goo blog サービス終了のお知らせ 

青白林檎と気ままな日々。

Power Macintosh G3 B&W と過ごす気ままな日々を記録しております。

MacOS XとiPhoneの微妙な関係

2008年12月18日 | Weblog
iPhone 3Gを購入し、色々な事に使用すると
青白G3(Macintosh G3 B&W)とのデータやり取りの
頻度も多くなってきた。
しかし我が家の青白G3はCPUの都合上、OSのバージョンを
MacOSX10.4.9にて使用しております。
(CPU Directorの対応が10.4.9までの為、それ以上の
バージョンにするとCPU速度調整ができなくなり、500MHz
での稼動となる。実際はどの程度の速度で動作しているの
か私は知りませんが体感的にかなり処理速度低下してます)

ここで問題が出てくる・・・iPhone 3Gとのデータリンク
するにはOSのバージョンを最新のものにしないと
「iPhoneとの接続ができない」のです。
泣く泣く、別パテーションに
「iPhone用最新OS」を用意しiPhoneを接続する時のみ
起動ディスクを切り替えております。

う~~~ん、なんかメンドクサイことですのぉ・・・

新Mac miniの噂も出てるし、iPhone用にサブ機として買ってしまうかのぉ。

二号機を復活させ、G4 1GHzに。

2008年05月05日 | Weblog
たまに遊技するパチンコで神が降りてきた!(笑
思わぬ収入で喜び、勢い余って無駄と思える計画を実行に移した。

「YosemiteでMac OS X Leopardを使おう!計画」

さっそく、永眠したマザーの代役とSonnet ZIF G4 1GHz、
デンノーのSATA&ATA133カード、SATA500GB HDDを購入。
これでせっかくの収入がスカッピン(笑

「G4殺し殺し」のファームウェアインストールでエラーが発生し
OS 9.2ではパッチが当てられない状態で10日間苦悩。
マニュアルではOS 9.2でファームウェアパッチを行って下さいと
あるがエラーでできないとSonnetに問い合わせると
「どうしてもできない場合はOS Xでやってくれ、インストーラー
はHPにアップしてあるから」と返答がかえってきた。
(Xでもできるとマニュアルに書いといてくれよ!とツッコミたい)

で、下記がベンチマーク結果。
CPUスコアはG3 1GHzをだいぶ上回る。画像、動画処理も相当時間
短縮が可能となった......がバス速度が100から66MHzに落ちるのは
いたい(苦笑
さあ、あとはMac OS X Leopardだが、お金がスカッピンなので
実行できず後回しとなってしまった(笑

Processor PowerPC G4 @ 998 MHz
Version 7455 (Apollo) v3.3
L1 Cache 16K (instruction), 16K (data)
L2 Cache 256K
L3 Cache 1024K
Bus Frequency 67 MHz
Video Card ATY,Rage128
Drive Type ST3500630AS
CPU Test 49.77
GCD Loop 80.18 4.23 Mops/sec
Floating Point Basic 34.39 817.12 Mflop/sec
AltiVec Basic 132.23 5.27 Gflop/sec
vecLib FFT 57.58 1.90 Gflop/sec
Floating Point Library 29.42 5.12 Mops/sec
Thread Test 40.69
Computation 41.84 847.60 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention 39.60 1.70 Mlocks/sec, 4 threads
Memory Test 10.72
System 13.57
Allocate 93.97 345.10 Kalloc/sec
Fill 19.67 956.40 MB/sec
Copy 6.27 129.47 MB/sec
Stream 8.85
Copy 9.31 192.33 MB/sec [altivec]
Scale 9.39 193.99 MB/sec [altivec]
Add 8.43 179.52 MB/sec [altivec]
Triad 8.38 179.35 MB/sec [altivec]
Quartz Graphics Test 25.12
Line 21.46 1.43 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 18.28 5.46 Krects/sec [50% alpha]
Circle 20.10 1.64 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 42.42 1.07 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 40.98 2.56 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 49.82
Spinning Squares 49.82 63.20 frames/sec
User Interface Test 11.35
Elements 11.35 52.09 refresh/sec
Disk Test 48.03
Sequential 66.40
Uncached Write 49.21 30.22 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 54.41 30.78 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 69.41 20.31 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 140.22 70.47 MB/sec [256K blocks]
Random 37.62
Uncached Write 12.99 1.38 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 88.73 28.40 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 90.56 0.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 141.90 26.33 MB/sec [256K blocks]

