PRO*MINE*NCE~プロミ*ネンス~

乱界のまったり日記

あと7日!

2007-01-31 10:39:55 | 徒然
レポートと試験倒し尽くしました。
レポートさんは提出よりも1週間近く早く終わりました。
私もやればできるコじゃん

さてさて1月も今日で終わり明日から2月です。
そして2月には一の谷の日が待っています。
そんなわけでしばし平家ページ作りに勤しみます。
そのためにレポートさっさと終わらせたのよん。
なのでこれからも日記はサボりがちになりそうです。

なぜなら!(別に声を大にして言うことじゃないけど(笑))
サイト作る時はパソコさんを2階のインターネットを繋げないマイルームに持ってゆくからです
で、持って行くと戻すのが面倒になるのよねぇ。
1階と2階の往復はけっこうたいへんだったり。
複合プリンタさんは終に2階に定住してしまったけれどさー。

これからはゆっくりお絵描きしていきたいなぁ。


ところで今日から春休みなのですが(大学にはあと数度行くけど授業は終わった☆)
小学生~高校生までずっと長期休み中のお勉強というものがあったわけで、
高校の時なんか一応勉強中心の日々だったし、
そうなるとのびのびと好きなことをしている現状が落ち着かない。
何だか勉強しなくていいというのが変な感じでね。
平家読んだり和歌集読んだり専門書読んだり、
そういうことはしているけど、それも遊びの一環としか思えないから何だかなぁ。
教科書開いて問題集とかいうのじゃないと勉強と認識できないみたいです。
何にせよ読書は遊びーみたいな思いがあるわ。
難しい本を嫌々読んでる時は…また別だけど。
影印の翻刻の練習でもしようかなぁ。
あのふにょふにょした昔の字をすらすら読めたらカッコイイ…というか便利だもんねぇ。
それとも漢検の問題集でも…いやいや色彩検定もそろそろ受けたいしなー。
うん、やはりやることは色々あるらしい。

1つ倒してあと2つ

2007-01-27 22:31:01 | 徒然
レポート一つ倒しました。
芥川龍之介に関するものだったら何でも良いと言われたので、
芥川の『俊寛』をやりました。
散々平家物語における俊寛像を書いた後に芥川の『俊寛』の考察。
私的には途中までは気に入っているので平家部屋開いたら置こうかなーとか思ってます。

次は中国文学のレポートだわぁ。
白居易がテーマなので「平家物語における白居易 ー風諭の性格を持たない風諭詩ー」って感じでやりたいです。
テーマは大きく。



レポート中で沈みがちですが、大丈夫。
かまいたちとかBASARAとかやってます。
かまいたちはようやくエンディングフルコンポしたけど最後はネットの攻略サイト見ちゃって残念


中古アニメショップで300円で買ったDVDが今日ブック○フで950円で売れてしまいました。
こうゆうこともあるんですね。
さすがネオロマの波が来ている今。
ちなみに乱界はネオロマ最高潮ブーム(自分の中で)の時もライブDVDだけはあまり好まなかったみたいです。
やっぱりこういうのは生で見なきゃだめよねぇ。

好みなのだけどね

2007-01-18 21:40:36 | 平家・文学
創作意欲(小説とかイラストとか。アクセはこの場合違う)が湧くのはストレス溜まってるときが多いです。
こんにちは、乱界です。
ストレスと言っても色々です。
現実の人間関係や進路、はたまた世界情勢まで。
次から次へと湧いて出るストレス群。
逃避したくなるから創作意欲が湧きます。
飽きるまで書きます。
もう1個のストレス源は、自業自得的だけど、漫画でもゲームでもドラマでも、
何か媒体見れば、ほぼ全部不幸になる人好きになるから
そりゃぁストレス源になりますよね。
それもまた使えます。
二次創作の場合もあるし、まったくのオリジナルの方向行く時もあるし。

まぁ、何か程好いストレスなら私の場合は活力剤にもなるわけです。
実際一番小説(オリジナル)書いてたのは中学の時でした。
時間があったから、今は時間がないから、というのは良い訳にしかなりません。
中学時代は予習にものすごく時間割いてたので、もしかすると今より自由時間は短かったかも知れません。
が、うまく時間を使って必死で書いてました(遠い目)
逃避と言えば聞こえは悪いけど、辛い時ほど面白いものが書けたりして、
有り余る感情を紙にぶつけることが私にとってかなり良かったみたいです(かといってそれがストレス解消になっていたわけではない)


