームを置いてみたら
ホントにギリギリでした…。
片方だけでも、ホーム端部置けると思ってたのに……。

20m級2輌では、車掌さん扉扱いできませんよ。


階段と通路部分を支える柱は1本です。
耐震強度大丈夫なんでしょうか!

片側に階段を全部持ってきましたが
切ったり削ったり、大がかりなことはしたくなかったので
このようになった次第です。

しかも、階段をのぼったあと
駅舎に入る通路が急に狭くなります。

ラッシュ時は、さぞ混雑するでしょうね!


ちなみに支柱は、バフで塗りました。



KATOのビル、やっぱデカイ……。
でも、置きたい。

*   *   *

写真には写っていませんが、
ホコリよけのために、段ボールでカバーを作りました。

「もう中」気分でした。

しかし、出来はいまいち…。

かなり圧迫感あります。
部屋が暗くなったような感じもするし。

要再考です…。


デハ。

田舎コーナー

2010-09-06 13:16:57 | 運転盤
日曜日は訳あって
朝4時半起床でした。

ひんやりして少し寒いくらいでしたが
昼間はやっぱり暑いですね!

この温度差ったら…。
体調を崩さないように注意したいと思います。

*   *   *

やはり、
日中非冷房の部屋ではなかなかやる気がおきず、



田舎コーナー、まだこんだけです。

平屋を置くにはベースが広すぎるので、基礎と歩道の部分を切り出しました。
家の周りは生け垣にしたいと思います。

平屋はまだ仮置きなので、
今度見るときは向きが変わっているかもしれません。



土手風の斜面には、カワイの増毛マットを貼りました。

田舎コーナーと言っているわりには、こぎれいです。
無造作に草ボーボーにしたいと思います。

道路も、トラックが走れるほど広めでやや立派です。
信号は昭和なヤツを設置しようと思います。

田舎コーナーから見上げる線路の向こう側は、
山とは言わないまでも、緑を多めにするつもりです。
でも、多分「土井中」にはならないでしょう。

*   *   *

土曜日に、
KATOの大型ビルやっぱり買っちゃいました。

“デカすぎるな…”
と思ってはいたのですが、
先月号のRMMに特集が組まれていて、気になっていました。

シールやパーツをつける必要がなく、すぐ置けそうです。
駅前の配置も考えていきたいと思います。


ただし、
通勤電車しか似合わないレイアウトにならないよう、
くれぐれも気をつけたいと思います。


デハ。

見上げてごらん

2010-08-23 12:56:04 | 運転盤
今回の運転盤は、
四隅を切り欠いてそれぞれ段差をつけました。

列車を見上げるための高さを設けるためです。



こんな風です。

目線を下げたときに
台枠のへりが見えてしまうとちょっと萎えますよね。
それを解消したかったんです。

全体のサイズを小さくするわけにはいかないので、四隅のみ処理しました。

*   *   *

「列車を見上げる」ことについては、
こちらのサイトを読んでナルホド!と感心しました。

VRMovies別館「VRMからNゲージレイアウトを作ってみよう」
 →レイアウト設計論【築堤論】http://www.nodus.ne.jp/ghost/vrm-n/s05.html

他にも参考になる話がたくさん載っています。

*   *   *

今はまだ崖そのものですが、緑を植え
このコーナーは、田舎風に仕上げたいと思っています。



道路から作りはじめました。

お決まりの「電子図画」です。
イラレで作図しケント紙に出力しました。
「普通紙」設定にすると、色の境界がガビガビして適度にザラザラ感がでるので好きです。

路面標示もしっかり150分の1で描いてみました。
参照したのはこちらのサイトです。

株式会社キクテック
 →http://www.kictec.co.jp/go/line2/line%20page2.html

少し道路広すぎました…。
平屋1軒ぐらい置けるかなあなんて思ってましたが、要検討です。

残り3か所の四隅はそれぞれ
郊外風、住宅街風、駅前公園風にしたいと考えています。

四隅はそれぞれ、微妙にかたち違うんですよ…。
線路に沿ってカーブさせて切り欠かなかったところがおざなりだワ。


非冷房の部屋で作業するには
もう少し涼しくなるのを待ったほうがいいかもしれません……。

デハ。

それでも駅はつくります。

2010-08-20 09:31:30 | 運転盤
初代緑園都市線に、駅は設けませんでした。

「走り過ぎていく列車を眺める」というテーマのもと
駅は必要ないと考えたからです。


でも、今回はつくりますからね、駅。


たとえ、有効長20m級2輌分だとしても、です。

停まれる停まれないというのはこの際関係なく、
情景として、
とにかく駅という構造物があることに意味があると考えます!