発熱対策

2008年05月04日 | Weblog
青白G3を1GHzに変更後、画像や動画など負荷の大きい処理を
数時間続けて実行すると、まれにフリーズ現象が発生する様
になりました。

色々調べた結果、CPU温度が高くなるのが原因と考えられた。
そこでCPUヒートシンク上に50x50x10mmファンを設置してみた。
CPU温度は35~41℃で安定し処置後はフリーズ発生はまだなし。

真夏になるとどうなるかわからないけど、とりあえず自己満足
できたのでよしとしてます。(笑

ファン設置時の注意はドライブベイに接触しない様に取り付ける
こと。(ヒートシンクのドライブベイ側を10mm位開けてファンを
付けると良いと思うけど、個々の機体で誤差があるので確かめ
ながら取り付けましょう。)

...衝撃!(前日の続き)

2008年04月07日 | Weblog
CPUのパワーアップにより外された PowerForce G3 800MHz。
予備機のYosemite2号機に移植しようと作業を開始。
純正CPUを外し、800MHzをZIFソケットにハメ込みレバーを下げた
瞬間、「バキバキバキ!」となんとも言えない嫌な音が...
レバーを上げCPUを取ってみると...
「ピンが3本.....もげてる~~!!」(悲鳴
痛恨の一撃。
1分ほど放心状態でした(笑
しかし、まだこの後さらなる衝撃が待ってました。
「もげてしまったものはしょうがない、諦めよう」と
しぶしぶ純正CPUを戻そうとしたのだが...
ソケットにはまらない。よく見てみると...
折れたピンがソケットの中に残っているじゃ、あ~りませんか~。
なんとか折れたピンを取ろうと試みましたがだめでした。

「本日、2号機マザー  永眠」
今まで働いてくれて「ありがとう!」

fin

喜びと...

2008年04月06日 | Weblog
今まで我が家のYosemiteはCPU G3 800MHzでの稼働でしたが
動画変換をするようになり処理速度にストレスを感じ、とうとう
PowerLogixのPowerForce G3 ZIF 1GHzを購入することにしました。
SonnetのCRESCENDO ZIF G4 1GHzという選択もありましたが
Yosemiteの側面に「G3」とデカデカと書いてあり、なにか邪道な
感じがしたので(笑) G3を選択しました。
(てんてん様のページのベンチ結果が購入の決めてとなりました。感謝)

CPU増設ついでに大容量ハードディスクでも入れよう!ということで
•mathey MSATA2-I2MAC SATA PCI Card
•Seagate 500GB SATA ST3500630AS-BOX
を購入。
問題なく稼働し、起動ディスクとしても使用でき、音も静かです。
ケーブル系はL字型端子で上に引っ張れるのがベストですが、なかなか
売ってないですね。通常端子だと側面カバーとの接触に注意が必要かも。
速度的にATA133カード系の方がベンチ結果から見てよさげです。

