peaの植物図鑑

一関市「道の駅・厳美渓」のハボタン(葉牡丹) 2016年11月5日(土)


2016年11月3日(木)、一関市博物館(一関市厳美町字沖野々215番地)に行きました。昼食のため隣接する「道の駅・厳美渓」レストランに行ったら、出入口の傍にある常設の花卉販売所に販売用のハボタン(葉牡丹が展示されていました。

ハボタン(葉牡丹)アブラナ科 アブラナ属 Brassica oleraea var.acephala

日本で育成された園芸植物。冬の花壇の主役になっている。葉が重なり合う姿からボタン(牡丹)の花を連想してこの名がある。原種葉が結球しない系統のキャベツで、これが江戸時代にヨーロッパから入り、観賞用に品種改良された。7月頃に種子播きして苗を育てる。晩秋の低温にあうと花芽ができ、同時に葉が紫紅色に色づく葉が白くなるものもある。葉が丸く寒さに強い東京丸葉系、葉が縮れた名古屋縮緬(ちりめん)系、その中間の大阪丸葉系などの系統に分けられている。[山渓ポケット図鑑3・秋の花」より] 


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事