
14、15日に鎌倉へ行ってきました。
一日目は江ノ島と稲村ガ崎に行きました。
江ノ島は水族館へ行きました。
テレビでもよく出てくる、象アザラシのミナゾウ君を見ました。
本当に大きくてびっくりです。体重は2トンだそうです。
餌の入ったバケツを左の脇に抱えて、アッカンベーをしたり、いろいろな芸をやって見せてくれました。
でも、かわいかったと言えば、かわいかったのですが、彼からしたら狭い水族館に閉じ込められて、人間を喜ばすためにいろんな芸を仕込まれて、なんだかかわいそうでした。
この子このまま一生終わっちゃうのかなあ、見たいな。
あと、ペンギンも見ました。
餌を食べるときの真剣なまなざし・・・忘れられません。(笑)
ただ、岩とびペンギン(ギャツビーのCMに出てくるペンギンかな?)は餌に見向きもしませんでした。ずっと端っこのほうで岩とびペンギンの特徴である目の上の針のような黄色い毛?をシャキッとたたせて、固まってました。
海岸には夕方に行ったのですが、夕日は本当にきれいで、浜風も気持ちよかったです。自分はなんてちっぽけな人間だろう・・・と思わせる風景でした。カップルが非常に多かったです。(^_^;)
ホテルは湘南クリスタルホテルというところに泊まりました。
ホテル側のミスなのかよく分からなかったのですが、スイートルームに泊まれました。もちろん、人生初体験。
めちゃめちゃ広かったです。
ソファが2個もありました。その他に椅子が3つくらいありました。
洗面所兼お風呂場兼トイレも広くて、びっくりでした。
シャワーなんて湯船の中に1つと、電話ボックスくらいのガラスで区切られた空間の中にもう1つありました。
何のためかは全く分かりません。(笑)
とりあえず、きれいでした。
2日目はお寺めぐりと陶芸をしました。
最初に鶴岡八幡宮に行きました。
ここは小学6年生の頃、修学旅行で一回来たことがありました。
印象深かったのはイチョウの木ですね。
階段の途中にあるのですが、ここで源実朝は公暁に殺されたそうです。
そして、鶴岡八幡宮から10分くらい歩いたところに墓場があるのですが、この中に、北条政子と源実朝のお墓がひっそりと立っていました。
あんなに有名な人なのにこれだけ?と思うほど、質素で小さなお墓でした。そういえば、今回は行けませんでしたが、頼朝のお墓も質素でした。
お墓の中から政子さんは今の日本をどう見ているのでしょうね~?
その後、長谷で陶芸をしました。
抹茶を飲むのにちょうど良いくらいの大きさのお椀を作りました。
手動の、ろくろ?みたいな回転する台の上に土を乗っけて整形しました。
回転させながらの陶芸は人生初でした。
今回のお店、陶芸を教えてくださったおじさんは、感じもいいし、教え方上手だし、優しいし、最高でした。
おかげさまで、理想通りの作品ができました。
2週間後に家に家に送られてくるそうです。楽しみ!☆
お腹がすいたので、喫茶店に入りました。
私はイチジクのタルトと紅茶のセットを頂きました。
タルトは甘すぎず、美味しかったです。紅茶もオリジナルブレンドだそうで、さっぱりした美味しい紅茶でした。
お店のおばちゃんは笑顔の素敵で、旅の疲れを癒すにはもってこいのお店でした。
そして最後に長谷寺と高徳院へ行きました。
長谷寺は紫陽花がたくさん植えてありました。(もちろん咲いてません。)
梅雨の季節はきれいだろうな~。
長谷寺は小さな山になっていて、閑静な住宅街から由比ガ浜、海と見渡せてきれいでした。
こんな歌がありました。
「長谷寺へまいりて 沖をながむれば
由比のみぎはに たつは白波」
長谷寺には洞窟みたいなものがあって、その中には弁天様など、多くの仏像がいらっしゃいました。
ろうそくを買って、自分の名前を書き、火を灯して芸術の神様と書いてある弁天様の前にさして願い事してきました。
名前の他に、ファゴット、○○フィル、第九と書いてきました。あとは、神を信じて努力するのみですね。
高徳院は時間がなかったので、有名な大仏だけ見ました。
やっぱり大きいです。
迫力あります。
背中のほうに回ってみると、背中の上のほうに扉と言うか窓みたいなのがあって開いてました。
換気でしょうか・・・なんかちょっとかわいいです。
そして・・・さつまいものソフトクリームを食べて、帰りました。
藤沢から埼玉までなんと1時間半で着きました。
湘南新宿ラインばんざい!ですね。
鎌倉いいところだったので是非皆さんも行ってみてください!
