peaの植物図鑑

一関市千厩町磐清水の鍋石 2014年9月28日(日)

P1200863a

P1200855a

P1200859a

(下)「鍋石」の近くにあった巨石。

P1200856a

P1200834a

P1200836a

2014年9月28日(日)、一関市博物館主催「史跡めぐり~磐井の里の石めぐり」の第1回目が実施されました。この日は千厩町(磐清水・奥玉)方面の9か所を巡りました。最初に訪れたのは、磐清水の重箱石(一関市千厩町磐清水字重箱石)で、次が磐清水の猫石(一関市千厩町磐清水字祭田)、3番目は磐清水の弘法の休み石(一関市千厩町磐清水字長平)、そして4番目は磐清水の鍋石でした。地元の郷土史家の説明を聞きながら見学してきました。

P1200848a

(上)「鍋石」は、一関市千厩町磐清水字新山石倉の自動車道から少し入った山の中にあり、高さ約8尺棒状の石の上端が鍋のように窪み炎天にも天水は涸れず、その水は咳を医すといわれる。(「磐清水村誌」)

P1200853a

P1200854a

P1200865a

P1200868a

P1200871a

(下)「鍋石」の近くには、名も知らぬ巨石が数個ありました。

P1200860a

P1200876a


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「史跡、名所、」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事