peaの植物図鑑

むろね山野草の会のフイリゲンジスミレ(斑入源氏菫)

P2040199

2010年5月16日(日)、室根ふるさとセンター(一関市室根町折壁)で、前日から開催中のむろね山野草の会(佐藤智会長、会員29人)の「春の山野草展」に行ってきました。会員が育てた約60種、200点ほどの山野草が展示されていましたが、それらの中にフイリゲンジスミレ(斑入源氏菫)が1鉢だけありました。

P2040192

P2040193

P2040195

P2140769

フイリゲンジスミレ(斑入源氏菫) スミレ科 スミレ(ビオラ)属 Viola variegata var.variegata

別名:フイリイヨスミレ(斑入伊予菫)シベリア、中国、朝鮮半島に分布し、日本では園芸品としてよく栽培されている。葉にはっきりした斑が入り、花の色も濃い。日本にははっきりした斑が入るゲンジスミレは自生しない。

日本で最初にゲンジスミレ(源氏菫)が見つかったのは愛媛県で、新種イヨスミレ(伊予菫)V.umemuraeとして発表された。その後長野県でも見つかり、フイリゲンジスミレ(斑入源氏菫)の変種であることがわかった。「ゲンジスミレ(源氏菫)」という和名は、葉の裏の紫色から紫式部を連想してつけられたもの。

ゲンジスミレ(源氏菫)V.variegata var.nipponica  別名:イヨスミレ(伊予菫)

優雅な名のスミレである。葉の裏が紫色なので、紫式部、源氏物語という連想でこの名がついたという。青森~岩手県の太平洋側、中部地方~関東地方の内陸部、岡山県、愛媛県と4カ所に隔離分布している。どの自生地も個体数は少なく、中々良い花にはお目にかかれない。そんなところも、高貴な平安貴族のイメージである。中部地方では耕作地周辺の土手から、明るい落葉樹林など、日当たりのよい乾き気味の所に1株ずつ生えている。草丈は5~10㎝。花期の葉は長さ2~4㎝の卵形~円形で、基部は心形。表面は暗緑色、裏面は紫色になるが、淡緑色のものもある。特に西の地方ほど紫色が薄くなる傾向がある。花は直径1.5~2㎝で、ごく淡い紅紫色。普通花弁の表側は白に近く、裏面のほうが色が濃い。各弁に紫色のすじがある。側弁の基部は有毛。葉や葉柄、花柄などにはごく短い毛が密生するが、肉眼ではほとんど無毛に見えるものが多い。花期は4月中旬~5月上旬。[山と渓谷社発行「山渓ハンディ図鑑6・増補改訂 日本のスミレ(写真・解説/いがりまさし)」より

http://430sou.web.fc2.com/deai/hugenji.html [フイリゲンジスミレ(すみれ想)]

http://io-net.com/violet/violet1/genji.htm [ゲンジスミレ すみれの部屋@(花の写真館)インターネットすみれ図鑑]

http://www.plantsindex.com/worldplants/russia/vladivostok/spring/gallery/html/023841.html[フイリゲンジスミレ]

http://homepage3.nifty.com/wako3/saibaiharu/huirigenzisumire/huirigenzisumire.htm [フイリゲンジスミレの栽培]

http://plaza.rakuten.co.jp/gardenc/diary/200804110000/ [白花のフイリゲンジシミレ- ガーデン倶楽部 - 楽天ブログ(Blog)]


今年の3月で84歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

コメント一覧

pea2005
斑入りのスミレ 大発見では!
コメントありがとうございます!「植物図鑑」などと名前を付けていますが、全くの素人(シロウト)です。少しでも役に立てば嬉しいです。後何年このブログが出せるものやら…
YOUTAROU
山で発見
今日山で見つけた斑入りのスミレを調べてようやく、こちらへ。たくさん自生していましたが?別物?大発見?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事