‡ まゆみの似顔絵たまてばこ ‡

今日の似顔絵!プレゼンテーション

体調の悪い日。。。。。

2015年10月30日 | 似顔絵
5日ぶりです
すみません… 2年ぶりに風邪ひいちゃいました
しかも発熱は10年ぶり・・・

普通の風邪だと医者に言われましたが
ひさしぶりなので やたらつらい気がします
風邪の症状は日替わりフルコースで
いちばん熱の高い時に出張先のホテルでお客さん描きました

あとでよく見たら
あれ???
右手の指が一本足りない
痛恨のミス

やれやれ・・・
風邪が治りきらない身体で
たぶんあと2現場

手を描くのはやめときます。。。(笑)

慣れない画材で四苦八苦。。。

2015年10月25日 | 似顔絵
毎年この時期には
ハロウィンをモチーフにしたイベントに
参加させていただいてます

主催者側としては
クリスマスなみにデコれるのでその気持ちはよくわかるのですが…

いつもと変わった趣向に
思いがけないトラブルは付きもの

危惧したように
今日も大変でした

似顔絵師三人は魔女のコスプレをさせられ
モデルになるお客さんも拒否しない限り
ハロウィンのコスプレ

とまあ ここまでは良かったんですが・・・

使い慣れた色紙を持参したものの
先方でこのハロウィン仕様の用紙を用意していてくださったので
さあ たいへん

似顔絵師にとってのこだわりは
『紙』 なのです

どんな紙を使うかによって
画材一式 別のものに変えなければならない事態

とはいえ色紙に描くつもりで水彩絵の具しか持ってない

絵の具の濃度をいろいろ変えてみたり
耐水性のペンのインクが水に溶けやしないかと試し描き 試し塗り
不安は的中!

でも時間は迫る

どうしよ どうしよ どうしよ・・・

苦肉の策でカーボンの筆ペンを放棄
ダーマートペン(紙巻き油性色鉛筆)で描くことで一件落着!
肌の質感がカギとなるので
肌色がまだらになるのを恐れ 部分塗り

お客様には申し訳なかったのですが
1枚1枚がチャレンジ 実験でした

思うような絵にならないもどかしさ

しかし時間は待ってくれない

でも思うのです

いつもいつだって ピンチから学ぶことが多いのです
マンネリ化 慣れきったやり方に甘んじて
向上心を失っている昨今

人生 無駄なことはひとつもない

これをいい体験と思って
またひとつ 知識が増えたかも・・・

と思うことにします

手のある似顔絵

2015年10月21日 | 似顔絵
今日は『手を加えた似顔絵』を描いてもらいました

その人物の雰囲気を表現するには
手の表情が大変効果的なのですが
そこに特化してやるチャンスがあまりないと思うので
私は何ヶ月かに一回これをやってます

前回と同様に16人の有名人の写真を用意し
その中から男性1人、女性1人を選んでもらいました

いつものことなんですが
描きやすい人物に人気が集中してしまいます
特に女性は難しいので 今回は西川史子さんを描いた人が3人いました

それぞれの見方 とらえ方 描き方があって面白いです
で 気付いたんですが・・・

このブログにアクセスしてくださってる方の中には
似顔絵に興味があるんだけど
なかなか上手く描けない という人がいるかしら~ と思い
似顔絵のポイントをひとつ 伝授いたします



左の写真(冒頭の受講生も使った写真)を題材に描いた似顔絵が右の絵です
写真のトレースではないのがわかりますね

肝心なのは顔のパーツのバランスなのですが
わざとバランスを変えてみたのが下の2枚

パーツの形と大きさは変えてないので
これでも似ていますが…

ここで…
どこが違っているかを示したのが下の3枚

左が私の描いた元の絵で 中央・右がパーツ移動したもの

パーツひとつに限って言えば ほんの数ミリの移動にすぎないのですが
人の顔っていうのは不思議です
それを判別できる人間の能力がすばらしい

我々はふだん無意識に このわずか数ミリに違いを見分けて
絵に描かないまでもこの能力で生きているのですからね

似顔絵を描くという行為は
その能力を絵という形で表現することにすぎません

どうですか?
ちょっとは似顔絵に興味を持っていただけたかしら

機会をみてまた
『似顔絵ポイント講座』続編 アップしまーす  



原→高橋

2015年10月21日 | 似顔絵
19日 読売巨人軍の原辰則監督の引退発表から一夜明けて
後任の監督の発表がありました

高橋由伸さんに打診があったそうです

野球は詳しくないのでごめんなさい
コメントなしです

ひさしぶりにillustratorで
ペンをマウスに持ち替えて描いたら
肩がガチガチ
目もしょぼしょぼ

あんまし似てないし

疲れました。。。。

桃井かおりさん

2015年10月19日 | 似顔絵
あの桃井かおりさんもご結婚されたそうです

芸能界が結婚ラッシュで
これが巷の人々にも波及するといいですね

生涯未婚率が上昇の一途で少子化で…
日本人が数十年後には絶滅するとか  

それにしても
60代で初婚て
若い人の結婚観と全く違うんでしょうね
一緒に過ごす期間が短い分
濃厚な時間を共有できそうです

ただ
自分の生活スタイルに違和感なくすっと入ってこれるお相手
出会うのはかなり難しそうです
だから幼なじみだったんですね

自由奔放(に見えます)に生き 女優、監督の職を謳歌して
64才で奇蹟のめぐりあい

なんかうらやましい・・・