なんか作ろぐ

pikukoの山暮らし的手作り生活。

陶芸始めました

2006年08月04日 | 陶芸日記
2ヶ月半前からpikukoは陶芸を始めた。いつかは絶対にやろう、いや、やるだろうな絶対、と思っていた「陶芸」。ついに陶芸教室の門をたたいた
これが・・・面白すぎるぅ
昨日も先生に「陶芸面白い?」って聞かれた ここ、陶芸教室だよね、って感じだけど、はまってしまったことを見抜かれているということか・・・
で、週1回、ときには週2回、15分かけて通っている。

これは、入門して1ヶ月にもならない内に作った、楕円形の大皿中央に布目模様。大作・・・(いきなり無謀だったと後に反省)

 土:信楽(荒)
 釉薬:灰釉
 焼成方法:還元(ガス窯)

タタラに布目をつけて、石膏型にかぶせて、つけ高台にしたのだが、なんせ初心者なもんで、1から10までを教わりながらどうにかこうにか完成。このひっくり返すときの土+石膏型の重いこと重いこと・・・
しばらく超大皿は作るのはお休みしようと思ったpikukoであった。

このときお揃いで土と焼成方法を変えて、小さい楕円(もっと細長いの)のお皿も作ったのだが、それはまだ焼き上がってきていない
週1で通っている都合もあるけど、陶芸って、
 第1週:作って、少し乾かしてから、
 第2週:高台削って、
 第3週:乾かしといて、素焼きして、
 第4週以降:釉薬かけたり下絵付けたりして、
 その後:で、本焼きする、
っていう行程になるから、作ってから1ヶ月とか2ヶ月とか先にならないと、どんな子に育ったかがわからないのね
なのに判らない内に、どんどん次のを作っちゃってる
使える物がちゃんとできてるのか、ちょっと心配
(でも待てないのよね・・・)

トマトジャム&梅ジャム作り

2006年06月25日 | ごはん・保存食
相変わらずの「作ろぐ」生活は続いているのだが、ブログの更新はすーっかり止まっていた。
この間にpikukoの老犬が病気になり、24時間介護に明け暮れ、そして最後は腕の中で看取るという、pikukoの人生最大の悲しみにおそわれるという出来事があった
オフ会仲間には、説明するのも辛くてまだ全く報告していないのだが。(いいかげん、そろそろしなきゃ)
ペットロスにならないように、ならないようにと新しいことを色々始めたりして努力していたつもりだったのだが、やっぱりどっぷりペットロスにはまってしまい、体調も崩した。で、やっと復活してきたところ。4ヶ月経って・・・

で、犬の散歩もなくなってしまったし、ストレスと運動不足で格段に成長してしまったpikukoは、最近、連れと散歩を始めた。
早速収穫はあるもので、散歩開始2日目、なんと歩いて5分のところ(23区内)に農家と野菜直売所を見つけた
しかもこれがとーっても誠実に野菜を作っている若夫婦で、空豆なんか(今年はもう終わっちゃったけど)叫び出すぐらいうまかった
で、今日は煮物用トマトと名付けられた、お買い得完熟トマトを買ってきた。さっそく「トマトジャム」を作る。

--------------------------------------------------------------------------------------
トマトジャム レシピ

1)トマトを湯むきする。あぶってから皮をむいてもいいが、大量だと湯むきの方が早い
2)トマトを横に半分に切り、種と汁の多い部分を取って、鍋にひっかけたざるの中に集める。手でしごいて、水分を絞り出す。
3)先に汁だけ煮詰め始める。中火~強火。
4)トマトの果肉はざく切りに刻み、3)に加える。
砂糖(グラニュー糖が正統だが、体にいいかと思って(ほんとはそこにあったから)三温糖を使った)を適当に加える。
水は絶対に入れない。
5)10分ぐらい、強めの中火で煮る。

<ポイント!>
水分が多いので、普通のジャムよりさらさらした状態が続くが、そういうものだと思ってあきらめる。
しつこく煮ていると、トマトのさわやかな新鮮な風味が消えてしまい、甘いトマトソースみたいな味になってしまう

