goo blog サービス終了のお知らせ 

Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「クイズ雑学王 1/7」あれこれ

2009年01月09日 | Weblog
●クイズ雑学王(テレビ朝日系列) 芸能人最強No.1決定戦 1月7日(水)



【今すぐ使える雑学クイズ①】 一般正解率40%台

Q1-立体型マスク考案の目的は?(40%)

Q2-電車の床の色を色分けした目的は?(46%)

Q3-全国の天気予報を西日本から伝える理由は?(48%)

Q4-日本初の炭酸飲料水はどのような効果があるとされた?(41%)


<答え>
Q1-口紅がマスクに付くのを防ぐため
Q2-足を置く範囲を分からせるため
Q3-日本の天気は西から東へ変化するから
Q4-伝染病(コレラ)の予防




【今すぐ使える雑学クイズ②】 一般正解率30%台

Q1-ニュース番組で「被疑者」という言葉を使わない理由とは?(32%)

Q2-ベビーカーの座席を高くした目的とは?(31%)

Q3-プリンにカラメルソースを入れる元々の目的とは?(38%)

Q4-駅弁を包装し中身が見えないようにする理由は?(35%)

Q5-引越し業者が白色の段ボールを使う理由は?(30%)

Q6-プッシュホンを使って行われていたサービスは?(33%)

Q7-小型飛行機に乗る際 搭乗前に乗客が行うことは?(39%)


<答え>
Q1-正反対の意味の「被害者」と文字と発音が似ているから
「被疑者」は反対の立場の「被害者」と文字と発音がよく似ているため、視聴者に誤解を与えないよう、報道の現場では一般的に分かりやすい「容疑者」を使っている。

Q2-地面の反射熱から赤ちゃんを守るため
従来のベビーカーは地面との距離が近いため、反射熱の影響を受けやすくなる。気温が30度を越えるとアスファルトの表面温度が上昇し、赤ちゃんは大人よりも体温が高く体温調節機能が未熟なため、低い座席だと熱射病になる危険性がある。

Q3-容器からプリンを取り出しやすくするため、
昔ながらのプリンは一度蒸し焼きにしたあと冷やして固めるのだが、容器から取り出す際、カスタードが容器にはり付いてしまい、取り出しにくくなる。
容器の底にカラメルソースを入れておけば、カラメルが溶けて取り出しやすくなる。

Q4-開けた時の喜びをとっておく事ができるから
これは、中身の分からない福袋を購入し、期待しながら封を開けるのと同様に、「中はどんなお弁当なんだろう?」という好奇心をくすぐり、電車での旅行の楽しみの一つとする効果があるのだとか。

Q5-白色は軽く感じる効果があるから、
色彩心理学者によると、人は白色に対して雲や粉雪などの軽いイメージのものを多く連想するため、白色の物は実際の重さよりも軽く感じるのだそう。
そのため、荷物を少しでも軽いと感じさせ、作業時の疲労を軽減させようと、引越し業者は約20年前から白色の段ボールを使用している。

Q6-電話計算サービス
昭和45年ごろの電卓は約10万円、現在の価値にすると約50万円もする高価なものだった。そこで、プッシュホン信号を使った計算サービスをスタートした。これは、まず電話計算サービスにダイヤルし、プッシュボタンで計算式を入力すると、音声で答えを教えてくれるというサービスだった。

Q7-体重を量る
10人ほどの少人数が乗る小型飛行機では、乗客1人1人の体重が機体のバランスに大きく影響する。そのため、事前に体重を量り、機体全体の重さが均等になるように座席を決めている。
また、重量制限が航空法で定められているため、重量オーバーを防ぐためにも測定が行われる。



【今すぐ使える雑学クイズ③】 一般正解率20%台

Q1-検事が裁判所に入廷する際 カバンではなく風呂敷を使う理由は?(20%)

Q2-国と漁業協同組合が協議しロケットの打上げ期間を決める理由は?(23%)

Q3-自動販売機で商品を購入した際 すぐにお釣りを出す目的とは?(22%)

Q4-世界初の冷蔵庫が使われていた場所は?(28%)

Q5-ヨーグルトの発売当時 特に多かった苦情は?(26%)


