別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

粋な意匠

2007-12-07 | アートな時間

 乾山の芸術と光琳 を見にいったが 深いことは判らず。 ただ、 色が美しいとか、 カタチの好みだとか、 デザインに惹かれたなど。  絵をそのまま立体化するように、 描くように造られた器は、 料理を盛りつけてこそ完成である。  高級什器を、 奥行きのある一幅の絵として拝見する。 それぞれの器を取り巻く、 宇宙を感じた。

 

 これは はじめて会ったかも知れない


  尾形乾山作 
  色絵能絵皿  十枚     

 各2.8×11.0×19.2 拡大

 タタラによる型打成形。 全体に白化粧を掛け、表面には大和絵風或いは琳派風の筆づかいで、 能の演目の一場面が描かれている。 側面は菊藤文を型紙摺して。

  一枚の裏に十の演目を記し、 九枚には謡の一節が書かれている。 

 

  分かったのは杜若だけ、 そう言えば、 芍薬が見られるのは通小町、 会場では気づかなかった。


     哥人の家の 
    このみには人
    丸のかきほの柿
    山のへのさゝくり
    窓の梅薗の
    桃


 
 延宝三年(1675) 十二・三歳のころ、乾山は「寛三郎」と名乗る能の演技者であったことが近年明らかにされた。   (写真及び引用はカタログから)


                
-☆-

      
  何をするにも、何を見るのも素養がなければ鑑賞も浅い。 情けないものでした。  造形に嵌められる文学的なものなど、 教養にあふれている。 外国の陶磁をモデルにした色絵の皿や向付など、 旺盛な創造の世界は、 職人であり芸術家。 兄光琳をときにリードしていた。 遊び心いっぱいの 楽しい造形が器になったようだ。 見応えあり。

 

  メモ

  銹絵独釣図角皿  
  山水画、 漢詩、 書のハーモニー。 
  銹絵掻落雲唐草文大鉢 
  口径31.6の大鉢。 釘彫りによる掻落も軽快で 創るのも楽しんだに違いない。 銹絵牡丹唐草文鉢、 銹絵牡丹唐草文角向付など

 
 
  
銹絵染付絵替土器皿(上写真)  絵柄も配置も面白い。 斬新なデザインが とても気に入り。 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絵替りのたのしみ (boa !)
2007-12-10 06:59:11
あらかじめお断りもしないでリンクを貼らせていただきました。
庭に剪定の人が入っていて、ブログを開けることもなく過ごしていて気づくのが遅れてしまいました。

図録でしか楽しめませんが、充分に準備された力の入った展覧会のようですね。来春の京都展をめざすとします。

ありがとうございました。
返信する
ゆとり ()
2007-12-10 10:42:34
 boa!さん リンクをありがとうございました。 芸術と遊びごころ… 心の幅… 

 乾山の教養に裏付けされた奔放さに惹かれます。 日曜美術館も見ました。 学び始めも、おなじものにときめいて心底うれしゅうございます。
返信する
乾山の絵 (すぴか)
2007-12-12 23:29:41
乾山・光琳なんて素晴しいのでしょう。
乾山色絵の桔梗・春草・萩・百合 といった
角皿に、しばし呆然!
とにかくどこで立ち止まっても、うーんと
魅入ってしまいます。こんな器にかこまれたら、
どうしましょう。
私のもTBします。
返信する
広がる ()
2007-12-13 10:49:30
 すぴかさん ありがとうございます。
  溜め息ばかり。

 分け入り調べて下さって 
 喜びも楽しみも 驚きも膨らみました。 
 
  TBもお礼を。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アートな時間」カテゴリの最新記事