新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

ひょっとして・・・

2006-01-24 22:50:00 | 公共交通機関
2007年3月から発行されるPASMO(関連記事はこちら)ですが、当然自動改札機の改造を行わなければいけないわけですが、気になるものを見付けました。
Pasmo01切符や定期券の挿入口の上になにやらICカードリーダーらしきものが・・・。
ちょっと前までは付いていなかったと記憶しているのですが・・・。
この自動改札の場所は、京王新線新宿駅で京王新宿駅の3番線との連絡通路がある改札です。

あと1年ちょっとでサービスインするわけですし、Suica(ICOCCAとも相互乗り入れの意なのか?)とは最初から相互乗り入れですから今ぐらいからフィールド試験を始めないと間に合わないのかな?
おサイフケータイにも最初から対応すんだろうしネ。
そういえば、今週の土曜日(01/28)からモバイルSuicaサービスがスタートですね。JRの改札口を半日ぐらいWatchすれば一人ぐらいはモバイルSuicaで改札を通過する人に会えるのかな?
もっとも半日も見ているような暇はありませんがf(^^;)。

カメの菊五郎でした。


多摩市内で見つけた(^○^)

2006-01-24 22:02:14 | AED
このBlogでたびたび出てくるAEDですが、多摩市内でやっと見付けました。

Aedtamacenter場所は、京王相模原線の京王多摩センター駅の改札の中です。
ちょうど自動精算機の横になります。写真に写っているエスカレーターを上ると新宿方面行きのホームです。

2005/12/24の記事「見つけた(^○^) (その2)」で書いたのと同じ製品でした。
京王電鉄は、「NIHON KOHDEN」ってゆう会社ので統一するのかな?

このAEDを見る度に思うのは、”オレンジ色って赤色よりも目立つのでは?”って事です。
みなさんどう思われます?
カメの菊五郎でした。

<情 報>
たま広報第1011号(1/20)を見ていたら、2月5日に貝取こぶし館で救命講習会があるそうです。講習にはAEDも含まれるようです。