おはようございます


先日 郵便局へ行った時に 年末年始のバイト募集 ポスターが目に止まった


この時期は 郵便局も 年賀状とか(お歳暮・年始)など 通常時よりも
扱う数も多くなる為に バイトを使っての業務をするのです

学生のバイトも大勢雇ってるようですが その学生バイトに
高校の野球部員がここ十数年は目についていた

そんな時ある高校野球指導者とこの件で話した事があった

(郵便局のバイトで稼いでその金を遠征時の費用に当てたり 働いて報酬を得る事の
苦労を体験させる意味もあるのでさせるのだと)聞いたが


その時も今も感じる事だが 冬場のトレーニングの大切さを解ってるのかと思う

ひと冬の過ごし方で 翌夏の結果が大きく変わってくるのに そんな頃 我が母校熊谷商高野球部も同じように
郵便局のバイトを年末年始にやり 全体練習はなくて自主トレ期間だと聞いた


数年前に 熊谷商高野球部員の保護者から「正月に弁当を作って持たせるのも
それがバイトの為となるとなんか

熊商野球部に入ったのだから 正月も練習漬けになるんだと思っていたし
野球の為の費用だって出すつもりで覚悟していたと多くの保護者が言ってる・・・」
と言われた事もあった

結局 指導者が 年末年始の 休みを取りたいが為の 措置なんだと・・・・




















遠征費用って出せる家庭ならいいが、出せないところは所詮そこまでってことですか?
お金と余裕がないと野球も勉強も同じ舞台にたてないのでしょうか?
指導者の休みもそれは一理あるのも事実かもしれないが、このご時世親の負担軽減は普通では?
有名高校とかって何処もそういうものなのですか?
疑問に思います。
鉄は 熱いうちに 打てと言いますが 正に通りと言う気持ちです
冬場の練習の大切さは大変理解できます。
最も大切なことはどちらも目的意識をどの位持っているかなんかと思います。
やらされる練習ならアルバイトのほうがいいし、
本気で勝ちたいなら休まず練習するが王道です。ただ団体競技の野球は個人の意識だけでは難しいことが多いですよね。
私個人的には社会勉強を兼ねて体力強化の一環として一石ニ鳥で実践できたらいいのかなと・・・