相馬の野鳥

相馬から野鳥の四季を綴ります。

松川浦カワウの調査を行いました。 あぁ 勘違い!

2014-07-30 14:29:33 | 松川浦

 (画像はクリックすると少し拡大します。)
 7月27日(日)15時、松川浦のカワウ調査を行いました。
先に、S支部長からカワウのコロニーが前回報告した枯れ木のコロニーから松川浦造船所東側(以前の松川浦大橋側の遊歩道側)に移動したDscn2922


とのお知らせを頂きました。
 当日を向かえ、15時、かねて船の待ち合わせ場所と思い込んでいた「松川造船所」前にてDscn2930

待っておりました。船がなかなか来ない?あれ?変だなぁ?

そうすると目の前を「松川 浦太郎船長」の操船する船がS支部長、O副支部長を乗せ、目の前の航路を過ぎていくではありませんか!!Photo



あちゃちゃ! えっ!ひょっとして「松川船所」?ではなかったのか。

変だなぁ?あれっ?「松川浦船所」(地盤沈下のためかさ上げ工事中)Dscn2936

むっむっ! しまった(汗!) 目の前を過ぎていく船に 、「おーぃ 待ってくれー!!」大声で叫んでも手を振っても届かないのでありました。
しかし、歌の文句ではないですが、「お別れ波止場、さっようなーらぁ↑~♪ さっようなーらぁ↑~♪♪」と
松川浦の○えさんの歌のように離れて行きます。
しょうがない。帰ってくるまでしばしの待ち時間でありました。あぁ 勘違いでした。

陸からコロニーの撮影を行い、松川浦船所」で待つことにしました。
2013年秋の強風により巣の大部分が吹き飛ばされ、枯れ黒松のコロニーDscn2101


から松川浦新浦口の東側丘陵地へ移動したとのことです。営巣する個体数は150羽ほどです。Dscn2922_2 Photo_2

帰船するのを待ち、しばし、道端の小さな花と梅雨明けの空を眺めるのでありました。
「さっようなーらぁ↑~♪ さっようなーらぁ↑~♪♪、お別れ波~止場」と口ずさみながら。

Dscn2920 Dscn2939







  


2014年 全国ガンカモ調査を実施いたしました

2014-01-12 13:26:26 | 支部からのお知らせ

本日午前8時から手の沢溜池を皮切りに、蒲庭温泉付近の海食崖、磯部漁港、宇多川河口を調査を行いました。手の沢溜池は例年通り、マガモ、オナガ、ハシビロ、ミコアイサ、オオバン、コハクチョウ、ダイサギが見られました。(以下、画像クリックすると拡大します)

Sdscn2252 Sdscn2253 Sdscn2160 Dscn2163 Dscn2165

蒲庭温泉付近の太平洋側の海食崖にはウミウが営巣しています。20m程の高さの崖です。ヒメウもいるそうですが下の写真かどうか撮影はできませんでした。

Sdscn2148 Sdscn2146

磯部漁港では3艘の漁船が係留されていました。漁が再開されつつあるのかもしれません。稲荷丸、金栄丸、明神丸と縁起の良い名前です。岸壁にはカモ類がひなたぼっこ中です。カイツブリやウミウかカワウか羽根を干していました。この季節、漁港には薄氷が、撮影はできませんでしたが、ピョーイピョーイと鳴きながらダイゼン二羽が飛来していました。

Sdscn2150Sdscn2149 Sdscn2152 Sdscn2153 

宇多川河口に白鳥がいるではありませんか。なんとコブハクチョウのファミリー、人になれています。かつて餌付けした経緯があるそうで、それを記憶している個体がシベリアから渡ってくるのだそうです。下の左3番目の写真はカワアイサの寝姿、珍しいところではコクガン(資料写真右端)が目視されました。ハクガンに続くニュースですね。ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ヨシガモ、スズガモ、オナガ、キンクロ、ホシハジロ等々でした。良い天候に恵まれ、探鳥会をかねた調査となりました。S支部長ありがとうございました。

Sdscn2155 Sdscn2159 Sdscn2158Photo_2 


新年明けまして おめでとうございます。

2014-01-01 14:34:58 | インポート

本年もよろしくお願いいたします。

Sjpeg 画像クリックすると拡大します。

全国一斉ガンカモ調査は12日(日)です。詳しくはまた。


12月カワウ調査に行ってきました。

2013-12-01 16:25:28 | インポート

今日は12月1日(日) 快晴、風が少しあります。夕方にかけてカワウ調査を行いました。舟も松川浦太郎船長さんの操船で波もありましたが安心です。(画像クリックすると拡大します)

Sdscn2248

前回同様、黒松の枯れ木に営巣するカワウは前回より少なめに見えましたが、波打ち際で羽根を休めていましたが、エンジン音で一斉に飛び立ちました。

Sdscn2244

枯れ木の巣が落ちているためでしょうか

Sdscn2247 Sdscn2245 Dscn2249

この枯れ木も朽ちてしまうかもしれせんね。

Sdscn2250

震災前の磯部漁港付近の観察ポイントの写真です。今はすっかりありませんが。美しいですね、雪の南蔵王が写っていますがわかりますか。

Sdscn1975


第18回福島県日本野鳥の会連合会総会いわき大会に行って来ました

2013-09-15 09:33:53 | 支部からのお知らせ

 去る9月7日~8日にかけ県内連携団体連合会総会いわき大会に参加してきました。Simg022

野鳥の会会長柳生氏他52名ほどの参加者が出席されました。いわき支部は会場となった平藤間付近の夏井川河口のコアジサシの調査研究に取り組まれておりました。この度の総会では震災被害以降の様々な影響の調査研究発表を相双支部長S氏、いわき支部Y氏からなされるとともに南相馬支部E氏によるアカベニマシコの希少種の発見等の情報交換がなされました。自然環境、野鳥の観察を通して今後とも「野鳥をして語らしめる」ことの重要性を再確認を致しました。

Simg026kai

私事ですが、かんぽの宿は日帰りの湯でかつて使わせて頂いていたのですが、宿泊は初めてです。8階からの眺めは素晴らしいものでした。相双副支部長O氏による記録写真を掲載させて頂きます。平下神谷、四倉港方面と沼の内、薄磯、塩屋崎方面、さらに観察フィールドとなった新舞子浜公園前のビーチです。写真の砂浜から右上の消波テトラポットあたりで早朝観察会ではミユビシギ、トウネン、メダイチドリの夏羽のシギチドリが観察されました。

Simg023 Simg024 Simg025

意外に津波による塩害での松の枯れが少ないことに驚きました。海岸に並行して流れる川?が防いでくれたのでしょうか。地盤沈下による砂浜の減少での休憩地の減少、相双では逆に沈下による干潟の増加とシギチにあたえる影響の方向が異なるようです。

いわき支部提供のシギチの夏羽、冬羽の素晴らしい写真

Simg027

いわき支部の皆様、大会準備運営お世話になりました。あらためて感謝申し上げます。了承なく大会要項コピーを使わせて頂きました。ありがとうございました。(各写真はクリックすると拡大します。)