で、これは導入なのよ。

前々から小説にしても漫画にしてもその作家さんが苦しい時にある時の作品ほど好きなの。
苦しい時って言うのは〆切に追われてたとかそういうのではなくて。
はりぽたの作者さんなんかが最近ではそうかな。
阿部公房もそうですな。
本を読む毎にその底にある感情が、それは全く私が分かるものではないけど、
見え隠れするように感じる。
苦しいことがなくて、とっても幸せいっぱい…という中のものは何だか分かる。
それが最も分かるのが詩であり和歌であると思っています。


ここから本題。ほら、カテゴリ「平家」でしょ。
最近目をつけてる公達、平行盛の歌。
知盛なんかの甥に当たるんだけど、何だか不幸さんな人。
お父さんは夭折しちゃうし、時子系列でもないから後ろ盾が全く無し。
千載集、新勅撰和歌集読んだあたりから思い始めてたけど、
この人の歌は何だか非常に暗い。
平家全盛期に自分の名が後世に残らないことを嘆いたり、旅寝の辛さを語る。
都落ちした後ならまだしもねぇ。
資盛なんかが右京大夫相手に恥ずかしくなるようなラブコールな歌を贈ってる時期ですよ。
暗い歌ばかり作ってたのか、それとも暗い歌以外は選者の歯牙にかけるようなものじゃなかったのか。
どっちにしろ、苦難の状況で良い歌を作る人には違いない。
というか、私の好みだ。
妄想抜きで好きです。
訴えかけてくる何かに心打たれるのよ。
今幸せだからそれを他の人にも分けたいって歌も嫌いではないよ。
経盛さんとか資盛とか(恋歌多いんだ、この二人)
でもそれ以上に押し込められない辛い想いを詠った歌の方が好きなんだ。
辛さ、じゃなくても、怒りとか葛藤とか、そういうのも好き。
昨日大量にゆきの歌が載っている月詣和歌集を借りてきました。
これでホントに全部暗い歌だったらどうしましょうねぇ。
根暗のレッテル貼りたくなるよ。


うん、ごめん、たぶん、もう、貼ってる。
(リアリストでニヒリストって言えば少しは響きいいわよね(焦))

歴史人物バトン

2007-01-17 20:00:26 | バトン
こう書きたいことは色々あるものの、あり過ぎて手が付けられない上、
ほぼ半分が行盛語り☆で終わりそうなので割愛。

そだ。
ものすごく利用しにくい最高な立地条件の我等が県立図書館は群書類従が貸し出し可です!
びっくりだよ。
検索かけて吹いたよ。
頭の中では辞書のポジションだったので絶対貸し出し不可だと思ってた。
と言うか最近必要な本が悉く館内利用のみだったから、ね。
これで平家歌人の歌がたっぷり載っている月詣和歌集を堪能できるわvvv
最近自分はとても幸せなコだと思うようになっています。


というわけで酷く昔にひおさんに回していただいたバトンに回答したいと思います
答えたいと思いつつもあまりに記憶がないため(このバトンの性質上色々と)答えるのが申し訳なかったけど、
まぁ、ほら、私日本史好きだけど知識はあんまり多くないから。
それはセンターの成績からもうかがえました