なんとなく、引き締まるような気がするんです…。



仮置きです。
対向式ホーム(近代型)の上に橋上駅舎(近代型)を設けるつもりです。

いつか作るであろうレイアウトのために
大学時代に手塗りしたホームと駅舎なのです…。

なんとか日の目を見させてあげたい
ただただその気持ちだけで今日まで来ました……。


ホームは、人でいっぱいにしたいです。

ほとんど通過しますけどね。
2輌編成の列車にしか乗れませんけどね。



「新しい鉄道をつくっています。」
って雰囲気です…。

駅のある側は、やっぱり街っぽく
そのかわり反対側は、郊外(田舎)っぽく
って感じにできたらいいなと思います。


やっぱり作る気なんだ、情景……。
運転盤って言ってたのに。


レイアウトを作るのは、これで最後かもしれません。


そのくらいの気持ちでゆきます。

デハ。

何輌まで許されるか?

2010-08-19 11:40:53 | 運転盤
この運転盤の直線部分は、280ミリとちょっとです。
20m級2輌分ですね。

でも、
ローカル線風にはいたしません。

グレードアップ「あさま」も
サハシ入り急行「アルプス」も、

1000系「ゆけむり」も
HiSEロマンスカーも、

夜行急行「能登」も
さよなら「銀河」も、

103系山手線も
233系中央線も、

コンテナ列車も
黒貨車も、

EF200も
C57も、

とにかく走らせたいから!


「走り過ぎていく列車を眺めていたい」
というコンセプトは、
初代緑園都市線レイアウトの時と何ら変わりません。

*   *   *

さて、それではこの運転盤、
見た目的には何輌編成ぐらいまでが心地よいか(見苦しくないか)
試運転がてら試してみました。



8輌編成です。
だいたいの列車が、このぐらいの輌数になりますね。



10輌編成です。
せっかく集めた通勤電車。
なんとか見苦しくない程度ならいいなと思って試してみました。


いいじゃん。
いいよ、いいよ。


定点で、目線を下げて列車を眺めるのなら
短くても長くても気にはならないや
と思いました。

ただし、またすぐ来ますけどね。
超過密ダイヤですけどね。

10輌編成だと、エンドレスの半周近くが列車です。
103系常磐快速15連は、多分ムリです。

*   *   *

シーナリーを作っていったら、また見え方も変わってくるかもしれませんね…。

どんな列車が走っても違和感がないというような最大公約数みたいな情景は、
やっぱり「緑」でしょうか?

列車の背景に林というか、緑がモコモコしてたらいいのかな…。

ジオコレなどを利用したいですが、
建物があるとやっぱり時代とか場所が限定されてしまう可能性がありますね。


デハ。

第37回お盆

2010-08-18 12:14:51 | 運転盤
花火をしたり
かき氷を食べたり、
プールに行ったり
赤ガエルに乗ったり……

そんな夏の思い出は、はるか遠くになりにけり
です。

それにしても、
こんなに暑くはなかったですよね。

*   *   *

先週足をつけたレイアウトパネル。
このお盆の間に、試運転までこぎつけました。


スタイロフォームでベース面をかさ上げしたあと、
「バーントアンバー」というこげ茶色のアクリル絵の具で全体を塗りました。

いいですね、この色。
黒にしなくてよかったと思います。

このスタイロフォームの上に
さらに5ミリ厚のコルクボードを貼りました。

記念すべき第1回運転会の時に、
重たい化粧棚の上に敷いたあのコルクボードです…。

本棚の裏側で、すっかりホコリまみれになっていました…。
ところどころ日に焼けてマダラになっていました…。
これまでに買った材料を、今回こそ有効に活用したいものです。

