goo blog サービス終了のお知らせ 

Richard's Blog

リチャードの雑記帳

大山三峰山-2

2009-05-18 22:02:10 | ハイキング


山頂手前の1kmくらいから、鎖や梯子を使った急峻で細い道のアップダウンを繰り返し、11時50分、ようやく大山三峰山南峰に到達しました。






17

山頂手前から小雨が降り続きましたが、木の葉が傘の代わりをしてくれて、それほど雨を感じませんでした。

山頂には他のパーティは誰もいません。







18

狭い山頂ですが、だれもいないので、適当に座りランチタイムです。









19

撮ってくれる人がいないので、木のテーブルにカメラをセットしてタイマーで記念撮影です。








20

12時44分、下山開始です。
いきなりの鎖と急勾配で荒れた道を下ります。








21

まわりが崩落して木の根もむき出し、道もかろうじて残っているような、怖いところを、慎重に下ります。








22

しばらく下ってくると、見通しの良い場所に出ました。
見える山は、多分、今登ってきた大山三峰山。








23

そして、途中から沢に沿って下ります。

沢の音と流れに、ひと時の清涼感を感じます。








24

沢を渡る景色は、美しい新緑が一杯で気分も最高です。








25

この季節は緑が本当にきれいです。








26

この景色にも、思わずカメラを。

絵になります。








27

14時30分頃、周りが開けて仮設トイレのあるところまで下りてきました。

仮設トイレの上にはソーラー発電装置が。
何に使うのでしょうか。
トイレ内の電灯?








28

ここから舗装道路が続きます。








29








30

14時57分、ガイドブックに書いてあった、トンネルに来ました。

トンネルは200mほどの長さで中は電灯もなく真っ暗。
あらかじめ、隊員にはヘッドランプ持参を指示していました。











31

途中、丸太の上に何かが。

近づいてみると、紫色の熊のぬいぐるみでした。








32










33

少し意識して早足で歩き、15時42分、帰りのバス停(広沢寺温泉入口)に着きました。

そして一時間に一本のバスになんとか間に合い、本厚木駅に向かいました。



今日の山は、ガイドブックにもあるように、まさに、変化に富んだワイルドなコースでした。 鎖場や梯子が多く、急峻で崩落した場所も多いコースで、ちょっと危険も感じるコースでしたが、後半には沢にそった道や新緑がきれいな場所が多く、思った以上に好印象の山でした。

おわり。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。