増設後のベンチマーク結果
CPU Test 27.56
GCD Loop 85.54 4.51 Mops/sec
Floating Point Basic 38.06 904.32 Mflop/sec
vecLib FFT 12.68 418.42 Mflop/sec
Floating Point Library 35.29 6.15 Mops/sec
Thread Test 42.97
Computation 42.88 868.64 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention 43.07 1.85 Mlocks/sec, 4 threads
Memory Test 9.33
System 10.15
Allocate 105.91 388.93 Kalloc/sec
Fill 22.03 1070.99 MB/sec
Copy 4.16 85.83 MB/sec
Stream 8.64
Copy 8.61 177.77 MB/sec
Scale 8.60 177.68 MB/sec
Add 8.64 184.05 MB/sec
Triad 8.70 186.22 MB/sec
Quartz Graphics Test 32.30
Line 26.40 1.76 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 24.17 7.22 Krects/sec [50% alpha]
Circle 25.29 2.06 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 54.58 1.38 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 56.61 3.54 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 34.93
Spinning Squares 34.93 44.31 frames/sec
User Interface Test 23.78
Elements 23.78 109.14 refresh/sec
Disk Test 50.03
Sequential 72.69
Uncached Write 53.64 32.93 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 57.47 32.52 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 81.35 23.81 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 149.38 75.08 MB/sec [256K blocks]
Random 38.14
Uncached Write 13.74 1.45 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 73.16 23.42 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 88.09 0.62 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 141.75 26.30 MB/sec [256K blocks]

ハイエナで予備G3を強化

2008年03月23日 | Weblog
我が家のDOS/V(自作)機が引退することとなりました。
そのまま処分するのはもったいない気がしたのでyosemiteで使える
ものがないか探してみたところ、
・ATA-33 10GB ハードディスク
・PC133 CL3 512MB メモリ
があった。
早速、yosemite2号機に移植。
どちらもすんなり認識しました。
メモリは上位互換なので認識はするのですがyosemiteは256MBのメモリ
までしか認識しないので512MBのメモリであろうと256MBで認識してしまいます。
なにか...損した気分になります(苦笑)。

メインメモリ1Gに再挑戦

2008年03月01日 | Weblog
出張の帰り、PCショップに行くと、
PC100 CL2 256MBのメモリが格安(中古)で置いてあった。
現在の我が家のB&Wは768MB。(256MBx2,128x2枚)
メモリ上限は1GB、あと少しで頂上なのですが

B&Wは
「メモリ4枚挿し問題」
「メモリ1GB問題」
がある。
(上記にするとシステムが不安定になる現象が多数
報告されている)
以前に一度1GBに挑戦したことがありましたが、その時は
失敗(起動直後フリーズ多発)に終わる。

ショップで散々迷ったあげく256MBx2枚を購入決意。
(2時間ほど迷ったが「安いので失敗でもいいや!」と決断)

帰宅後、作業開始。
増設を済まし起動!
無事起動しFinderまで行きました。
...が、マウスを手に取るとポインターが...


...動かない!(笑)
何度も再起動し直しても変化なし。
「また、やってしまったか!!!」と苦笑。

しかし、まだ諦めません!(笑)
「メモリの装着順を変えることにより安定した」
という事例もあるので数パターン試してみることに。

すると...
動きました!安定しました!
色々試してみるものですね~。


iPod購入で青白爺さん(Power Mac G3)もパワーアップ!

2008年02月12日 | Weblog
仕事中に音楽でも聞きたいという不純な動機で iPod classic 160G
を購入しました。
買った後に必要条件が USB2.0 と知り、慌てて拡張ボードを買いに
走りました。

教訓 : 購入前に必要条件を確認すべし!(笑)

購入した拡張ボードは
RATOC Systems.Incの
•REX-PCIU4
外部ポート4、内部ポート1です。取り付け後の不具合は特になし。

さあ、準備ができた!ということで
「DVD映像でも入れてみよう」と早速作業を始めました。
(当初の目的の音楽類は後回しに...)
ネット検索でフリーの変換ソフトを探し
• HandBrake
というソフトが見つかったので試してみましたが
「予期しないエラーで終了」が発生し使用することができませんで
した。OSのバージョンをかえてみたりしましたが解決しないので
ハード的に問題があるのかも...
しかたないのでシェアウェアのソフトで変換してみたところ、変換
はできたのですが、120分の映像で変換時間が12時間かかりました...
1日DVD1本ペースでの作業になる感じで、手元にあるDVDを全て
変換するのはいつになるやら...

青白爺さんの更なるパワーアップが必要なのか...