‥‥

コメントは承認制です。

先祖を大切にする重要性

2015年09月20日 | 日本を思う

風水とか、幸運をもたらす様々のことより、ずっと重要なことは 先祖供養 だと言う話を先日、改めて、ある方から聴く機会がありました。

同じようなことをしても成功する人もいれば、そうでない人もいます。

その違いは?

先祖供養が大きく関係するようで、風水など、それ以外の幸運をもたらすと言われている、あらゆる物と比較しても、その力は、比べようもなく大きいそうです。

そして、先祖供養の最大の特徴は、プラス面 ではないそうです。

何が言いたいかというと、先祖供養を熱心に行なっている人が、そうでない人に比べて、巨額の富を得る、物凄く出世する などというな俗物的な成功を収める力が大きいのではなく、誰でも人生で何度か訪れるピンチの時に、助けてくれる力を下さることが、大きな特徴 なのです。

あの世へ持っていっても意味のない俗物的なもの以外の、 などは、先祖供養を熱心に行うことで、多く身についていくことは言うまでもありません。

先祖供養と言っても、何か特別な修業のようなことを行う訳ではないそうです。

日本人が伝統的に行なってきた 当たり前のこと を行うだけだそうです。

 ・お彼岸や何かあった時など、(お墓が遠くにないのであれば)年間4~5回は墓参りに行く。

 ・毎日、仏壇を拝む。

このような、当たり前のことです。

核家族化が進む、現代の日本では、家に仏壇のない家庭も多くなってきたようで、事実、私の家にも次男だった父が他界するまで、家に仏壇はありませんでした。

父が他界した後は、勿論、毎日、朝晩、欠かさずに仏壇を拝んでいますし、水やお茶、炊いた御飯、野菜や煮物、和菓子など、飲み物や食べ物も、仏さんに先にお供えした後、自分は口にするように実践しています。

先祖を大切にする 素晴らしい日本の文化 をこれからも大切にしていきたいです。


( 続く )



関連情報

あの世へ持っていって意味のある持ち物を増やしたい

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/e7419ddb54132cc154b4613426d301ac

介護放棄 「高い学費との評判の有名私立小学校教師=私の兄は父親の墓の場所すら知らない親不孝」 道徳ゼロ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/bfffd83f78c074532e3334c42f5897ff

【兄の悪業の事実】殺人とまでは言わないけれど、それに近いこと

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/aff87e65458c8c611516a155fbc6ddfc




他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



このBlogの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ 「世の中に物申す」

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。




シリーズ 認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



シリーズ 唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ 心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ 音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ 世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ 美味しいもの

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。




シリーズ 歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。




シリーズ DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)




シリーズ 遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)




一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。
最新話:2016年6月10日掲載 私の人生の中で唯一、生命の危機に見舞われた瞬間と父が死ぬ瞬間の心臓マッサージについて


Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載 川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載 多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載 認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵




愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載 母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。