一日目は江ノ島と稲村ガ崎に行きました。
江ノ島は水族館へ行きました。
テレビでもよく出てくる、象アザラシのミナゾウ君を見ました。
本当に大きくてびっくりです。体重は2トンだそうです。
餌の入ったバケツを左の脇に抱えて、アッカンベーをしたり、いろいろな芸をやって見せてくれました。
でも、かわいかったと言えば、かわいかったのですが、彼からしたら狭い水族館に閉じ込められて、人間を喜ばすためにいろんな芸を仕込まれて、なんだかかわいそうでした。
この子このまま一生終わっちゃうのかなあ、見たいな。
あと、ペンギンも見ました。
餌を食べるときの真剣なまなざし・・・忘れられません。(笑)
ただ、岩とびペンギン(ギャツビーのCMに出てくるペンギンかな?)は餌に見向きもしませんでした。ずっと端っこのほうで岩とびペンギンの特徴である目の上の針のような黄色い毛?をシャキッとたたせて、固まってました。
海岸には夕方に行ったのですが、夕日は本当にきれいで、浜風も気持ちよかったです。自分はなんてちっぽけな人間だろう・・・と思わせる風景でした。カップルが非常に多かったです。(^_^;)
ホテルは湘南クリスタルホテルというところに泊まりました。
ホテル側のミスなのかよく分からなかったのですが、スイートルームに泊まれました。もちろん、人生初体験。
めちゃめちゃ広かったです。
ソファが2個もありました。その他に椅子が3つくらいありました。
洗面所兼お風呂場兼トイレも広くて、びっくりでした。
シャワーなんて湯船の中に1つと、電話ボックスくらいのガラスで区切られた空間の中にもう1つありました。
何のためかは全く分かりません。(笑)
とりあえず、きれいでした。
2日目はお寺めぐりと陶芸をしました。
最初に鶴岡八幡宮に行きました。
ここは小学6年生の頃、修学旅行で一回来たことがありました。
印象深かったのはイチョウの木ですね。
階段の途中にあるのですが、ここで源実朝は公暁に殺されたそうです。
そして、鶴岡八幡宮から10分くらい歩いたところに墓場があるのですが、この中に、北条政子と源実朝のお墓がひっそりと立っていました。
あんなに有名な人なのにこれだけ?と思うほど、質素で小さなお墓でした。そういえば、今回は行けませんでしたが、頼朝のお墓も質素でした。
お墓の中から政子さんは今の日本をどう見ているのでしょうね~?
その後、長谷で陶芸をしました。
抹茶を飲むのにちょうど良いくらいの大きさのお椀を作りました。
手動の、ろくろ?みたいな回転する台の上に土を乗っけて整形しました。
回転させながらの陶芸は人生初でした。
今回のお店、陶芸を教えてくださったおじさんは、感じもいいし、教え方上手だし、優しいし、最高でした。
おかげさまで、理想通りの作品ができました。
2週間後に家に家に送られてくるそうです。楽しみ!☆
お腹がすいたので、喫茶店に入りました。
私はイチジクのタルトと紅茶のセットを頂きました。
タルトは甘すぎず、美味しかったです。紅茶もオリジナルブレンドだそうで、さっぱりした美味しい紅茶でした。
お店のおばちゃんは笑顔の素敵で、旅の疲れを癒すにはもってこいのお店でした。
そして最後に長谷寺と高徳院へ行きました。
長谷寺は紫陽花がたくさん植えてありました。(もちろん咲いてません。)
梅雨の季節はきれいだろうな~。
長谷寺は小さな山になっていて、閑静な住宅街から由比ガ浜、海と見渡せてきれいでした。
こんな歌がありました。
「長谷寺へまいりて 沖をながむれば
由比のみぎはに たつは白波」
長谷寺には洞窟みたいなものがあって、その中には弁天様など、多くの仏像がいらっしゃいました。
ろうそくを買って、自分の名前を書き、火を灯して芸術の神様と書いてある弁天様の前にさして願い事してきました。
名前の他に、ファゴット、○○フィル、第九と書いてきました。あとは、神を信じて努力するのみですね。
高徳院は時間がなかったので、有名な大仏だけ見ました。
やっぱり大きいです。
迫力あります。
背中のほうに回ってみると、背中の上のほうに扉と言うか窓みたいなのがあって開いてました。
換気でしょうか・・・なんかちょっとかわいいです。
そして・・・さつまいものソフトクリームを食べて、帰りました。
藤沢から埼玉までなんと1時間半で着きました。
湘南新宿ラインばんざい!ですね。
鎌倉いいところだったので是非皆さんも行ってみてください!