
ちょっと忙しい中で京都国立近代美術館にいってきました。
ほんとはルーブル展を見に行こうとおもうったんですが、なんかパンフレットの絵にひかれて方向転換してしまいました。
この日に特別展示物は「堂本尚郎展」でした。
堂本氏のこれまでの作品が時系列に並べてあって、どのように作風がわかっていったのかがわかるようになっています。
なんかの絵というよりデザイン、パターンみたいな感じな絵なんだけど、なんか引き込まれていく力強さやへんな落ちつきを感じた。
堂本展もなかなかだったけど、京都国立美術館ないも美術館独特の静寂さと川をみながらゆっくりできたりとちょっと暇なときやちょっと疲れたときにいくとええなと思った。
これからは感性の時代、いろんな感性を磨きに行きたいと思う今日この頃です。
ほんとはルーブル展を見に行こうとおもうったんですが、なんかパンフレットの絵にひかれて方向転換してしまいました。
この日に特別展示物は「堂本尚郎展」でした。
堂本氏のこれまでの作品が時系列に並べてあって、どのように作風がわかっていったのかがわかるようになっています。
なんかの絵というよりデザイン、パターンみたいな感じな絵なんだけど、なんか引き込まれていく力強さやへんな落ちつきを感じた。
堂本展もなかなかだったけど、京都国立美術館ないも美術館独特の静寂さと川をみながらゆっくりできたりとちょっと暇なときやちょっと疲れたときにいくとええなと思った。
これからは感性の時代、いろんな感性を磨きに行きたいと思う今日この頃です。