今日の学級目標は・・・
新型自分バタフライを作りだそう
私なりにスピートはともかく色々なバタフライを泳ぎ分ける事には過去の誰スキ『バタフライ』を経てそれ相応に研究したつもりです。
過去大コーチの誰スキで学んだことは以下の通りです。
誰スキ『バタフライ』満員御礼
誰スキ『バタフライ』~上野探訪
これ以外にも鬼コ編や肉コ編もあります。
今日は大コーチの提示に従いドル平~ドルクロール~ドルバックとアップで。
そのあとはうねりをがっつり意識するバタフライとフラットなバタフライの泳ぎ分けを何度もやりました。
どんぶらこと泳ぐには頭の位置を目線でコントロールするか指先でコントロールするかキックでお尻を浮かせるか。
キックは股関節から大きく打つキックか膝先の幅狭いキックか。
キックは足先を八の字でキックがベスト。
足を揃えると足首がしなやかに動かない。
掻きは大きく掻くかワイドに入水して浅い所を掻き最後締めるか。
などなど自分で泳ぎをコントロールして5人1組の3組で順番を替わりながらタイム掻き数とともに大コーチのコメントを2回頂きました。
全部バッタだと25×10バッタなので自分の順番でなければバッタしばりはないのになぜかオールバッタで
私は1回目は個メの入りにターゲットをしぼって1個メの入りを意識して浅目に泳ぎ2回に1回呼吸でリズムをドントーンキープで。
11掻きで21秒6
大コーチコメントは「今ぐらいのリズムが急ぎ過ぎるより合っている。」との事。
狙い通りでタイムも押さえて21秒なら私的には上出来です
2回目は毎回呼吸で浅目に泳ぎました。
10掻きで23秒台
大コーチに意識したポイントを聞かれたので「毎回呼吸で2個メの入り」とお話しました。
浅目を意識すると掻きが早まると参加者からの声がありましたがそれは私が泳ぐような入水後の伸びを意識することでコントロール可なので自分なりに精度を上げていきたいものです。
新型自分バタフライを作りだそう
私なりにスピートはともかく色々なバタフライを泳ぎ分ける事には過去の誰スキ『バタフライ』を経てそれ相応に研究したつもりです。
過去大コーチの誰スキで学んだことは以下の通りです。
誰スキ『バタフライ』満員御礼
誰スキ『バタフライ』~上野探訪
これ以外にも鬼コ編や肉コ編もあります。
今日は大コーチの提示に従いドル平~ドルクロール~ドルバックとアップで。
そのあとはうねりをがっつり意識するバタフライとフラットなバタフライの泳ぎ分けを何度もやりました。
どんぶらこと泳ぐには頭の位置を目線でコントロールするか指先でコントロールするかキックでお尻を浮かせるか。
キックは股関節から大きく打つキックか膝先の幅狭いキックか。
キックは足先を八の字でキックがベスト。
足を揃えると足首がしなやかに動かない。
掻きは大きく掻くかワイドに入水して浅い所を掻き最後締めるか。
などなど自分で泳ぎをコントロールして5人1組の3組で順番を替わりながらタイム掻き数とともに大コーチのコメントを2回頂きました。
全部バッタだと25×10バッタなので自分の順番でなければバッタしばりはないのになぜかオールバッタで

私は1回目は個メの入りにターゲットをしぼって1個メの入りを意識して浅目に泳ぎ2回に1回呼吸でリズムをドントーンキープで。
11掻きで21秒6
大コーチコメントは「今ぐらいのリズムが急ぎ過ぎるより合っている。」との事。
狙い通りでタイムも押さえて21秒なら私的には上出来です

2回目は毎回呼吸で浅目に泳ぎました。
10掻きで23秒台
大コーチに意識したポイントを聞かれたので「毎回呼吸で2個メの入り」とお話しました。
浅目を意識すると掻きが早まると参加者からの声がありましたがそれは私が泳ぐような入水後の伸びを意識することでコントロール可なので自分なりに精度を上げていきたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます