ラグ☆’s ROOM

     日頃の想いを思うがままに……

悲しいできごと

2006-01-27 | 日頃の想い
 我が家の番犬が今朝 死んじゃった............................

 去年の夏前より片足を引きずり 年末にはとうとう地面に足が突かなくなった

 身体も痩せ細り食欲も 失せてはいたけれど

 日向ぼっこが大好きな子でした

 
 
 そして今朝 いつものように朝食を持っていったところ

 舌がダランと まばたきもせず横たわっていた

 「ヤン???」と声をかけ体を揺すったが ピクリとも動かない
 
 でも..........まだ温かかった

 
               悲しくて辛くて 私は 仕事を休んでしまった

 

 明日 火葬する
 
 火葬方法は 合同と個別があるとのことで勿論 個別に……


           【名前 ヴァルカン/コールネーム ヤンキー】 享年12歳



 

鍛えよう~!

2006-01-26 | 日頃の想い
 12月のNAHAマラソンに向けて
 
 まずは仕事帰りは乗り物を利用しない
 職場から自宅まで数㌔の道のりは ひたすら歩く

 夜 夕飯と家事が終了後 近所の幹線道路を1時間ゆっくりめで走る 
 とりあえず目標3月までのメニュー
 これを継続していければ.....................


    沖縄の○○○ちゃん☆一緒にちばりよ~

 

お年玉付き年賀状

2006-01-25 | 日頃の想い
 あ~!お年玉年賀状の当せん発表があったのスッカリ忘れていた…
 早速 郵便局のHPで調べ
 何がどれくらい当たったかな~~

  220枚程ある年賀状の当たりは


  4等 切手シートが たったの..............................8枚

  なんてこった

 まぁ こんなものですかねぇ?と笑うしかない (T∇T)アハハ・・・(|||_ _)ハハ・・・


          

徳之島 続き2

2006-01-24 | 日頃の想い
 あまりに堅苦しい文面で我ながら いやだな~
 ホントは もっと解りやすく丁寧にと思ったのですがねぇ

 要は 徳之島と言えば

  世界長寿は2名も輩出されている~
  故 泉  重千代さん
  故 本郷 かまどさん

   まさに長寿の島 すごい凄い

 闘牛…藩政時代の頃から行われ約500年の歴史がある
       砂糖地獄に苦しめられた農民がようやくの思いで税を完納できた収穫の喜びを祝って
       行われたといわれ、島民の唯一の娯楽

 シマウタと伝統芸能  次世代へ繋げていってほしいわね!

 結局 旧姓の由来探し(ルーツ)も半ば諦めムードで
 でも!私と沖縄と徳之島と........何か得たような気分で 今夜も気分よく就寝


 



徳之島 続き

2006-01-24 | 日頃の想い
 徳之島は鹿児島県本土から南へ約468kmの海上に浮かぶ周囲84km
 奄美大島のほぼ中央に位置している

 徳之島町・天城町・伊仙町の3町からなり 人口約3万人
 亜熱帯気候を生かしたサトウキビ栽培を中心とし
 馬鈴薯やサトイモ・マンゴー・メロン・タンカン等の果実園芸が盛んに行われている

 徳之島の名が初めて史書に現れたのは
 文武天皇3年(699年)で度感(徳之島)が初めて大和朝廷と通じたとされる

 行政区域の一つとして統括されたのは、弘長3年(1263年)に琉球北山王から派遣され
 「首里の主」来島以来であるとするのが通説になっている
 徳之島は三つの間切(東間切、面縄間切、西目間切)に役所がおかれ、行政が行われた
 
 慶長14年(1609年)に薩摩藩が琉球を征服し、奄美群島もその統治下に入った
 徳之島は3間切、6アツカイの行政単位に分割され各アツカイは
 与人以下の島役人によって治められ
 その上に代官を中心とした藩長出先役人が支配権の一切を握った

