心理学の本(仮題)

【職場に】心理学書編集研究会(略称:心編研)による臨床心理学・精神医学関連書籍のブックレヴュー【内緒♪】

【佐藤先生】人生を変える1冊はすでに遠くに過ぎ去りて【郁哉先生 小特集】

2006-12-20 11:08:21 | 心理以外
こんな本を読んでしまったんで→人生変わってしもうた…ということを雄雄しくかつ女女しく考えてしまうわけです。
つか,そもそも,本を読む――という行為をすることが,生活の一部に根付かなければ,こんな因果な商売をすることもなかっただろうに,とも思うわけであります。

とはいえ,Ossarnになりました今日日,なかなか,人生変わる!ってな本にめぐり合うわけもなく,あれは多感な青春の一ページであったのだな,などと回想するわけでございまする。

ま,しかし,枯れてはならじ,と考えるわけでありますが,いや,ほんと,でも,なんつうの,この手の本を20歳くらいで読んでいたら,こら,困ったことになっていたぞ,と,きっと,野良博士になっていたに違いない,と,思うわけで。

というのも,これね。これ,読んだとき,ワタシ,そこそこ給料もらっていてえがった。特に不満のない会社生活でえがったと,心底思ったものでございますよ。



フィールドワーク―書を持って街へ出ようフィールドワーク―書を持って街へ出よう
佐藤 郁哉

新曜社 1992-10
売り上げランキング : 88317

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



↓これが新版みたいです!

フィールドワーク―書を持って街ヘ出ようフィールドワーク―書を持って街ヘ出よう
佐藤 郁哉

新曜社 2006-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




ご存知,戦う社会学者 佐藤郁哉先生であります。いや,ホント,20歳くらいのころに,この本,読んでいたら,あれ,こういう世界があるのか,と飛び込んでいただろう,なんかいい本であります。やっぱ知的好奇心を掻きたてるような,そんな本が,テキストには相応しい。なんて思わないでもないのであります。
とはいえ,フィールドワークにマニュアルなんぞ要らない,という議論もあるようで,なるほどそれも正論でありますが,まったり1年かけた人類学的なフィールドワークならまだしも,週2回×6カ月くらいで,ちゃちゃっと仕上げたフィールドワークならば,マニュアルは必要でありますよね。たぶん。ほんとかわからないけれども。

ま,ここではワタシは,佐藤郁哉先生のことを紹介したいわけでありまして。佐藤先生と言えば,名著の誉れ高き,


暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛 (1984年)暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛 (1984年)
佐藤 郁哉

新曜社 1984-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



が,スタートかと。

すごいね,これ。
確かにすごい本であります。現在入手不可とは寂しい状況です(アマゾンの状況ですが)。これはぜひ新装版なり,文庫化をキボンヌであります。


ヤンキー・暴走族・社会人―逸脱的ライフスタイルの自然史 (1985年)ヤンキー・暴走族・社会人―逸脱的ライフスタイルの自然史 (1985年)
佐藤 郁哉

新曜社 1985-06
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



なんてのもあり,大衆文化のフィールドワーカーなんでありますね。
とはいえ,「フィールドワーク」の本のごとく,研究法研究もされておりまして,心理学の分野でもけっこう引用されております。


フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえるフィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる
佐藤 郁哉

新曜社 2002-02
売り上げランキング : 5963

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門
佐藤 郁哉

有斐閣 2002-11
売り上げランキング : 129438

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




良書! 上記2冊も,いや,ほんと,素晴らしい,と思っていたら,こんなんが……近著にあり。


定性データ分析入門―QDAソフトウェア・マニュアル定性データ分析入門―QDAソフトウェア・マニュアル
佐藤 郁哉

新曜社 2006-10
売り上げランキング : 36399

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



こ,これは……

そっか,質的研究もコンピュータ化なんでありますね。

版元 新曜社さんのところに,QDAソフトに関するリンクがあります。

http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-1020-0.htm
ちょっと読んでおかないとなりません。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (裕)
2006-12-20 21:08:04
学部だか大学院だかでゼミに数回出たことがあります。今から思えばシカゴ大から「暴走族のエスノグラフィー」をひっさげて帰国して数年のことだったわけで、大量のアサインメントを配布し、アグレッシブなスタイルが記憶に焼き付いてます。
Unknown (psy-pub)
2006-12-21 14:39:00
裕さま

ありがとうございます。

族に感化されていた……


ということは,ありませんね…
自己レス三四郎外伝 (psy-pub)
2006-12-25 11:30:57
佐藤先生の名著:

暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛

ですが,本文に品切れ,と書いてありますが(アマゾンでは品切れに表示になっていましたが),版元さんで在庫まだまだ十分にあるようです。


どんどん買ってください!


ご情報,ありがとうございました。

コメントを投稿