まず持ってから

「もちつもたれつ」「ギブアンドテイク」でもいいんだけどまず”もって”から、つーことで

vbsedit

2009年01月12日 18時25分54秒 | Windows
VBScriptのコードを書くのに
サクラエディタ
Maedowをvisual-basic-mode.el
でいろいろ試行錯誤してみたけど、一番使いやすかったのは
vbsedit
かなぁ。なんといってもレジストリから自動的に補完リストを作ってくれてオブジェクト名、メソッド名入力がとても楽#というか、普通のVBレベルになった

問題(?)はレジストリ料金。$49(4771円)

登録しなくてもデバッグ時に「登録してね」のメッセージが時々数秒間出るだけで、無視出来なくはないんだけど、出るタイミングが上手なのでデバッグに悩んでいる時には結構頭にくる。まぁ、コードを書くだけならメッセージは出ないし、それほど複雑なコードはVBSでは書かないから評価版のままでもいいんだけど、VBSのコードを書く機会がそこそこあるなら登録してもいいソフト。

どうしようかなぁ。もう少し様子をみるか。
5000円くらいなら買って放置しているオライリー本達と同じ金額だ

大雪

2009年01月10日 21時31分28秒 | 生活
今日は雪なので予定していた散髪をキャンセルしてヒッキー生活。

一日中コタツでパソコンとにらめっこしてて外に意識が行っていなかったから、灯油缶を交換するためにさっき初めて外に出てみてビックリ。なんだ?この積雪は!窓から雪が降っているのは時々見ていたけど、ちょうど見える隣の屋根は雪ズリのおかげ?でそれほど雪が積もってなかったから全然予想できていなかった。

大雪で困る事は、電波状態が悪くてBSデジタルが見えん!CATV経由でNHKBSは見えるけどあちらはアナログで画面がイマイチだしチャンネル数も少ない。

天気予報をみると連休は毎日こんな感じで雪が降るのか・・・


除雪くらいはしなくては!せっかく除雪機があるんだし。

17inchMacBookPro

2009年01月07日 21時34分33秒 | Macintosh
バッテリーが外せないってことはメモリ交換やHDD交換はユーザーでは簡単に出来ないのかな?>>17inchMacBookPro


ここによると

 ブースにいたアップルの説明員に聞いてみたところ、バッテリーは本体に格納されており、ユーザーが取り外すことはできないとのこと。バッテリーを交換する場合には、Apple Storeや公認ショップに持っていく必要があるそうだ(価格は1万9800円)。HDDやメモリーにアクセスするときも、底面パネルをまるごと外すことになる。

だそうだ。今AppleStoreで確認してみたら「メモリ8G プラス ¥120,960」。AppleStoreでの値段が下がったのを見た事ないしなぁ、、、まぁ、買わないから関係ないけどね。
#今欲しいのはMac mini & MacOSXServer だ



歯医者忘れた・・・

2009年01月07日 21時17分45秒 | 生活
今日歯医者の予約してた事を風呂で歯を磨いている時に思い出した

1年以上も通ってやっと歯槽膿漏がよくなってきてたのに詰めが甘くて駄目だな。明日電話して次の予約をしなくては!明日は覚えているように携帯にアラームをセットしとこう。

初詣

2009年01月04日 23時38分37秒 | 生活
正月なので初詣。

まだ4日なのでお客さんはまだそこそこいたかな?駐車場に止めるのに30分もかかってしまった。

境内の掲示物をみると今年は「八方塞」なんだそうだ。(昭和48年生)

八方塞とは
周囲を凶神が取巻いてしまい、
出口のない状態になります。
つまり、何かトラブルが起こったときに
対処のしようがなくなってしまい、パニック
に陥ってしまいがちになります。


おみくじは末吉。去年、一昨年とおなじおみくじなのでオマケの天然石がついていて、今年は「天河石(アラゴライト)」勉学向上・気癒(キユ?)爽快。
読み方が解らないおみくじなんて当たらないだろうなぁ・・・


