ロングマン英英辞書を読む

ロングマン米語辞書(LONGMAN Dictionary of American English)をひたすらに読んでいく記録のブログです。

踏んだり蹴ったり

2006-03-20 20:27:25 | 今日の単語
after[アフタ] ~の後で

「踏んだり蹴ったり」を英語で言いなさい、といわれて
すぐに口を付いて出る人はあまり多くないでしょう。
こういう場合、いわゆる直訳をするとほぼ間違いなく
通じない英語が出来上がります。こうした問題への
対策は、あらかじめ英語→日本語の回路を作っておいて、
それをひっくり返して使うことです。

 ロングマン米語辞典のafterの項目を見ると
Ever since we moved here, it's been one problem after another.
ここに引っ越してきてからというもの、ずっと踏んだり蹴ったりだ。
とあります。

 こうした英文を自然な日本語に訳し、今度は日本語から英語への
逆算の回路を作る。辞書読みの醍醐味です。

覚えた英単語を忘れない

2006-03-19 16:14:45 | ためになるヒント集
 忘却対策が一応まとまりました。

 このブログはロングマン米語辞典(アドバンストではなくて、中辞典の方)を読んでいく記録として始めました。暗記の作業は自分なりに独自で行い、ブログには気づいたこと、面白そうな辞書の記述、現在の進度を書くつもりでいたのですが、いったいどうやって暗記しているのかも多少ネタをばらしたいと思います。

 現在実行中の方法は、至る所に辞書を置き、「隙間時間」にいつでも英単語を見れるようにすることです。自宅には2004年度版のカラーのロングマン米語辞典第3版があり、それにカラーペンで書き込みや下線を引いていきながら読むのがメイン辞書です。

 職場には同じ辞書の旧版、1997年版の白黒のものがあります。ふと気になったときに引くためのもので、こちらは読んでいるわけではありません。あと、通勤時間や出かけた時用ですが、黄色い「ハンディーロングマン」を買ってみました。これは総語彙数2万8千とやや少なめですが、わりとよく載っています。

 ともかくどこにいてもちょっとした隙間時間に単語を復習することができる環境を作る。このユビキタス辞書作戦で当面はやってみます。ブログ主の性格と生活リズムではカードや単語帳を作る予定はありません。ちょっとしたメモはこのブログに書けばいいわけだし。


男の視線

2006-03-19 15:56:43 | 今日の単語
admiring [アドマイアリング] 賞賛する

 admire 賞賛する、これも大学受験英語の必須語だと思います。
でも、ロングマン米語辞典の例文を読むとずいぶんと具体的な
状況が示されていて、「ああ、こういう感じでも使うのね、へえ~」
と思ってしまいました。

She drew admiring glances from all the men.

訳:彼女は男たちの視線を独占した。

AdobeってPDFでしょう?

2006-03-19 15:47:33 | 今日の単語
adobe [アドウビィ] 日干し煉瓦

 いや~、これも盲点でした。
"Adobe"って会社名は毎日のように目にしているのですが、
ブログ主は単語の意味なんて考えたことありませんでした。

 ロングマン米語辞典の定義では、

a material made of clay and straw, used for building houses.

ということです。

17/1055頁

2006-03-18 23:31:35 | 現在の読書完了ページ
 なかなか進みませんが、17ページまで読破です。
完全に暗記とはいきませんが、とにかくここまでは
(afterまで)読んだという(変な)自信はあります。

 「今日の単語」でネタを拾っているのは既読の範囲から
です。読むのが先行して、単語や句の紹介は後からついて
行く形で落ち着きそうです。もちろん、全部を拾えば
辞書丸写しになるので、ピックアップしてコメントする
単語は非常に選択的になっています。