 薩摩藩は明治4年(1871年)の廃藩置県を経て明治8年(1875年)の戸長制が敷かれるまで266年間 
 その支配権を維持していた

 明治21年徳之島の行政区画は四区に分けられ連合村を組織し
 四か所の戸長役場を設立して官選の戸長と若干の用掛をおき
 各村には組世話人をおいて役場の事務を補佐させた

 明治41年に島嶼町村制が施行され、全島を三か村(亀津、天城、伊仙)に区画  各村に
 官選の村長、収入役、学務委員、書記、技手、区長がおかれた

 大正5年、天城村が分割して新しく東天城村が発足し、徳之島は4か村に
 昭和16年に亀津村が町になり、第2次世界大戦も激戦となった昭和18年末には
 大島支庁徳之島出張所が設けられた

 昭和21年には本土と分離され、アメリカ軍政下におかれ同年、第1次通貨切換がお粉和割れ 
 また全郡市町村長、議員の発の公選が行われた

 昭和28年日本行政下に返還され、再び東天城村、亀津町として県政下に加わり
 昭和29年には、奄美群島復興特別措置法が公布された

        またまた続く.................

 

★ルーツ★

2006-01-22 | 日頃の想い
 私は既婚者だから旧姓がある…
 本土では珍しい苗字だが 沖縄や北海道でも見かけない

 父いわく 「九州方面らしい」
 が、父も自分のルーツである苗字がよく解っていない
 
 そして あるアーティストとコラボしている楽器奏者とネットで出会い…
 この人が実は 同じ苗字!
 あまりに珍しいので 聞いてみた

 その苗字は離島に多い、その人も離島出身
 その島は  徳之島 なんでも沖縄とはゆかりがあるらしい
 そうなったら徳之島の事が知りたくなった

     

          続く......................................

ゆいレール

2006-01-20 | OKINAWA
 ゆいレールをご存知な方も多いはず..........  
 沖縄都市モノレール 【那覇空港~首里】まで 12.9キロを27分で走ります

 ゆいレールの導入は 交通渋滞の緩和等を思慮に入れているそうで…
 私が感じるところ 那覇市内の主要道路は相変わらずの渋滞のように思えるけど
 以前よりは緩和されたのでしょうかね? 
                因みに私 まだ乗ってない( ̄∇ ̄; !!ハゥ!

 モノレールといえば 湘南モノレール
 鎌倉出身の私としては 湘南モノレールのあの形
 【サフェージュ式】←フランスで開発されたレールからぶら下がって走るタイプのモノレール
 ちょっとしたジェットコースター感覚だったなぁ子供の頃ヾ(≧∪≦*)ノ〃
           
                 
           
 
 

うちなーぐち=沖縄言葉(方言)

2006-01-16 | OKINAWA
 日本語は、本土方言と、琉球方言のふたつに大きく分けられます。
 琉球方言も、もともとは本土の言葉と同じだったのですが、
 奈良時代の頃に分かれたといわれています。
 琉球方言はそれから、小さな島の中で、独自の発展をしてきたといえるそうです。

 琉球方言の中には例えば、沖縄本島などで使う「あけづ」(=とんぼ)のように、
 本土で既に使われなくなった言葉(死語)も多く残っています。
 本土方言と琉球方言はかけ離れているようにもみえますが、よく比べてみると
 もともと同じ言葉だったことがわかります。

 【方言の禁止】
 明治時代、日本本土の標準語の使用を勧めた政府は、
 沖縄の学校で方言を使うことを禁止しました。
 方言を使った子どもは次に使う人が現れるまで、
 板でつくった「方言札(ほうげんふだ)」を首からぶら下げるという、罰を受けました。
 標準語を定着させようとするこの運動は、昭和まで続きました。
 現在は、沖縄の文化や方言を大切にしようとする考えが広がっていますが
 方言を使える人は次第に減ってきています。
 おじいさんやおばあさんがいる家庭では、まだまだ方言が身近に使われていますが、
 そうでない家庭や学校では方言に親しむ機会が益々減っているといえるでしょう。

  [沖縄県庁HP 引用]