6)煮沸しておいたガラス瓶に入れ、フタをして、さめるまでひっくり返しておく。
さめると引圧になって、フタがベコッとへっこむ。できあがり
--------------------------------------------------------------------------------------

煮る時間も砂糖も少なめなので、冷蔵庫で保存するのがいい。
何ヶ月も持つが、結構すぐなくなるので、賞味期間はよくわからない。


=======================================

(↑)トマトジャムを作っていたら、お隣さんが来訪。完熟の梅を頂いた。
お庭の立派な梅の木の、もちろん無農薬の梅だ。
我が家の屋根の上まで枝が伸びているので、1日5個ぐらいづつ落下してきて、すごい音がするのでびっくりするのだが、梅酒の梅を取らせてもらっているので、手が届いていい、と言ってある。
あ、でもこの前、pikukoの連れの頭をおっきな梅が直撃したらしい

で、ついでに初めて「超簡単 手抜き梅ジャム」を作ってみた。

--------------------------------------------------------------------------------------
超簡単 手抜き梅ジャム レシピ

1)鍋に洗った完熟梅と水50ccぐらい入れて、中火にかける。
(無水鍋のビタクラフトなので、しばらくフタをしていた。水が早く出る)
2)砂糖を適当に加える。梅丸ごとの重さの30~50%ぐらい入れたかも。
3)ほんとはゆでこぼすらしいが、その前に崩れてきてしまったので、あくを取りつつ、ぐずぐずになるまで煮る。
4)へらで果肉をつぶしつつ、残った種は出す。傷んで茶色い部分があれば、それくらいは取る。
5)火を一旦止め、鍋にハンドミキサーを直接入れて、残った固まりをすりつぶす。
6)お玉からとろっとするぐらいまで軽めに煮詰めたら、瓶に詰め、ひっくり返しておく。できあがり

--------------------------------------------------------------------------------------

きれいな色の梅ジャムもあっという間に、完成

狭い家でも白菜漬け

2005年11月17日 | ごはん・保存食
去年から白菜を漬け始めた。山で、一箱8個入りの白菜を買ったので、漬け物樽2つを買い込み、試しに漬けてみたのが始まりだ。やってみてびっくり、簡単でおいしいもちろん無添加だし。
母親が「娘から手作りの白菜漬けなんかもらうと思わなかった」と友人に言っていたのを後で知った

今年もこれで2回目。だけど、しばらく山に行かれないので、ちょちょっとジップロックで四分の三個分だけ、漬けてみることにした。これなら冷蔵庫でも漬けられる。

<白菜漬けレシピ>
1)白菜をまるごと、2,3日天日に干す。農家の人たちが冬の間、長期保存するときにもこうするらしい。
(そのときは、その後、新聞紙にくるんでスーパーの袋に入れて立てて冷蔵庫保存すると、1ヶ月以上はもつ。)
甘みも増すので、できればやった方がいいけど、時間がなければやらなくても大丈夫。

2)白菜を四つに根元から割る。そのとき、少しだけ包丁を入れ、あとは手で裂く。なぜか?
それは包丁でざくっと切ってしまうと、根元から切り離されてします葉ができてしまうから。切り込みだけで手で裂くと、根元からは切り離されないので、ばらばらにならない。

3)たぶんここで、水洗いをする。白菜漬けは、漬けた後、軽く絞るだけで洗わずに食べるので、ここで洗っておいた方がいい。

4)できれば二度付けすると、茶色くなりにくい。一度目は、白菜の根元の方に一枚ずつ、塩をふっていく。葉よりも根元の方がつかりにくいから。
ジップロックにその白菜を交互に詰め、ひたひたに3パーセントぐらいの塩水を入れて、一晩~。

5)一度取り出し、またジップロックに詰め直し、昆布(てきとー。一株に10~15cm分とか)ととうがらしをいれ、また3パーセントの塩水を入れる。
ふつうは漬け物樽の中蓋の上までみずが上がってきたらOKというが、ここはジップロックなので、様子を見ながら仕上げる。1~2週間かな、と思っている。(初回なもので・・・)