歴史人物バトン


以下の人物について自分がどれぐらい知っているか!
※最後に自分の好きな歴史上人物を追加する事※


■回して下さった方のイメージ歴史人物は?
→久坂vそれ以外にあるかvってくらい久坂です。あえて他に加えるなら有朋ですね。魔法使いアリー。

■松尾芭蕉→兵共が夢の後。
■伊達政宗→殿。あいらぶ殿。小姓に出したラブレターの存在は未だトラウマです。
■井伊直弼→飯直粥と頭の中で変換してしまう大ばか者がここにいます。
      「飯ただちに粥となる」と読み下して下さい。
■マルコポーロ→この人についての文章が英語の教科書に載ってて、
        でもあまりに現実離れしてたがために試験の範囲から外れた記憶があります。
■坂本竜馬→風に髪が靡くのよ。
■卑弥呼→邪馬台国論争している(た?)人間が家にいます。
■聖徳太子→日本の権威の象徴だと聞きました。
■小野妹子→高校まで女性だと信じていた友がいた事に、ごめん、本気で驚いた。
■小野小町→歌好き。彼女の歌には何となく幻想的で美麗なイメージがあります。
■紫式部→清少納言に対する悪口が印象的。
■エジソン→天才の行動は凡人のあずかり知らぬものだと何だか思わされた。
■高杉晋作→チャレンジの歴史マンガで惚れた。
■織田信長→派手な殿様が好きです。
■清少納言→紫式部より好き。彼女のような知識のひけらかし方は嫌いじゃないのですよ。
■リンカーン→あの名文は意味より響きが好きなんだ。
■真田幸村→BASARAのせいで「お館さばぁ~!」しか出てきません。
■呉三桂→一瞬、「落語家?」とか思ってしまった(分からない人1)
■木戸孝允→教科書で桂小五郎と木戸孝允がわざわざかっこ書きされてる理由を先生に詰め寄った記憶が。
■マザーテレサ→本当にこの人はすごい人だと思います。
■司馬遼太郎→いつか読んでみようと思いつつ四年…
■アンネフランク→きゃぴきゃぴした内容の日記を見る度に普通の女の子の目からの戦争が浮き彫りにされてて、
         絶対に戦争はだめだと、改めて強く強く思わされます。
■大久保利通→髭。
■空海→最澄と稚児だか若い坊さん取り合った、という話題をこの前振られて困った。
■細川頼之→ガラシャの夫?自信ないなぁ。
■吉田茂→「東の国は自然が良し、鶴は片足休むも良し」やっぱこれ。
■ベートーベン→第九を大工と言ってしまう(イントネーションが分からないんですよ)
■武田信玄→風林火山。
■夏目漱石→映画夢十夜は見たいなぁ。
■玄奘三蔵→この人の遺骨をめぐってもめていると新聞で読みました。
■マホメット→今の中東見たらどう思うのかなぁ…。
■柳本賢治→分からない名前を見ると漢文読みしたくなりませんか?(分からない2)
■水野忠邦→現役時代から私の頭にいつかない人。
■石川五右衛門→五右衛門風呂。
■ピカソ→未だにこの人の絵の良さが分からないです…
■太宰治→女生徒だか女学生だかは読んでみたいんだけどねぇ。
■源義経→最近はそこまで嫌いじゃなくなってきました。
■濃姫→功名が辻の濃姫はキャラクター性が好きでした(総集編ちょびっと見たよ)
■本田宗一郎→何時代の人かさえ想像できません(分からない3)
■曹操→魏派です。カッコイイ大将です。
■伊藤博文→写真のイメージが強くあるよ。
■秋山真之→(分からない4)だから知識ないってば。
■ミケランジェロ→昔好きでした。
■勝海舟→大河のテーマ曲が地味だと思ってしまうのです。
■ケネディー→これだけ話題になるとは本人思ってたかなぁ。
■吉田稔麿→ピスメの影響で怖い人を想像してたら意外にお絵描き好きで可愛い人だと知りました。
■江藤新平→うわ~何か聞き覚えある。
■大隈重信→隈を偶とよく書き間違えます。
■廣井勇→(分からない5)
■福沢諭吉→武士道を作ったのは戦国ではなくこの人。
■沖田総司→美人じゃなくても美人な位置付けでいいと思うの。
■乃木希典→乃木の大将~って言いたくなるのは舞姫の影響です。
■青木周蔵→(分からない6)
■南八郎→(分からない7)
■久坂玄瑞→きらきらの天然で怖いコ(ひおちゃんの影響以外の何物でもない)

■付け足す人物→平家人物いなくて寂しいんですが…。
        行盛とか言ったら誰も分からないと思うのでいいよ、平知盛で(投げやり)

■次に回す人
歴史っこが良く分からないので…。
今回は蓮花様のみで。
歴史っこさんは拾って下さい

平家花揃

2007-01-15 20:34:03 | 映画・歌・本(漫画含む)・テレビ
室町時代の同人誌と言っても良さそうな素晴らしい本を手にしました。
こんにちは、乱界です。
とは雖も1万3千円する本を買うこともできず(しかも読みたい部分は20ページ也)、
大学図書館のコピー機と蜜月関係結んで手に入れたのですが。

どんなにステキな内容なのだろうと燃えるハートで読みました。
うん、読んだのが授業中じゃなかったら笑い転げてた。
作者は相当の平家好きらしいです。親近感湧いてしまった
ほとんどの平家一門に対して「なまめかし」とか「きよげなり」とか、
最上の美の形容詞を安売りし過ぎ。
敦盛は「をかしく、あでやかなるさま」「優しき人の、さるは、心も剛に、あはれなりし」らしいです。
美しく華やかで、情緒を解し、更には心も強く、とても素晴らしい人。
褒め過ぎだろうて。
敦盛が最上級の褒め詞ついてたけど、このノリほぼ全員です。
維盛弟の資盛は、兄が素晴らしすぎるけれど優るとも劣らない人。
その弟清経は、兄二人が輝かんばかりに素晴らしくて時として地味に見えるけど、
本当は「そこはかとなく」鮮やかに美しい人。
(でも、維盛が桜で資盛が藤、清経は尾花…ランク低くない?)