初めてのVisualStudio2008

2009年01月04日 22時35分20秒 | Windows
とりえず、単純な「HelloWorld」をCで書いてみたんだけど、VC6の頃とはかなり変わってるな>>VS2008

どうも、システム全般に lazy Initialization の仕組みを組込んでいるみたいで、いろいろ初回アクセス時に時間がかかる。最初だから意味も無くあちこち設定を覗いてるからストレスが溜まる。まぁ、本当に lazyInitialization なら次回アクセスからはこんなにイライラしないでしょう。#そうか、自作プログラムを書いてならし運転をしろ、ってことか!

プロジェクトファイル(.vcproj)をテキストエディタで覗いてみると中はXMLになってる。XML NotePadで確認してみると、割と単純な構造だな。この辺りは設定次第だろうし、単純なCのプログラムではないプロジェクトでも確認してみなくては。いやぁ、前の仕事でXMLの勉強しててよかった。

もう少し単純なCで遊んでから他の環境(VB.netとかWin32APIとかMFCとかC#とか)で遊んでみよう。でも、新しいプロジェクトから選べる「C#でOffice」ってのは何が出来るんだ?

VisualStudio2008インストール

2009年01月03日 23時29分30秒 | Windows
今日は一日テレビを見ながらVisualStudio2008インストール。

面倒なのでインストールするオプションを指定せずにすべてインストールすることに。J#とかWindowsMobileとかも入ったのかな?まぁいいや。クリスマスに注文したんだけどSP1対応版では無いみたいなのでインストール直後にバージョンアップをダウンロード。でも、どうもネットワークインストールみたいでなかなかバージョンアップが終わらない。最初は、VMWare上のWindowsXPだから遅いの?と思ったけど、ゆっくりだけどプログレスバーが進んでいるみたい。

ついでにMSDN2008も2008年12月にでたSP1対応版に。MSDN2008SP1はファイルサイズが2.5GB(!)もあるのでダウンロード完了までに時間がかかり、すべてインストールできたのが23時半・・・

「Hello World」は明日だ!

今年の目標

2009年01月02日 22時58分57秒 | 生活
新年あけましておめでとうございます。

今年の目標は「Windowsを真面目に勉強しよう」かなぁ・・・
いままで、仕事で使うから”なんとなく”推測で使ってきたけど、いろいろ推測してきたネタがおぼろげながらつながってきたからここらで真面目に勉強してみよう。

とりあえず、今年最初のプログラムはファイルの更新時間を右クリックから更新するプログラムをVBScriptで。
フォルダの中のファイルの更新日時も一緒に更新したいので再帰的に動かしたい。
cygwinの touch.exe を使ってやるのがお手軽かな?


Option Explicit

  Dim objWshShell
  Dim objFSO

  set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

  if Wscript.Arguments.count = 0 then
   wscript.quit
  end if

  set objFSO = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

  Dim i
  For i = 0 To WScript.Arguments.Count-1
   call FileTouch(WScript.Arguments(i))
  Next


Sub FileTouch(byVal inName)

  if objFSO.FileExists(inName) = true then
   call objWshShell.Run("C:\cygwin\bin\touch.exe '" & inName & "'", 0)
   exit sub
  end if

  if objFSO.FolderExists(inName) = true then
   Dim objFolder
   Dim f

   call objWshShell.Run("C:\cygwin\bin\touch.exe '" & inName & "'", 0)

   set objFolder = objFSO.GetFolder(inName)
   for each f in objFolder.Files
    Call FileTouch(f.Path)
   Next

   for each f in objFolder.SubFolders
    Call FileTouch(f.Path)
   Next

   exit sub
  end if

End Sub

これを touch_r.vbs に保存して、C:\Documents and Settings\qshinya\SendTo に保存。これで”右クリック→送る”からファイル/フォルダを指定すれば更新日時を変更できる。一発目はこんなもんか。