スタイロフォームもコルクボードも、接着は両面テープのみです。
強度が心配です。
これから冬に向けて、
コルクボードはだんだん縮んでくると思います…。


次にレールを敷きました。

せっかくだから…と思って
架線柱や線路脇の柵を塗装したのは、ゴールデンウイークの時でした。

クリーム1号のスプレーが残り少なくなってしまい
プシュップシュッと小出しにしたら、
かえってウェザリングぽくなったので嬉しかったです。

その後梅雨の間は、
レールの側面をレッドブラウンに塗っていました。
ジミなジミーな作業でした……。

でも、これ素敵です。
狭軌感がでたような気がします。
これからまたレイアウトを作るときは必須だね!
とさえ思いました。

そして、道床の部分を
薄めたフラットアースで塗りました。

「運転盤」なので、
せめて線路ぐらいは手をかけてみようと考えた次第です。


さて、レールをクギで固定する前に念のため試運転をしました。

クモヤ443系です!

クモヤ193は、
どの車輌ケースにしまったかわからなかったのでやめました…。


カント最高!


いいですね。ワイドPCレール!
すっかりうっとりしてしまいました。

脱線などはありませんでしたので、
穴という穴にクギを差し込みました。

そしてそのあと、
キハ91系急行「きそ」と
383系「ワイドビューしなの」と
205系&205系5000番台武蔵野線と
国鉄203系&東京メトロ6000系を
走らせました。


いいっすね。ワイドPCレール!
いいっすよ。ワイドPCレール!


こんな魅力的なカーブなら、
直線区間に列車が全部収まらなくてもいいっ!
と思います。

だから、1800×900なんて大きさにこだわらなくてよかったと思いました。

それ以外でも、
置いておく場所や自分で持ち運ぶことを考えると
現実的ではないと思います。

1200×900の大きさでさえ
自分だけで運ぶのはけっこうしんどい…。
片付けの時に、架線柱のガイシが2か所、
カーテンに引っかかってどっかに飛んでいってしまいました…。

「消耗品」だという覚悟や勇気も必要ですね。
おいおいいろいろな課題が明らかになってくるとは思いますが
その都度よく考えるつもりです。

この運転盤は、
長~く愛したいと思っています。


デハ。

残暑お見舞い申し上げます。

2010-08-09 12:13:13 | 運転盤
「涼しいうちにやっちゃいなさいよ!」
と言われていた夏休みを、
最近しきりに思い出します…。

今週の線香花火のようなお盆休みは、
台風の進路しだいになりそうですね。

*   *   *

先週2枚つなぎ合わせたレイアウトパネルに、
今週は「足」をつけました。

念のため、木ネジでも固定しておきたいと思います。
(多分ネジが表に飛び出すと思いますが…)

足をつけたので、
床からだいたい30センチぐらいのところにベース面がきます。

ですが、
さらに「列車を仰ぎ見るための高さ」を確保するために
スタイロフォームとコルクボードを使って
線路面をかさ上げしようと考えています。

そんなに重くはならないと予想していますが
ちょっと気になります。


楽しみでしょ?

デハ。

暑中お見舞い申し上げます。

2010-08-02 10:47:25 | 運転盤
「猛烈な」雨の季節が終わったら
「猛烈な」暑さが続いていますね。

少々夏バテ気味です…。
皆さんもどうかお気をつけくださいネ。

*   *   *

おととい、
KATOのレイアウトパネルを2枚買いました。

接続して、1200×900の大きさにしました。

ワイドPCレールを使った「運転盤」を作りたいんです。
そして、列車をジャンジャン走らせたいんです。

情景もかっちり作りたいところですが
そんなことをしていると、
またきっといつまでたっても完成しなさそうなので
「運転盤」で、セーブしたいと考えています…。

が、
「直線モジュールをぐるっと丸くつなげた」
という発想で作ってみたいとも思っています。

線香花火のようなお盆休みに
なんとかかたちにできたらイイナと思います。

デハ。