goo blog サービス終了のお知らせ 

らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

DRM互換問題を解決するDTCP-IP

2004年11月09日 22時16分31秒 | 規格フォーマット
[PCウォッチ] Intelが盛んにDTCP-IPをアピールすることの、“なぜ?”(笠原一輝のユビキタス情報局)
ホームネットワークが実現したときどんなDRMでコンテンツを保護すればいいのか、そんな問題の解としてIntelはDTCP-IPを推奨しているそうです。コンテンツを配信するサーバがDRMをトランスコードし、家庭内ネットワーク内ではDTCP-IPの暗号で配信されるというストーリです。どんなDRM規格でコンテンツが保存されてようが、サーバがトランスコードして配信することで、クライアントはDTCP-IPに対応しているだけでよい、そんな方向へ導くよう業界が努力しているようです。

うーん、そんなにうまくいくんかなぁ。まぁうまくいってもらわないと「つながらない」ので困るわけですが。PC側はほっといてもIntelとMSがその方向へ持っていくようなので、家電側としてまずテレビ・HDD/DVDレコーダ・ケータイあたりががんばって対応していくことになるでしょう。

NTT東西がIP電話事業に本格参入?

2004年11月09日 21時20分13秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] NTT、同番移行可能な住宅向けIP電話サービスを来年開始へ
Bフレッツユーザを対象に同番移行も可能なIP電話サービスを提供するようです。これまでNTT東西はフレッツユーザに対し、IP電話アダプタのレンタルをして各ISPにIP電話サービスを提供してもらうという形式を取ってました。今回のニュースを読む限りでは、NTT東西のみでIP電話サービスを提供するようです。NTTが動き出したことで固定電話網のIP化が一気に動くという流れもあり得ます。

もめそうなモバイル向け周波数割り当て

2004年11月09日 15時23分28秒 | ケータイ
[ITMedia] 800MHz議論再燃~携帯周波数第3回検討会
何が何でも800MHz帯割り当てを強要するソフトバンクが既存キャリアのユーザを圧迫することが懸念されます。まぁソフトバンクの暴走は今に始まったことではないですが・・・誰だこんなとこにADSL参入を許し固定電話を売却したのは。。

800MHz帯はドコモとauに割り当てられてます。しかも現在もアクティブに使ってます。周波数利用(通信)の原則で、新規通信を始まる際既存の通信を脅かしてはいけないというポリシーがあります。そんなポリシー守らんというのがソフトバンクの主張です。

93年3月にドコモがPDCをスタートしましたがそれまで使われていたアナログ方式が停波したのは99年3月、98年7月に今のauグループがcdmaOneをスタートさせましたがそれまで使われてたアナログTACS方式が停波したのは00年9月・PDCは03年3月、FOMA(W-CDMA)スタートは01年10月なのでどーーーんなにうまく移行したとしても5,6年後の07年3月頃まではユーザがうじゃうじゃしてます。しかも昔とは違いユーザ数が桁違いに多いので、移行にはもっと時間を要することでしょう。auに至っては移行計画すらないに等しいはずです(2GHz帯で通話サービスしてない)。停波時のユーザの移行費用は当然キャリア側持ち。

ソフトバンクはユーザが移行して帯域が少しでも空いたらその分を詰めて他キャリアのために空けて割り当てろとしています。まぁそんなことしたら、詰めるたびに日本中にある基地局の調整をしユーザの端末も交換(ファームウェアアップデート)し・・・となります。なんて非現実的な主張なんだろうか。そんなにちまちま周波数の調整をするとあまりに効率が悪いから、長期的な周波数割り当てを行ってるんじゃないんすか?ドコモとしても800MHz停波は現実的路線として11年7月でしょう。ソフトバンクは、既存の約5500万の800MHz帯のユーザのことなんか考えてないんでしょう。

11年7月すら実は危ういです。2011年7月に国は大々的な周波数再割り当てを行う方針で、その目玉は地上アナログテレビ放送の停波です。表向きはデジタルに移行することで高画質が双方向がデータ放送が、といってますが、本音は周波数利用効率を上げるためです。でも既存のアナログテレビ放送を11年7月に終えるというスケジュールに懐疑的な意見が広くまた根強く、この問題と一体として考えられるべき800MHzの見直し問題もそのまま先延ばしになる可能性大きいです。

いずれにしても、今回はあくまで1.7GHz/2GHzの新規割り当てに関する議論です。既存の通信にまで影響が及ぶ再割り当てではないです。なのに強引に800MHz帯の話を持ってくるあたり、ADSLの上り1Mbpsからの拡張(オーバラップ)が遅れた悪夢が繰り返されそうです。