goo blog サービス終了のお知らせ 

熊足?!日記

趣味のアマチュア無線と日常の出来事
(Bear foot?!→A bare foot)

FTDX3000 インプレッションその5・・・聴き比べ

2013-08-25 | 無線の話題
日中は猛暑が続いていますが朝はずいぶん涼しくなりました。昨夜は網戸だけで寝てしまったので風邪を引いてしまいました。

今日はANT切り替えスイッチとヘッドフォンを用意してFT-1000MPと聴き比べです。
ヘッドフォンですが、このリグにはミニジャックがないので変換プラグが必要です。これもコスト削減の為か、FT-1000MPには標準プラグとミニプラグ用の2つのジャックがあったのに残念。ミニジャックこそ標準で残して欲しかった。・・・

聞いてみたのは40mのCWバンド、信号が強い局はどちらのRIGでもきれいに聞こえるのですが、Sがほとんど振れないような信号では差がつきます。FTDX3000はIPO ON WIDTH 100HZ以下でノイズが劇的に減り、信号とノイズが分離されて聞こえますが、
FT-1000MPは250HZのメカフィルとクリスタルフィルターを入れるとコーという音がして非常に聞きにくくなります。
FT-1000MPのサブ受信機は500HZ までしか帯域が取れないのでローバンドでは問題外。

このRIGを選んだ理由の一つはスプリット時に、多くの呼び倒してい局の中から拾われている周波数を探し出す能力です。
私にとっては真の意味の同時受信は必要ありません。なぜなら 呼び倒している多数の局と目的とする局のCW符号が同時に聞こえても困るからです。切り替え操作がうまくできれば十分です。今まで1年間FT-450Dを使っていた理由がこれです。

秋からのローバンドを楽しみにしています。

FB Dxing
de:JA3VUI





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。