relaxwords

いろいろな言葉の数々。

税務署にいってきた。

2012-02-21 22:55:34 | 日々
朝のテレビで

震災義捐金に関する税の控除のことやっててね。





3月に2万円、ある団体を通じて日本赤十字に入るよな、募金をしてました。


税の控除があるのは知っていたけれど
具体的な事は知らなかったので
『まぁいいやーー』って放置してました。
まぁそんなもんですよ。
金額も2万だし。

それがたまたま今朝のテレビでその話題になって。
午後からは仕事もさほど詰まってなかったので
『おぉこれはなんだか楽しい経験が出来るのかぁ?
 税務署行ったことないし行ってみようやってみよう!』ってことで。

人生初めて、税務署に行ってきました。


ドキドキしながら建物入ると
案内係的な人が居たので
『知らないことははずかしがらず聞くのが早い』精神でやね。
訪問目的伝えると、3階に行くように教えられて行ってみたら。



いやぁ、すごい人だった(汗
そらそうですな。
みなさん申告時期ですものな。
エレベーター降りたとこまで行列がズラリ。。

   いやまぁ。。
   そんなに広いフロアではないので、先が見えへんほどじゃもちろんないけれどもね。


並んでると
途中、再び案内係みたいな人が。

目的告げると、申請書類?みたいなモノくれて、そのまま並んでいてくれと。

この時点で、んーー20人ぐらい並んではったんかね。
それでもあまり時間かからずに行列の先頭になれました。

行列先頭の先には
さっきもらった書類を書くテーブルと
それぞれに説明してくれはる担当のおっちゃんおにーさん。

同じ事を伝えること3回目。
必要な書類を持ってきたか(源泉徴収票とか募金した事実が確認できる書類ね)確認されて。

おいらの場合、インターネット銀行経由で募金してたので
所謂、領収証とか振込み用紙の半券?なんてのなかったので
そのネット銀行で取引証明書的なモノをプリントアウトしてました。

そのテーブルでの作業はその確認と申請書類?みたいなものに名前とか記入、で以上。
その取引証明書みたいなものでも大丈夫か不安だったので、ちょっと安心。


   あぁ。。長くなるなぁ。。
   頑張って、読んでくだされ。


次に案内されたのはパソコン入力コーナー。

いや。。
正確にはパソコン入力コーナーの順番待ちのコーナー?
銀行とかであるよな整理番号の紙貰って、椅子で待つことしばし。。

番号呼ばれて、コーナーに行くと
説明員?補助員?1人に申請者2人の体制で、パソコン入力。
まぁこれは普通にパソコン触れたら難しくないっすな。
てか、
画面にはいろいろ出てるんだけれども
読む前に説明員が
『次進んでください』とか『ここにこの金額入力してください』とか先先言いはるので、
それに従うだけでございます。。

   まぁちゃんと画面全部読んでも意味わからへんねやろけど(汗

説明員さんは説明はしてくれはるけど
入力は申請者本人です。
これはなんだろ。。
決まりなのかな。。それとも今後のためにも慣れておいてください的なことなのかな。
よくわかりませんでした。

入力の結果、還付金?の金額も表示されて。
まぁね、募金額が多くないのでたいした金額じゃないですが(汗


入力が一通り終わると
ちゃんとした?税務署員が確認。OK。


   もうちょっと続くよ。


そのあと、プリントアウトコーナーへ。
先ほど入力した書類一式プリントアウト。
それを封筒に入れてもらって、受け取って、以上で終了です。



還付金は後日口座に入るらしい。

税の控除は。。


戻っていろいろ調べてみたら
うちの自治体では普通、こういう控除は
住所地の赤十字や共同募金への寄付金は適用なんだと書いてある。

その下に
『東日本大震災に対する義援金の取り扱いについて』ってのもあって
読む限り、適用されるのかなぁ。。どうかなぁ。。って感じ??
どうも役所的な表現はわかりにくいですな。




まぁ
還付や控除なんてのはオマケだし。
いろいろ経験したし。



そろそろ一年だね。
被災地では、まだまだ本が足りないとか。。
カードポイントで交換した図書カードでも送ります。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