グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

トロピカルな葉色です、クロトン・アケボノ

2011年02月25日 | 室蘭・四季の野花&花木


 クロトンは育て始めてから約20年、樹高は未だに1メートル程だが、我が家
の鉢植え植物の中では主的な植物。若葉の時期には黄緑。葉が成長するにつれ
て、ピンク系から赤柴色へと変化する。一枚として同じ色の葉はなく、花数の少な
いこの時期になると美しいカラフルな葉は部屋の中で存在感を際立たせる。
クロトンの原産地はマレー半島やオーストラリアの熱帯地方、日光と高い気温を好
む非耐寒性常緑低木です。

        和名:ヘンヨウボク(変葉木)
            非耐寒性常緑低木(トウダイグサ科コディアエウム属)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜辺、冬の名残と早春の煌き | トップ | 茜色の空 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (yocco)
2011-02-27 11:49:37
アケボノにはとても懐かしい思い出があります

小学生の頃、初めて乗った飛行機で行った先が八丈島
その八丈島の熱帯植物園で見たアケボノは
当時では珍しい鮮やかな色あいの美しい葉
子供心にも育ててみたいと思い、親にねだって買ってもらいました
大事にしていたのですが、素人向けの情報もあまりない頃で
いつの間にか我が家から姿を消してしましました
こんばんは、yoccoさんへ (II.san)
2011-02-27 19:31:05
 クロトンは原産地の熱帯地方では街路樹にもな
っているようですね。我が家で育て始めたのは家
を建ててからです。当時は室内で育てる観葉植物
はゴムの木が全盛期でした。ゴムの木を購入と思
って入った園芸店、そこでクロトンを始めて見た
時には鮮やかな色彩の葉に驚いたい記憶が残って
います。それから20数年が経過し、樹高は小振
りですが未だに健在です。
 yoccoさんのブログを拝見していますと何歳位の
方かと・・。私より遥かに若いのは間違えないよ
うですが、クロトンを初めて見られたのは小学生
の頃とのお話、その点では大先輩ですね。

Unknown (yocco)
2011-03-01 02:56:53
クロトンの話は半世紀も前のことですから・・
II.sanより「遥かに若い」なんてことはありませんよ
皆さんがブログのカテゴリーから推測されている通りです(笑
こんにちは、yoccoさんへ (II.san)
2011-03-01 13:28:35
 yoccoさんのエネルギッシュな行動力と探究心。
さらに、的を得た文書。ブログからは年齢を全く
推測すら事は出来ませんが、何れにしましても実
年齢より10歳ほど若いのでしょうね。



コメントを投稿

室蘭・四季の野花&花木」カテゴリの最新記事