この3連休は、比較的塗装日和でしたね。
私の場合、正味2日でしたけど…。
* * *
〈急行祭り〉で盛り上がるつもりでしたが、

駅を仕上げました!
この橋上駅舎、
2個揃えたのは1996年の1月でした。
都市型レイアウトを作りたくて
ホームとともに、ある程度塗装して手を入れたのでした。
それから14年……。
やっとレイアウトデビューです!
* * *
色がハゲたり、ホコリがついたりしていたので
まずはよ~く洗いました。
ついでに、外壁をクリーム色かなんかで塗り替えちゃおうと目論みましたが
階段部分が分解しづらく、
とうとう指先をケガする事態になってしまいましたので
やめました……。
そんなことで、
14年前の幼い自分を尊重し、
当時の施工を活かしつつ見映えを向上させることにしました。

外壁を塗りたかったのは、プラっぽさを消したかったからですが
代わりにつや消しトップコートを吹いてみました。
いいですね。
分解しなかった階段の窓もうっすらカブリました…。
磨りガラスのようで、これはこれでいいと思います。
床の抜けた階段も見えませんし。
屋根にも吹きました。
駅舎の屋根の外壁は、レッドブラウンですでに塗ってありました。
ボテッとした感が気に入らず、溶剤で拭き取ってやろうとしたものの
うまくいきませんでした…。
上からNATOブラウンを塗りました…。
駅舎の台座は、下から黒を吹き
上からねずみ1号と灰色9号を吹いてウェザリングぽくしました。
缶スプレーの在庫処分です。
改札などの室内には、付属のシールを貼りました。
人形も立たせちゃおうかなって気分になりました。
外壁のスジスジには、
ガンダムマーカースミ入れふでペングレーで色差ししました。
今回のメイン加工です。
しんどい作業でしたが、
とても存在感が出たように思います。


拭き取り方がいけなかったのか
つや消し感がなくなってしまったかもしれません。
でも、ジーッと見なければ気になりませんからね。
* * *
ホーム有効長20m級2輌分の割りには、ずいぶん立派な駅舎ですね。
ところが、実際にホームを置いてみたら
ホントにギリギリでした…。
片方だけでも、ホーム端部置けると思ってたのに……。
20m級2輌では、車掌さん扉扱いできませんよ。
階段と通路部分を支える柱は1本です。
耐震強度大丈夫なんでしょうか!
片側に階段を全部持ってきましたが
切ったり削ったり、大がかりなことはしたくなかったので
このようになった次第です。
しかも、階段をのぼったあと
駅舎に入る通路が急に狭くなります。
ラッシュ時は、さぞ混雑するでしょうね!
ちなみに支柱は、バフで塗りました。

KATOのビル、やっぱデカイ……。
でも、置きたい。
* * *
写真には写っていませんが、
ホコリよけのために、段ボールでカバーを作りました。
「もう中」気分でした。
しかし、出来はいまいち…。
かなり圧迫感あります。
部屋が暗くなったような感じもするし。
要再考です…。
デハ。

私の場合、正味2日でしたけど…。
* * *
〈急行祭り〉で盛り上がるつもりでしたが、



この橋上駅舎、
2個揃えたのは1996年の1月でした。
都市型レイアウトを作りたくて
ホームとともに、ある程度塗装して手を入れたのでした。
それから14年……。

やっとレイアウトデビューです!

* * *
色がハゲたり、ホコリがついたりしていたので
まずはよ~く洗いました。
ついでに、外壁をクリーム色かなんかで塗り替えちゃおうと目論みましたが
階段部分が分解しづらく、

とうとう指先をケガする事態になってしまいましたので
やめました……。

そんなことで、
14年前の幼い自分を尊重し、
当時の施工を活かしつつ見映えを向上させることにしました。


外壁を塗りたかったのは、プラっぽさを消したかったからですが
代わりにつや消しトップコートを吹いてみました。
いいですね。

分解しなかった階段の窓もうっすらカブリました…。
磨りガラスのようで、これはこれでいいと思います。

屋根にも吹きました。
駅舎の屋根の外壁は、レッドブラウンですでに塗ってありました。
ボテッとした感が気に入らず、溶剤で拭き取ってやろうとしたものの
うまくいきませんでした…。

上からNATOブラウンを塗りました…。
駅舎の台座は、下から黒を吹き
上からねずみ1号と灰色9号を吹いてウェザリングぽくしました。
缶スプレーの在庫処分です。
改札などの室内には、付属のシールを貼りました。
人形も立たせちゃおうかなって気分になりました。
外壁のスジスジには、
ガンダムマーカースミ入れふでペングレーで色差ししました。
今回のメイン加工です。
しんどい作業でしたが、
とても存在感が出たように思います。



拭き取り方がいけなかったのか
つや消し感がなくなってしまったかもしれません。
でも、ジーッと見なければ気になりませんからね。
* * *
ホーム有効長20m級2輌分の割りには、ずいぶん立派な駅舎ですね。
ところが、実際にホームを置いてみたら
ホントにギリギリでした…。

片方だけでも、ホーム端部置けると思ってたのに……。
20m級2輌では、車掌さん扉扱いできませんよ。
階段と通路部分を支える柱は1本です。
耐震強度大丈夫なんでしょうか!
片側に階段を全部持ってきましたが
切ったり削ったり、大がかりなことはしたくなかったので
このようになった次第です。
しかも、階段をのぼったあと
駅舎に入る通路が急に狭くなります。
ラッシュ時は、さぞ混雑するでしょうね!
ちなみに支柱は、バフで塗りました。

KATOのビル、やっぱデカイ……。
でも、置きたい。
* * *
写真には写っていませんが、
ホコリよけのために、段ボールでカバーを作りました。
「もう中」気分でした。
しかし、出来はいまいち…。

かなり圧迫感あります。
部屋が暗くなったような感じもするし。
要再考です…。

デハ。