すっぱくなるまで食べれる。長期保存には、塩分濃度を4パーセントとかにするのだが、ジップロック1つや2つぶんだから、気にしなくていいはず。
これでおかず一品、確保

犬にも漢方

2005年11月15日 | pikukoの犬
昨日、新しい動物病院に行って来た。
なぜか病院に行く2時間前ぐらいから、突然pikukoの犬は元気になり、体の傾きもかなり少なくなり、歩けるようになり、ここ3週間でベストの状態になった。
行く前に・・・(いいんだかわからないけど)

とにかく、非常に動物の気持ちを考えて対応してくれる女医さんで、初回ながら、pikukoの犬の体調と、あと一筋縄ではいかないこの犬の性格(今度ゆっくり説明しよう)を少しずつわかってもらえたと思う

今までいろんな病院で、いろんな検査をし、いろんな診断をそれぞれの病院でされてきたので、それをすべて伝えるのは大変だった
わかっていたことだが、犬の身に何かあって通院したときには、看病と通院とその他の日々のことで精一杯で、いつももっと記録を残しておかなければ、と思っていても、ついそのままになってしまっていた。
だから、たとえば処方されていた薬の名前を聞かれても、色と何の薬だったかは覚えていても、薬の「名前」とか、処方の正確な分量の推移とか、答えられなかったりした。

今日の夕方までにまた、これまでの血液検査の結果を用意していかなければいけないのだが、結果表に日付が入っていない物があったり、電話で結果を聞いただけで、書類を受け取っていないこともあったり・・・
整理の苦手なpikukoとしてはいろんなことにがんばっているつもりなのだが、pikukoの犬の通院歴に関しては、ついおろそかになってしまっていた。反省

*------------------------------------------------------------*

昨日は結局、さっまざまな血液検査をした。これまでの既往症があまりに多いのと、これまでいろんな症状がでて、いろんな先生にいろんな診断をされてきたことを伝えたので、様々なことが今回の前庭疾患らしき症状の原因と考えられたためだ。
そのため採血と血液検査だけで、14.000円ぐらいかかってしまった
結果は肝臓の腫れを示す値、ALTがひっじょうに高く、あとはコレステロール値もとても高い。以前の診断とこれは変わらない。

薬は、結局、ステロイドは1週間ぐらいで切る方向となった。副作用があまりに強いことを考えてだ。

そして、ついに漢方での治療を開始する

今回は錠剤の肝臓の腫れを押さえる漢方薬と、プラセンタと、強肝剤と、尿検査を再度するまでの間分の膀胱炎の抗生剤と、2回分のステロイド、あと忘れていた今月分のチュアブルももらってきた。
とにかく少しでも、残りの犬生をできる限り、健やかに、苦しみ少なく、ごはんをおいしく食べていかれるよう、できる限りのことはしてあげたいとあらためて思ったpikukoなのであった。

でも・・・
う~ん、これは薬代が1.000円/1日では収まらないということだ・・・
(写真は1日分の薬だ)
「pikukoの犬」費、今月は7万近いかも・・・恐ろしすぎるぅ・・・

がんぱれ pikukoの犬

今日のごはん(予定):昨日焼き損ねたブリかま、ナスしそサラダ、
豆腐じゃこ丼(節約、節約・・・)

明け方 のち 

動物の東洋医学と代替医療

2005年11月14日 | pikukoの犬
今日はこれから、pikukoの犬を新しい病院に連れて行ってみることにした。東洋医学代替医療(西洋医学以外のすべての医療)をやっているとネットで見たからだ。セカンドオピニオンも欲しかった。
pikukoの犬は昨年から「前庭疾患」と診断され、発作を含め、症状がひどく出たのはこれで3回目だ。これはほんとに飼い主にとっては、見ていて辛い病気だ。
この病気の症状は、三半規管に影響が出るため、首が傾いたり、体が傾いて、まっすぐに歩けなくなってぐるぐる回ったり、目が震えたり(眼振)、pikukoの犬は、体や顔面のけいれんや、体のねじれ、後ろ脚がひっくり返ってバレリーナのようになってしまったりまでしている。気持ち悪くなることもある。車酔いを想像してもらえてもいい。

