peaの植物図鑑

一関市東山町「柴宿団地」の南天&黄実の南天 2016年11月24日(木)

2016年11月24日(木)、一関市東山町長坂「柴宿団地」呼ばれている住宅団地の民家の前に植栽されているナンテン(南天)が、真っ赤に熟した実を沢山付けていました。近くにはキミノナンテン(黄実の南天)と呼ばれている果実が黄色く熟す南天もありました。

(上と下8つ)「東京都心で11月に初雪が観測されるのは、54年ぶり」と報道されましたが、私が居住する一関市でもうっすらと雪が積もりました。この日の朝7時頃、夕べ降った雪が未だ残っていました。

ナンテン(南天)&キミノナンテン(黄実の南天)メギ科 ナンテン属 Nandina domestica

山野に自生しているものも見られるが、古くから庭などに植えられ、生け花にもよく使われている。高さ1~2mの常緑低木。葉は3回奇数羽状複葉で、茎の先に集まってつく。小葉は長さ3~7㎝の広披針形で、先は鋭く尖る。花期は5~6月。長さ6㎜ほどの白い花が円錐状に多数つく。果実直径6~7㎜の球形赤く熟す。赤い実は咳(せき)止めの薬になる。果実が白シロミナンテン(白実南天)などの園芸品種もある。分布:本州(茨城県以西)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事