<答え>
Q1-様々な形の証拠品を運べるから
検事は、裁判に様々な形の証拠品を持参する。風呂敷なら大きさやデザインの違う様々な形に対応し、包んで運ぶことができるため便利。80年代にカバンが支給されたこともあったそうなのだが、カバンには入らないものが多く不便なため、使う検事は少なかったのだそう。

Q2-ロケットの一部が落ちて漁業に影響するため
打上げ後のロケットは不要になった部分を段階別に切り離していく。切り離された部分のほとんどは大気圏で消滅するが、一部は海に落ちてしまう。そのため、なるべく漁獲量の少ない時期に打上げ期間を設定している。

Q3-まとめ買いで商品が詰まるのを防ぐため
以前の自動販売機には奥行きがあり、取り出し口も広かったため、まとめ買いをしても商品が詰まることはあまりなかった。しかし、最近の機種は奥行きを薄くし、取り出し口も狭くなったため、まとめ買いをすると商品が詰まりやすくなった。そこで、一度商品を購入するとすぐにお釣りが出るようにし、なるべく1本ずつ取ってもらえるようにした。

Q4-病院
18世紀から19世紀にかけて、アメリカ南部で黄熱病という高熱が出る伝染病が大流行した。そこで、フロリダ病院の内科医が黄熱病患者の熱冷ましのために冷蔵庫を開発した。当時の冷蔵庫で作られる氷は2種類あり、大きい氷は部屋の天井から吊るして部屋全体の温度を下げ、小さな氷は頭などに当てて使用された。

Q5-牛乳が固まっている
昭和46年頃のヨーグルトの容器は牛乳と同じ形をしていたことから、牛乳だと思って購入する人や、どういう食べ物なのかよく分からずに買う人が多かった。そのため、「牛乳が固まっている」と勘違いし、苦情が相次いだのだそう。昭和56年には容器を現在のキャップ式に変更し、世の中に普及した。



【雑学 ウソ?ホント?】

Q1-花畑牧場の一番の売りは北海道一広大な花畑がある事

Q2-アニマル浜口はトレーニングとして毎日100回以上「気合いだ!」を行っている

Q3-無限シリーズの今年の新企画に「無限カサブタ」がある

Q4-江頭2:50は出産祝いにオーダーメイドしたミニスパッツをプレゼントしている


<答え>
Q1-ウソ Q2-ホント Q3-ウソ Q4-ホント




【今すぐ使える雑学クイズ④】 一般正解率10%台

Q1-自治体が設置した花壇を地域住民で管理する目的は?(19%)

Q2-同じ苗字の候補者がいる場合 苗字だけの投票用紙はどうする?(16%)

Q3-「足を洗う」とは元々 どのような職業に使われていた?(17%)

Q4-飛行機の客室内を間接照明にする目的は?(12%)

Q5-本の袋とじは最初 どのような目的で使われた?(13%)

Q6-ホテルのベッドに帯状のカバーを掛ける目的は?(18%)

Q7-高速道路でガードレールの代わりにケーブルを使う理由とは?(15%)

Q8-戦国時代 武士が兜なとの装飾にトンボを用いた理由とは?(11%)


<答え>
Q1-防犯につながるため
人がいるというだけで犯罪は起こしにくいもの。そのため、地域住民が協力して花の世話をすることが防犯につながる。実際、埼玉県川越市では、平成16年に約9000件以上あった犯罪件数が平成19年には6654件に減少し、この取り組みが効果を得ていると考えられている。

Q2-該当する候補者で得票率に応じて票を分ける
公職選挙法では、同じ苗字の候補者がいた場合、苗字だけが書かれた投票用紙でも投票は有効になり、票の分け方は候補者の得票率に応じてそれぞれに加えられることが定められている。
例えば、同じ選挙区に鈴木太郎さんと鈴木花子さんという候補者がいて、太郎さんが700票、花子さんが300票を獲得した際に「鈴木」と書かれた票があった場合、太郎さんと花子さんの得票率7:3で分配する。つまり、「鈴木」の票が1票であれば、太郎さんには0.7票、花子さんには0.3票が追加される。

Q3-僧侶(お坊さん)
“足を洗う”という言葉は古代インドが発祥とされている。
俗世間の悪事や災いといったケガレは足にまとわりつくといわれ、僧侶が修行で外から寺に帰った際、裸足のために汚れた足を洗い、寺の中のに入ったことから使われるようになった。それがいつしか「良くないことをやめる」という意味に変化したのだそう。