これまでに2つの病院で診察を受けたが、原因は
1)耳の病気からくるもの
2)老齢性の突発性のもの
3)脳の病気(腫瘍など)からくるもの
と分かれるらしい。
が、もし3)ということがMRIやCTでわかったとしても、現在の医療水準ではなかなか手術で治せなかったり、ましてや15歳の老犬だから、検査のために麻酔をかけただけだって、もう戻ってこないかもしれない。だから結局どの原因にせよ、けいれんなどを止めるための薬(ステロイド)を投与して自然治癒力を頼るしか方法がないと言われてきた。

pikukoの犬は同時期から、膀胱炎を併発している。ステロイド剤を投与されると抵抗力が落ちるため、尿の中の細菌が増えて、膀胱炎が悪化したりする。うまく歩けない体で、でもトイレには出ないといけなくて、でもステロイド剤の副作用か、妙な元気もあって散歩をしたがったり・・・
これでよいのだろうか? またもう少しQuality Of Life(お医者さんが最近よくつかうQOLということだ)をあげてあげる、楽に過ごさせてあげることはできないだろうか? と思うようになっていた。

pikuko自身、東洋医学(鍼灸)の効果を身をもって長年体験してきているだけに、pikukoの犬にも何かできることを見つけてあげたくなったのだ。
また、具合がわるいときには、特に心臓から遠い後ろ足のパウが冷たくなっていることも発見し、足ツボを押してあげたり暖めたりしていると、だんだんと暖かくなって調子が(少し)よくなることも感じていた。血行の悪さは動物すべてにとって、よくないことのはずだ。

電話でまず相談したところ、頭の腫瘍が原因だった場合には、これから進行していくことが予想されるという。これからまた苦しんでしまうこともあるかもしれない。
でも少しでも楽に、元気に、最後まで過ごせるよう、最善を尽くしてあげたいと思うのであった
明日、通院報告します。

今日のご飯(予定):ぶりかま塩焼き

大掃除にはオレンジエース!

2005年11月13日 | pikukoの日々
昨日、今日と、かなり早めの大掃除をしてしまった
毎年10月半ばを過ぎると年末までは、どどどどどぉっっという感じに忙しくなり、あっという間に大晦日になってしまう、ということにようやく気がつき、去年ぐらいからは余裕のできたときに大掃除を早めにやり始めることにした。(ようやく学習機能が働いてきた

今回は勢いづいて、パソコン周りから、キッチンのレンジから、クローゼットから、掃除と整理をがんがんに進めてしまった。こつこつはできないが、やるときは集中してやる。っていうか、それしかできない(もうあきらめた)

きれいになったし、色々使いやすくなったので満足
今日大活躍したのは、オレンジエース!薄めて使えるので、しょっちゅう詰め替えを買いに行かなくていいし、天然成分だからいい気がする。油汚れもちょちょいのちょいさ!
でも明日筋肉痛にはなりそうだけど。

今日の夕ご飯(予定):きりたんぽ鍋

手作り切り干し大根

2005年11月12日 | ごはん・保存食
今朝降っていた雨はすぐにやみ、気持ちのよい日差しが指してきた。切り干し大根日和だ
夏は辛かった大根も、ようやく甘みが増してきた気がする。今日は産直で買ってきた大根をほとんど拍子切りに近い太さに切って、干してみた。(ちょっと太すぎかなぁ)
日持ちはしなくていいから、さくっとした食感が残るぐらいのタイミングまで干そうかな。

どこかのレストランで、「切り干し大根とフォアグラのソテー」みたいなメニューがあるというのを雑誌で見た記憶がある。食べたことはないのが悲しいが・・・
フォアグラは無理だけど、なんかお肉っぽいのを甘辛く味付けした料理でなんか考えられそうだ。
切り干し大根ができあがる(干しあがる?)までにはかんがえとこっと。
のち気持ちのいい