ちなみに敦盛さんは冬の梅です。
張り詰めた凛とした美しさが私の抱いている敦盛像にぴったりでした。

楽しいです。最高です。


今日ようやく右京大夫集が届いたのでそのおまけの平家公達草紙を楽しみたいと思います。
維盛と資盛がたっぷりです
新大系平家の下も届いた☆

展示室更新しました。

2007-01-11 18:06:37 | サークル情報
更新したいものはたくさんありますが、ページ作るのが亀並です。
今2月7日に向けて平家物語ページ(寧ろサイト並み)作ろうと画策してます。
夏コミに向けて受かるかどうかも分からない上に遥か3でスペ取るのに、
行盛本に見せかけた(見せかける必要性が分からん)一の谷メンバーの厚い本出そうと画策しています。


とりあえず展示室大量更新しました。
一部すでに販売しちゃっているものまで販売中にありますが、
今は通販注止中だから、まぁ、いいよね。
本当はこっちに帰ってくる前に作っていたページなのですが、
時間がなくてアップできなかったのですよ。

むーねーもーりー

2007-01-10 10:19:02 | 平家・文学
宗盛熱が来ました。
私の中で宗盛は武士としての志と棟梁としての責任の中でもがいている御仁です。
優柔不断にもならざるを得ない立場だったのだと思っています。
壇ノ浦で入水に失敗したのも生への執着としてのそれだけではなくて、
独り棟梁として最後まで平家の滅亡を見届けねばならなかったからだと。

某本の影響受けまくりですが、かなり前に出た有名な本にも関わらず、
そういう宗盛描かれてるのって研究書関連にしても同人にしてもなかなかないよね。
やはり潔さはどこにもないものねぇ。


ついに来たよ。宗盛熱。行盛熱の後はやっぱり変な方向に行った。
ちなみに初夢は久坂でしたが、7日についに平さんの夢を見ました。
行盛メインで資盛と維盛付き。
地味だ。

敦盛と知章は別格で私のアイドルです。


イベントのこととかいっぱい書きたいですが国文の発表前なのでそれは終わってから…。
(宗盛のことだけ叫びたかったの)

今年の目標とか

2007-01-01 15:59:51 | 徒然
あけましておめでとうございます。
昨年は多くの人の温かさに触れました。
今年もどうぞよろしくお願いします。


叔母さんのパソコを借りつつ更新。
久しぶりに自分の日記読み返していたら平家についてしか叫んでいないことが分かりました。
馬鹿さかげんが痛々しいです。

今年の目標はペーパーに気合入れることです。
昨年はイベント二日前にはペーパー原稿を仕上げることを目標にしてなんとか達成。
最近ネットの普及なのかペーパー出さないサークルさんも増えましたが、
周りを見てみるとネット環境にない友人も多いし、
一応サークルの顔かなぁって思うので出し続けます。
もう一つは、少し真面目に(?)。
今できることをやる、それが目標です。
また今年もそうなるのだろうけど、昨年はやりたいこととやるべきことの岐路で悩み続けました。
落ち込んで叫びたくてもそれすらどうしてよいのか分からずもやもやした気分で半年過ごした感じです。
でも昨年の終わりにはずいぶんふっきれて自分の中で決着もついた。
うん、人の話に耳を傾けても、その人と自分は全く別のものだということを忘れないようにしよう。
今日引いたおみくじの吉。
いいのか悪いのか分からない微妙な具合だけど、
そこに書いてあった、新しい事を始めて努力すれば良い、って言葉を信じます。
その新しい事は大学のこともそうだし、同人でも新しい方向を開拓する予定。
頑張れなくなったら何かを一時忘れればいいし、
頑張りたくなったらどんどん増やして、収集つかなくなったらやめればいい。
誰からも強要されてるわけじゃないからネ。
まぁ頑張れ、乱界。



そういやアクセの福袋(材料にする予定)買ったら、
蝶のヘアアクセが2個入っていました。
平家に生きろってこと?
(平家=蝶紋だから)