Q4-割れた照明のガラスが乗客に降りかかるのを防ぐため
乱気流に巻き込まれ急激な気圧の変化が生じると、照明が破損してしまう可能性がある。客室は狭く、シートベルトを着用していて動けない場合もあるため、照明が下を向いていると破片が降りかかる恐れがある。そのため間接照明にしている。

Q5-推理小説の結末を読ませないため
初めて袋とじが使われた本は「マイアミ沖殺人事件」とされている。この本の袋とじの表部分には「あなたがわかるまでこの紙を破るな。証拠が書かれている」と記されている。推理小説を読んでいると、ページを飛ばして犯人を知りたくなる人もいるため、クライマックスの部分を袋とじにして隠し、先に読めないようにした。

Q6-土足で寝転んでもベッドカバーを汚さないため
欧米では室内でも靴を履いたまま過ごす習慣があるため、ホテルのベッドで靴を履いたまま寝転がったときに、ちょうど足が乗る部分を“ベッドスロー”というこの布で覆い、汚れを防いでいる。

Q7-道路内に雪が溜まりにくいから
速い速度で移動する高速道路ではスリップすると大事故に繋がる恐れがある。
雪が降った時、板状のガードレールは板の面に雪が当たり、地面に落ちて雪溜まりができてしまうが、ガードケーブルだと隙間から雪が逃げるため、道路の内側に雪溜まりができにくくなり、スリップでの事故が回避できる。また、除雪車が雪を端に寄せる際、板状のガードレールは板に負担がかかって折れてしまうことがあるが、ケーブルだとワイヤーの隙間から雪を押し出せるため、折れる可能性が少ない。

Q8-前に進み後ろに退かない習性にあやかったから
トンボは飛んでいる時前にしか進まず後退しない習性がある。そのため、決して退かず前に進むという精神で戦に挑む武士たちは、その習性にあやかってトンボを装飾したものを好んで使用したそう。




【今すぐ使える雑学クイズ⑤】 一般正解率 9%以下

Q1-国際会議で参加国が平等に発言しやすいよう会議場に施された工夫とは?(7%)

Q2-温泉の露天風呂に屋根をつけている目的は?(2%)

Q3-18世紀のヨーロッパで女性が肌を白く見せるため行ったことは?(5%)

Q4-ETCでの事故を減らすための工夫は?(9%)

Q5-漁に出た船が大漁旗を掲げた元々の目的は?(3%)


<答え>
Q1-丸いテーブルで会議を行う
約1500年前、イギリスの王様は丸いテーブルに部下を集め、身分に関係なく王様に向かって発言できるようにした。そのスタイルは現在でもサミットなどの重要な国際会議に継承され、国の大小に関わらず、すべての参加国が主催国や議長に発言しやすいように配慮している。

Q2-藻の繁殖を防ぐため
藻は温泉が常に流れ込む岩場に発生しやすく、温泉に含まれる栄養素と二酸化炭素を吸収し、光合成をして繁殖する植物プランクトン。
藻を踏むと滑って転倒するなど、思わぬ事故に繋がる可能性があるため、屋根で日陰を作り藻が光合成するのを抑えている。

Q3-青色の血管を描く
肌が白い人ほど、毛細血管が浮き上がって見えるもの。そのため、18世紀のヨーロッパの女性たちは、白粉で肌を白くした上に青色で毛細血管を描いた。

Q4-バーが開くタイミングを遅くした
あえてバーの開くタイミングを0.5秒ほど遅らせることで、ドライバーの「ぶつかる」という意識が働き進入速度が下がる。そのためバーに接触しにくくなり、さらに、もし後続車が追突しても、減速しているため事故の程度が軽くて済む。

Q5-「魚を船から下ろすのを手伝って欲しい」と伝えるため
当時、沢山の魚を船から降ろすのは大変な作業だったため、大漁を知らせる旗を掲げて魚を船から降ろすのを手伝って欲しいということを伝えていた。浜で待つ仲間たちは船に旗が掲げられているかどうかで手伝いが必要かを判断していた。
その後、昭和30年代に船舶無線が普及し、旗を掲げる必要がなくなり、大漁旗を掲げる本来の意味が薄れていった。



参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。