かち栗で復活

2005年11月11日 | ごはん・保存食
どう見ても都会の家の風景には見えないのが、pikukoの家なんだな
これは山で拾ってきた山栗。普通の栗よりかなり小さいけど、味は濃い。
行きつけの地中海料理屋さんでは、このちっこい山栗をゆでてからせっせとほじくり出して、「山栗のモンブラン」というのを秋にだけ作っている。栗の味が濃くて、素朴で、すっごくおいしい
で、その気が狂うような作業が想像できるだけに、さらに価値が高まるんだ。

で、そんな根性のないpikukoは、「かち栗」にする。
かち栗は昔の非常食だったらしい。pikukoの連れの実家に行くと、おとーさんがお酒のつまみにぼろぼろに殻とか中身とか落としながら、よく食べていた。(でも誰でもそーなる)

作り方は簡単。ゆでてからさめるまでゆで汁に漬けておいた栗を、針で糸を通してつるしておく。栗の先の方に針を通すとかんたん。で、ゆでてから何日もたつと、殻が乾いて固くなって労力が増すのでさっさと通しておいた方が楽(実感がこもってる)。
ざるとかに入れて干してもみたが、つるした方が全体に風が通り、乾きがいい。ざるに入れていたら少しかびてしまっていた
で、陰干し。直射日光ががんがんに当たると、早く乾きすぎて割れる。まあpikukoのところのはいつも割れているから、気にしないけど。
すぐにでも食べられるけど、お正月、こたつの中での雪見酒のつまみにはなかなか

ずっとブログはお休みしてしまっていた。夏は夏野菜を料理するのに追われ、秋は山の恵みの収穫に追われ、はっと我に返ってブログ復活の運びとなった。
心を入れ替えてがんばろう。おう!

“レンゲショウマ”にさそわれて

2005年07月17日 | 山野草と庭仕事
レンゲショウマって、なんて風情があって、素敵なんでしょ!
でもこのきれいなレンゲショウマ、残念ながらpikukoの家の庭ではない。
(去年の8月10日、植物園での様子)

pikukoの家のレンゲショウマは、今、こんな状態
よく見えないけど、虫食いなんだぁ!!!


このレンゲショウマ、園芸店で買ってきた年は花が咲いた。
2年目の去年、突然、アクシデントがレンゲショウマを襲った。
順調に枝が伸びてきていた初夏のある日、ふと気づくと、
pikukoの犬がその上で昼寝をしていたのだぁ!!!

「あぁああぁぁああ!!!!」

pikukoが叫びながらpikukoの犬をどけたが、あとの祭り・・・
かなり延びていた枝は、ぽっきりと折れていた。
諦めきれないpikukoは、折れた茎をセロテープで留めてはみたが、さすがにそれでは生きていかれなかったらしい。無理だった。
(犬の機嫌は悪くなるし、踏んだり蹴ったりじゃ・・・)

あとから2本の新芽が出てきたが、結局、花は咲かずじまい。
植物園の先生の言うとおり、粉状の鶏糞をあげて、大切にしておいたのだが、今年も花芽はでていない・・・
(鶏糞が粒に固まったのより、粉状の方が、発酵が進んでいない状態だから、ゆっくり効く(緩行性)でいいらしい)

pikukoも、気長に待つさ!あと2年ぐらいは・・・(鶏糞状態・・・)




追記:
鶏糞だったか、油かすだったか・・・あり?・・・わからなくなってきた。

疲れたときには、甘いもの!「水まんじゅう」

2005年07月15日 | お菓子
昨日まで弟がアメリカに行っていた。友達の結婚式で3日3晩、どんちゃん騒ぎだったらしい。

そんな中でもおみやげを買ってきてくれた。珈琲豆(いつもの)・・・

母親にはおっしゃれ~なシャツを買ってきた。でもこれが、二の腕の部分がほっそいんだな!
アメリカSサイズは日本のMサイズなのに・・・あり得ない細さだ。
母親は着れていた。なんとか。

 弟「1枚しか(母の分しか)買ってこなくてごめん」(一応言っていた)

 私「ううん、いいよ。買ってきてくれて着れなかったときの方がショックだから


気を取り直して、水まんじゅうを食べるpikukoであった・・・。



電子レンジとフードプロセッサーで和菓子ができる―まったく新しい作り方でできる77品の季節のスイート

講談社

このアイテムの詳細を見る